ポコポコ さんの日記
2025
8月
24
(日)
08:45
本文
「悟り」についてツイッターでおもしろい投稿がありましたので、紹介したいと思います。
----------以下記事です(「質問」さんの投稿より)
仏教の伝統では「悟り」とは、まさに 衝動や煩悩に振り回されない自由 を意味します。
1. 衝動はなくならないのか?
•悟ったからといって「人間的な感覚」そのものが消えるわけではありません。
例:空腹になれば「食べたい」という感覚は起こる。
•ただし、その衝動が 自動的に心を支配しない のです。
2. 選択の自由が生まれる
•悟りを開いた人は、衝動が起こった瞬間にそれを「気づき」として捉えます。
•「あ、これは欲望だな」「これは怒りの兆しだな」と見抜けるので、
•乗ることもできるし、
•手放すこともできる。
•つまり 反応を強制されず、選択の余地がある状態になります。
3. ほとんどの場合「ほっとく」
•悟った人は「その衝動に従っても苦しみになる」と自然に理解しているので、たいていはほっとく方向を選びます。
•ただ、体の自然な欲求(食べる・休むなど)は必要な範囲で受け入れる。
•結果として「調和のとれた行動」が多くなる。
4. まとめ
•悟った人にも衝動は起こる。
•しかし 自動的に流されず、気づきによって選べる。
•だからこそ「衝動をほっとく自由」「必要なら動く自由」がある。
•これを仏教では「自由な心」「解脱」と表現します。
---------- ここまで
悟りを開いた人は、いろんな場面で気づけるから失敗しないんですね。
自分もそんな風になれるようヴィパッサナー瞑想を練習したいと思います。
♪CENT/ラブシンドローム [OFFiCiAL ViDEO]
閲覧(10)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |