40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
交流しよう
一言ご意見板

ご意見板

ハピスロ世代へのご意見・ご要望をお寄せ下さい。
内容*

トップ  >  あれこれ気になる調査隊  >  日本最古の舞台芸能、【能】を体験してきました
日本最古の舞台芸能 【能】を体験する。大鼓、能面など。

10月6日、大阪市の平野区民センターで行われた「能体験」にチャレンジしてきました!

講師は、観世流能楽師の山中雅志さんと森山泰幸さんです。

この日は大鼓(おおつづみ)を打つ体験と、能面体験をさせて頂きました。

講師の森山さんが、まず鼓の構造について説明してくださいます。


能 大鼓(おおつづみ)の馬皮   鼓は、二枚の馬皮と、桜の木をくり抜いて作った胴体を分離して保管してあります。

舞台当日、会場入りすると、まず熱く熱した墨で1時間ほど皮をあぶって、湿気を含んだ皮を乾燥させていきます。

これによって皮に張りが出て、高く澄んだ音が鳴る様になります。

次に皮と胴体を、麻でできた紐で組み上げていきます。


この紐のかけ方には、観世流・金春流・高安流など、流派によって違いがあるそうです。

右の手の平の力を抜き、勢いよく皮の淵に当てると、反動で指先が皮の中心に当たり、「ポン」という高い音が鳴ります。
  観世流大鼓方 森山泰行さん

 

平野区民センター 能体験  

これが…ものすごく痛い!!!

何度も繰り返し打っていると、指先が赤く腫れ上がってきます。

乾燥させた馬皮を、キリキリと力強く紐で張りつめているので、その硬さはかなりのもの。

プロの方は、指先を傷めない為に、専用の装具を付けるそうです。

鼓はただ打つだけではなくて、「イヨォー」「ハー」といった囃子(はやし)をかける役目もあります。演者の動きやシーンに合わせて鼓を打ち、掛け声をかけ、舞台を盛り上げているのだそうです。

 

続いては能面体験!



誰もが見たことのある能面。しかし被った事がある方は少ないのでは?

実際に被ってみると、視界の狭さに驚きます。

上下左右、見えない範囲がとても多く、特に自分の足元を見ようとすれば、よほど腰をかがめない限り見えません。
 

平野区民センター 能体験 講師:山中雅志さん

能はうつむかずに演技を行うので、演者さんは感覚だけで足元の位置を測っているとの事。

能舞台には必ず四隅に柱があるのですが、これは単に舞台の屋根を支える為ではなく、演者が舞う際の目印となっているのだそうです。
 

能演目の主人公は、ほとんどが幽霊!?



能面 JAPANESE NOH   能面にはいろいろな種類があります。 

おなじみの般若面は、女性の嫉妬・怨念・悲しみ・嘆きを表現しているそうです。


約250程の演目がある中で、主人公のほとんどが幽霊というから驚きです!

少し敷居の高いイメージのある伝統芸能。
一度体験してみると、その世界にハマる人も多いことでしょう。

まだ能を観たことがない方は、機会があれば一度鑑賞に行ってみてくださいね!



ハピスロ世代 トップページへ戻る
プリンタ用画面
友達に伝える

おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
節子 女性 山形県

海人ss
男性 沖縄県
【凜】 女性 福岡県
馬場大樹。 横浜市
乱暴者414 URI Too Long 石川県
姫女 女性 神奈川

姫香
女性 東京
紅天女 女性 京都
大森規子 女性 鳥取県
負け知らず 男爺 宮城県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012