40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
交流しよう
一言ご意見板

ご意見板

ハピスロ世代へのご意見・ご要望をお寄せ下さい。
内容*

トップ  >  「人は足から老いる」|足腰を鍛えていつまでも若々しく!
人は足から老いる!足腰を鍛える事が若々しさの秘訣!

▼足腰、動かしていますか?


今から約20年前、CMに出演して大人気となった100歳の姉妹、きんさん・ぎんさん。

107歳で亡くなられた妹のぎんさんの名言で「人は足から死んでいく」という言葉があります。

ぎんさんには娘さんが4人おり、上記の言葉を昔から事あるごとに聞いていたそうです。

長寿の家系という事もあるとは思いますが、母親であるぎんさんから聞かされていた言葉の影響もあってか、4姉妹は現在、全員が90歳を超える高齢であるにも関わらず、足腰はしっかりとしておられます。




「人は足から老いる」というのは医療の世界でも定説です。

年を重ねると足腰はどうしても弱くなってきます。

ある時、ちょっとした事で転んだ拍子に骨折!


治療のために入院し、ベッドの上での生活がしばらく続く…。

すると筋力が落ちてしまい、いざ退院した時に、以前の様にうまく歩けない…というケースが非常に多いのです。
  弱くなった骨は、ちょっと転んでも骨折しやすくなっています。


歩くことに不安があると、外に出るのが億劫になります。

外に出る機会が減ると刺激が少なくなります。

刺激が減ると脳の動きも鈍ってきます。
  思うように歩けなくなると、外に出るのが億劫になります。

・・・こうして脳も筋力も、次第に衰えてしまうのですね。


▼鍛えるべきは「太ももの内側の筋肉」!


皆さん、立っている時のご自身のヒザ小僧を鏡で見てみましょう。

「膝の上にシワが沢山寄っている」という方はいませんか?
これは、筋力が落ちているサイン!

放っておくとヒザの痛みを発症し、徐々に歩くのが辛くなる可能性があります。

若々しく、筋力のある膝小僧はきれい。
若く、太ももに筋力のある膝
 
筋力が低下すると、膝小僧の上に沢山のシワができる
太ももの筋力が落ちた膝


これを改善する為には筋力を付ける事が第一ですが、やみくもに運動をしたからといって、それが良いとも限りません。「正しい方法で関節・筋肉を働かせる」という事が重要です。


▼簡単にできて、負担の少ないトレーニング法


 

1)足を伸ばして床に座り、片方の足の膝を少し浮かせます。

2)膝の裏に筒状のクッションか、バスタオルを丸めたものを置きます。

3)膝裏を使って床に押し潰す様に、徐々に力を入れます。

これをゆっくり、10回×3セット行います。

  膝のトレーニング・リハビリ

 

足腰をしっかりと動かす為には、やはり沢山歩くことが望ましいでしょう。

外に出かける機会を増やし、いつも新しい事に触れて刺激を受け続ける事が、若さを保つ秘訣と言えます。
  足腰しっかり動かす事が、いつまでも若々しくいる秘訣です!



ハピスロ世代 トップページに戻る

投票数:241 平均点:5.44

おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
節子 女性 山形県

海人ss
男性 沖縄県
【凜】 女性 福岡県
馬場大樹。 横浜市
乱暴者414 URI Too Long 石川県
姫女 女性 神奈川

姫香
女性 東京
紅天女 女性 京都
大森規子 女性 鳥取県
負け知らず 男爺 宮城県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012