ひろひろ48 さんの日記
2025
8月
24
(日)
22:58
本文
確か、パスカルは「人間とは考える葦である」とか言ったそうですが。。
自宅から近くの介護ホームで清掃のバイトをしているのだけど、毎日、朝、夕方、夜と3回、各階のゴミ出しをしている。各部屋のゴミと、介護のための汚れたオムツ、共用の食事ででるゴミなどを回収し、1階のゴミ置き場に移動させる。約200人くらいの入居者さんがいるので、汚れたオムツは朝は70リッターのゴミ袋が6-7袋、段ボールが数枚、夕方でも、70リッターのゴミ袋が3-4袋と、かなりの量になる。ゴミ置き場のゴミは、業者さんが月水金土と回収にくる。一日でも遅れると満杯になってしまう。
コロナの頃とか、イギリスではストライキがあると街中がゴミであふれてしまう光景をニュースで見たことあると思います。先進国では、ゴミが出るような製品も多く、つくづく「人間とはゴミをだす動物」だと思う。多くの動物はほとんどゴミは出さない。出したとしても、昆虫や、微生物が自然に戻してくれる。化学製品を作るようになってから、資本主義になり大量生産、大量消費の時代になり、ゴミがあふれる様になった。こまったもんだ。
新聞の書評で「ごみと暮らしの社会学」梅川由紀著、青弓社、By 稲垣えみ子の頭出しに「私はおそらく日本有数の「ごみをださない人」だ。燃えるゴミを出すのは2ケ月に一度。原発事故を機に江戸時代みたいな生活を始めたらそうなった」と書かれている。どうだろうな、金継という割れた陶器の補修の技術や、落語でも有名な鋳掛屋、修理して使うという文化?は、サステナブルだ。ちょっときになる本なので、チェックしてみる。
AIも騒いでいるが、大きな問題がある、めちゃくちゃ電力を使うこと、日本でもデーターセンターでの莫大な電力消費の問題があり、グーグルはアメリカのデーターセンターのために小型原子力発電の投資をはじめたらしい。AIも、これでいいのか?と大きな疑問を感じる。
この夏、異常な気候変動が世界中で起こっている。ティッピングポイント(温暖化でもとに戻れないポイント)を越えたのかもしれない。
人間の生き方、社会の在り方が問われる時代になってきた。
自宅から近くの介護ホームで清掃のバイトをしているのだけど、毎日、朝、夕方、夜と3回、各階のゴミ出しをしている。各部屋のゴミと、介護のための汚れたオムツ、共用の食事ででるゴミなどを回収し、1階のゴミ置き場に移動させる。約200人くらいの入居者さんがいるので、汚れたオムツは朝は70リッターのゴミ袋が6-7袋、段ボールが数枚、夕方でも、70リッターのゴミ袋が3-4袋と、かなりの量になる。ゴミ置き場のゴミは、業者さんが月水金土と回収にくる。一日でも遅れると満杯になってしまう。
コロナの頃とか、イギリスではストライキがあると街中がゴミであふれてしまう光景をニュースで見たことあると思います。先進国では、ゴミが出るような製品も多く、つくづく「人間とはゴミをだす動物」だと思う。多くの動物はほとんどゴミは出さない。出したとしても、昆虫や、微生物が自然に戻してくれる。化学製品を作るようになってから、資本主義になり大量生産、大量消費の時代になり、ゴミがあふれる様になった。こまったもんだ。
新聞の書評で「ごみと暮らしの社会学」梅川由紀著、青弓社、By 稲垣えみ子の頭出しに「私はおそらく日本有数の「ごみをださない人」だ。燃えるゴミを出すのは2ケ月に一度。原発事故を機に江戸時代みたいな生活を始めたらそうなった」と書かれている。どうだろうな、金継という割れた陶器の補修の技術や、落語でも有名な鋳掛屋、修理して使うという文化?は、サステナブルだ。ちょっときになる本なので、チェックしてみる。
AIも騒いでいるが、大きな問題がある、めちゃくちゃ電力を使うこと、日本でもデーターセンターでの莫大な電力消費の問題があり、グーグルはアメリカのデーターセンターのために小型原子力発電の投資をはじめたらしい。AIも、これでいいのか?と大きな疑問を感じる。
この夏、異常な気候変動が世界中で起こっている。ティッピングポイント(温暖化でもとに戻れないポイント)を越えたのかもしれない。
人間の生き方、社会の在り方が問われる時代になってきた。
閲覧(10)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |