40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 886313 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  テレビっ子

ひろひろ48 さんの日記

 
2025
7月 5
(土)
10:03
テレビっ子
前の日記 カテゴリー  未分類
本文
団塊の世代の走り?日本はまだまだ貧しい国だったころ、戦後復興も一歩一歩前進、台所にはガスコンロと流し台くらい。
電化製品って、電球のソケットと、親父がサラリーマンだったこともあってか電気式のアイロンと真空管式のラジオがあったくらいかな。
数年たって、台所には電気じゃなくガスの炊飯器と電気じゃなく氷を入れて冷やす冷蔵庫。そのころの言い方で月賦で、今でいうローンで、テレビが居間に。もちろん白黒で。チャンネルもNHKと、民放が2-3局くらいだったかな。まだまだ自前で番組をつくるシステムも人材もなく、大相撲か野球の中継、新喜劇や落語、漫才などの演芸の中継がほとんど。NHKがやっとこ自前の番組を舞台でのバラエティ、なんだっけ?男性のなんとか3人組と女性の3人組が絡んだショートコントと歌の番組。民放で音楽バラエティ、シャボン玉ホリデーで、クレイジーキャッツとザ・ピーナッツなどが出てくる歌番組がはじまった。舞台中継では松竹新喜劇のコントが、番頭さんとでっちどんかな?雁之助、小雁、大村崑などが人気に。
中学では、中間テスト、期末テストまえの一夜漬け、テレビをつけながら。太平洋をまたぐ日本とアメリカのはじめての衛星中継、入った突然のニュースがケネディ大統領暗殺。
洗濯機、冷蔵庫、電気炊飯器、蛍光灯、レコードプレーヤーなどなど、電気製品が増えていく。
学校も、高校大学、高専と進学率も高くなり、ラジオ、テレビからいろんな音楽が流れ、社会がどんどん変わっていく。
社会に出てから、理系の仕事の知識以外に無知なのを知り、いっぱい本を読み漁った。テレビもみながら。
いまも、そうだけど、テレビはいろんな世界を見せてくれる、教えてくれることも多い。
津軽三味線を知ったのはいつだったか、、昔、テレビで、NHKだったかな、高橋竹山の生い立ちのドキュメンタリーがあった。東北の貧しい、たしかシングルの女性に、盲目で生まれ、物心つくころには自分で食べていくしかなくなり、三味線を抱えて個別に回り、糊口をしのぎながら、食べるために津軽三味線を広げていった。
たぶん、その番組だろうか、今日の夜10時からNHK-Eテレで、おとなタイムマシン、よみがえる珠玉の名作ETV特集「最期の舞台~津軽三味線・高橋竹山の挑戦」1998年は、見たい番組。
閲覧(5)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
イチル 女性 福島
HANAYO 女性 長崎県
咲夜華 女性 宮城県
バラクロフ 女性 香川県
紫眞 女性 三重県
天音 女性 佐賀県
藤沢とめ 女性 島根県
星蘭 女性 青森県
畅 万姫 女性 上海

ポコポコ
男性 大阪


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012