40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 1119564 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  AIについて、その2

ひろひろ48 さんの日記

 
2025
5月 20
(火)
18:21
AIについて、その2
本文
先日の日記につづいて、ハラリの「NEXUS」で論じられているAIについて。
東京新聞の5月16日の朝刊のコラム「大波小波」から:
情報の人類史とAI革命by鉄槌(ペンネーム)
ベストセラー「サピエンス全史」の著者、「知の巨人」ユヴァル・ノア・ハラリ氏の新刊「NEXUS」も、知的刺激に満ちた大著だ。
本書は「情報」の観点から人類史を捉え直す。情報のネットワークが人間の歴史を動かしてきたが、情報は必ずしも真実を保証しない。宗教や神話、国家や貨幣など、人類の共同主観的現実を形作ってきた情報のほとんどが虚構だ。
あらゆる情報を自由に流通させれば真実が浮かび上がると主張する人たちがいる。著者はこれを「情報の素朴な見方」として退ける。確かに印刷機の発明が科学革命の条件を整えたが、数万人の命を奪った魔女狩りも招いた。「情報=真実」ではない以上、無制限に情報を流通させれば大惨事を引き起こしかねない。日本でも「言論の自由市場」を唱え、ヘイト本を擁護する論者がいるが、魔女狩りからSNSの陰謀論まで、憤慨や憎悪を煽る情報ほど広がりやすいのは明らかだ。
AI登場により、情報のネットワークは質量ともに大きな変化を遂げた。情報は人間を介さずとも流通できるようになったので、民主主義のような、人間が築き上げた情報のネットワークが危機に瀕している。我々はどう対応するべきか。本書がその提言だ。
引用以上。NEXUSを読んでいないので、深くは論じられないが、この書評は、おおざっぱすぎる。情報の定義が不明確だし、ネットワークの定義もしかり。宗教、神話が「人類の共同主観的」?「現実」を作ってきた情報?それがほとんど虚構だって?宗教はそれが生まれたときは違ったものだったかもしれない。それが権力を結びつくことで、その基礎になっている聖書などが「人々を導くもの」からに「人々に強いるもの」になっていったのでは?神話はそもそも「国家」が、人々を力だけでなく、(力による強制力は、効率が悪い)神話による同族性(共同主観?)外の「敵」にたいする意識と、王などの権威に従わせるためのものだけど、ポンペイの悲劇のように真実も多く神話、伝承にある。
印刷の発明が「魔女狩り」を招いたのだろうか?どういう情報が、人々を疑心暗鬼にさせ、いけにえを求める狂気に駆り立てたのだろう?現代の日本も同じような現象が、この前の都知事選も、兵庫の知事選も、戦前の関東大震災での朝鮮人虐殺も。SNSでの「誹謗中傷、うその流布」なども大きな問題だし、対策は必要だろう。が、基本は、人間の普遍的な価値。
それと、AIの問題は、別。情報などと同列に並べて論じるものではない。
閲覧(768)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
月見里ルリ子 女性 横浜・伊勢佐木町
艪ーー腐る 尼崎
次郎右衛門尉 福岡県
FFF 都道府県

野間さつき
女性 滋賀県
Citywalker 東京
バリーでござる  福島県いわき市
花村 たま 女性 愛媛
Hélène 女性 岩手
裕子 女性 埼玉県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012