40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
freescaleII さんの日記
アクセス数: 216611 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  freescaleII  >  未分類  >  なんてこった!

freescaleII さんの日記

 
2021
12月 18
(土)
04:26
なんてこった!
本文
IC 生産に欠かせない ABF=味の素ビルドアップフィルム。

https://www.aft-website.com/electron/abf

それが今世界中の製造業を危機に貶めている、半導体不足の最大の元凶ですって。

「味の素」社はこの材料の世界で唯一と言える生産者だったとは....

困ったと言えるのか、日本が誇りに思っていいのか、いやいや日本の技術は凄いもんです。

しかし味の素社は利益の少ない製品なので簡単には生産能力を上げられないのだそうですが、それでも世界中からの圧力で生産能力を上げるそうですが。





スマホも村田製作所が無かったら生産出来なくなるし。
世界の市場で日本製の電化製品は影を潜めてしまったけれど、こういう目立たないけれども産業の底力となる技術で健闘しているのですね。


外務省が海外で行う日本紹介は直ぐにアニメ、コスプレ、寿司になるけど、日本の経済を支えているのはアニメやコスプレじゃないですよ。
もっと日本経済のの筋肉である産業を勉強して欲しい。

若い研究者達、しっかり頑張ろうね。

こちらのニュース記事から:Ajinomotoの名前が読み取れますね。
「iner speziellen Isolierfolie, die für die Produktion von Trägerplatten für die bereits gefertigten Chips benötigt wird. Für den Grundstoff der sogenannten ABF-Folie gibt es aber weltweit nur einen Hersteller, den japanischen Konzern Ajinomoto, der einem breiteren Publikum eher als Produzent des Geschmacksverstärkers Glutamat bekannt ist. Ajinomoto hatte an ABF aber bislang kaum etwas verdient und deshalb wenig Interesse, diesen Bereich aufzustocken. 」



閲覧(1363)
カテゴリー
投稿者 スレッド
freescaleII
投稿日時: 2021/12/18 21:04  更新日時: 2021/12/18 23:19
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2598
 RE: なんてこった!
わだちさん、こんにちは。

「味の素」社だったなんて以外だったでしょう。(笑)

日本の国はマスコミも政府も、何かが成功してから、或いはノーベル賞を受賞してからチヤホヤしますが、見えないところで地道に研究開発をしている人達にもしっかり光をあてて欲しいですね。

日本発の白色ダイオードが世界を一変させてしまいました。
これが無かったらエネルギー問題が更に深刻になっていたでしょう。

資源が無いのに、輸入超過の日本が生きて行く道はこういう高度な技術の開発、応用にかかっていますが、油断していると直ぐに追いつかれてしまう過酷な世界です。
freescaleII
投稿日時: 2021/12/18 20:55  更新日時: 2021/12/18 23:15
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2598
 RE: なんてこった!
コウイチさん、こんにちは。

昔日本製半導体が全盛だった頃の理由は大量生産による低価格だけでは無かったのです。

品質、信頼性がずば抜けて良かったのです。それが半導体競争に打ち勝って来た大きな理由です。

しかし、それでも日本の企業の上層部には頭の固い人達がたくさんいました。

日本にはビジコンという会社が存在し、計算機に使う為のマイクロプロセッサーによるCPUのコンセプトを日本の半導体の会社に持ち込んで開発を相談しましたが、何処も断ったそうです。

たったひとつ受け入れてくれたのは、あのベンチャーで新進のアメリカ・インテル社だったのです。
それからインテルの大躍進が始まりました。

もちろん後で悔やんだのは日本の半導体会社です。

そういう柔軟性の無いところに日本企業の弱点が有ります。
わだち
投稿日時: 2021/12/18 13:31  更新日時: 2021/12/18 13:31
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
 RE: なんてこった!
freescaleII さん、今日は。
まさか味の素が鍵を握っているとは知りませんでした。然し日本もたくましいですね。品質、開発、発想に掛けては、マダマダ負けて居ないと思います。
富士山みたいに、日本の産業は裾野が広いのに期待して居ます。
コウイチ
投稿日時: 2021/12/18 12:25  更新日時: 2021/12/18 12:25
プラチナ
登録日: 2016/1/31
居住地: 千葉県
: 男性
投稿数: 1073
 RE: なんてこった!
こんにちは。

勉強になりますね!

今や産業のというか、国家安全保障の要である半導体。
デジタル社会で半導体はまさに産業のコメですね。

90年代に日米半導体摩擦で、日本の半導体産業は壊滅し、韓国と台湾そして中国の半導体産業が萌芽し今やその最先端は台湾のTSMCです。当時日本の半導体は東芝を筆頭に世界シェアの50%を持ち、米国から敵視されました。まあ、ポスト米ソ冷戦で米国の敵はニッポンだったのですね。で、猛烈な円高にさせ、米国製の半導体を強制的に使用させ。。。。。

ですが、その周辺の素材や部品、製造機械はしっかり生き残り、今や世界シェアです。
日本の信越化学や東京エレクトロンやアドバンテストなどなどが半導体生産を支えています。

問題は、設計の部分、ここは米国のGAFAM。ここに日本が食い込んで欲しいものです。

米中第二次冷戦で、米国はもはや日本イジメができません、寧ろ、韓国・台湾・中国へ”移った”半導体を再度日本へ復帰させたいと考えているはず。

その序奏が、TSMCがソニーとの合弁で熊本に半導体工場を作ると。これ総額8千億円の投資で、そのうち半額4千億円を日本政府が助成します。最先端半導体ではないものの、大きな一歩です。

巷では、台湾有事と騒がしいですが、現代の戦争は半導体競争と言っても過言ではありません。

村田、積層コンデンサ。全固体電池にも大いに期待できますね。

日本の電子部品産業、もっと光が当たってしかるべしだと思います。

来年はメタバース元年。メタバースでAI搭載のアバターが跋扈する、そんな世界を想像すると、日本の電子部品業界は更なる飛躍が期待できますね。

ガンバレニッポン!!!

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県
まこと☆ 男性 愛知県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012