40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
バラクロフ さんの日記
アクセス数: 360 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  バラクロフ  >  未分類  >  再生可能エネルギーの裏切り? メガソーラーが壊すもの

バラクロフ さんの日記

 
2025
10月 31
(金)
02:08
再生可能エネルギーの裏切り? メガソーラーが壊すもの
前の日記 カテゴリー  未分類
本文
再生可能エネルギーが注目を集める時代。
中でも「メガソーラー(大規模太陽光発電)」は、クリーンで未来的なエネルギーの象徴として広く知られるようになりました。
しかし、その美しいイメージの裏には、静かに見過ごせない現実が潜んでいます。



光の部分──環境への希望と地方の新しい可能性

メガソーラーは確かに、化石燃料に依存しない社会を目指す上で大きな一歩です。
太陽光から発電された電力は二酸化炭素をほとんど排出せず、
温暖化対策・エネルギー自給率向上・地域の新たな雇用創出 にもつながっています。

実際、地方の遊休地や休耕田を活用して設置された事例では、
“眠っていた土地が再び価値を持つ” として地域経済を支える存在になっている場所もあります。



影の部分──環境を守るはずが、壊している現実も

ところが一方で、各地でトラブルが相次いでいます。

● 森林伐採と土砂災害の増加

山を切り崩して設置するケースでは、
• 雨水の流れが変わり土砂崩れが起きやすくなる
• 森林が減って生態系が破壊される
• CO₂吸収源を自ら減らしてしまう
といった矛盾した結果を招いています。

● 景観と地域の対立

静かな田園や観光地の景観を損なうという声も多く、
“再生可能エネルギー”が“地域分断エネルギー”になっている例すらあります。

● 廃棄パネルという新たな環境リスク

太陽光パネルの寿命は20〜30年。
その後に待っているのは、大量の廃棄と処理費用の問題。
適切なリサイクル体制が整っていない地域では、「次世代への負担」が懸念されています。



なぜこんな矛盾が生まれるのか?

原因は、“拙速な導入”と“管理の甘さ”。
国の再エネ政策によって急激に普及した結果、
設置業者や投資目的の事業者が増え、地域環境への配慮が後回しにされてしまったのです。

また、地元住民への説明不足、行政との調整不足も大きな要因です。
「誰のための発電なのか?」――その問いが置き去りにされている現場も少なくありません。



では、どうすればよいのか?

1. 森林を壊さない設置を

屋根上・水上・工場跡地など、環境負荷の小さい場所での展開を優先すべきです。

2.地域とともに育てるエネルギーへ

住民説明会や地域還元の仕組みを整え、“共存型の発電”を目指すこと。
「地元の太陽で、地元の電力を」という思想が大切です。

3. 廃棄対策を今のうちから

パネルの回収・再利用を制度として確立し、30年後の「太陽光ごみ問題」を未然に防ぐ。



結び──“光”を真に輝かせるために

メガソーラーは、私たちの未来を照らす技術です。
しかし、その光がまぶしすぎて、足元の影を見失ってはいけません。

自然を犠牲にしてまで得るエネルギーは、果たして“再生可能”と言えるのか。
太陽の恵みを借りるなら、同じ地球の恵みも守らなければならない――
そのバランスこそが、これからのエネルギー社会に求められている姿だと思います。

「太陽の光は、平等だ。だが、その使い方にこそ、人の良心が問われている。」
閲覧(58)
カテゴリー
投稿者 スレッド
投稿日時: 2025/11/1 9:14  更新日時: 2025/11/1 9:14
ビギナー
登録日: 2025/8/26
居住地: 新潟県
: 男性
投稿数: 1
 RE: 再生可能エネルギーの裏切り? メガソーラーが壊すもの
太陽光発電は環境にやさしい取り組みとして注目されていますが、実際の生活の中では思わぬ影響が出ることもありますね。
お隣の家のパネルから反射した光が、向かいの家や周囲の住宅に強く差し込むと、テレビやパソコンの画面が見づらくなったり、室温が上がったりしてしまうことがあります。
特に住宅が密集している地域では、反射光が壁や窓に直接入ってくるため、外壁への熱ダメージや室内の快適性にも影響が出る場合もあるようです。

環境への配慮と、地域での暮らしの調和。
その両立を考える時代になってきたのかもしれませんね。
山田
投稿日時: 2025/10/31 9:30  更新日時: 2025/10/31 9:30
ビギナー
登録日: 2025/10/8
居住地: 岡山県
: 男性
投稿数: 1
 RE: 再生可能エネルギーの裏切り? メガソーラーが壊すもの
お早う御座います。
初めまして。
大変考えさせられる内容でした。
再生可能エネルギーの推進が叫ばれる中で、その裏にある矛盾や課題に真摯に目を向けておられる点に共感いたしました。
自然を守るはずの技術が、かえって自然を傷つけてしまうこの皮肉な現実は、まさに人の知恵と良心のあり方を問うものだと思います。

私も岡山で小さな家庭菜園をしておりますが、土や木々の変化に日々触れるたび、自然との共生の難しさを感じます。
便利さや効率を追うだけでなく、「人と自然がともに生きる道」を探ることが、これからの時代にこそ必要だと改めて感じました。

誠実で深みのあるご考察を、ありがとうございました。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
AUIO 女性 東京
ケンケン× 男性 福岡県久留米市
美濃岡晃昌 男性 富山県
ぼそ 男性 山口県
結婚式ハートネル 男性 石川県
たかはし みちこ 女性 愛知県豊田市

こうちゃんSEX
強盛大国
あけみ癒着 女性 福島県
Dr.Naoto 男性 鎌倉市在住
ぷんぷん 恐山


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012