40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 776852 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  AIは、人間を超え、人間を支配するのか?

ひろひろ48 さんの日記

 
2025
5月 14
(水)
21:02
AIは、人間を超え、人間を支配するのか?
前の日記 カテゴリー  未分類
本文
SF小説の世界は、いろんな世界を見せてくれる。核戦争後の世界とか、猿の惑星とか。
まるっきり空想であり得ないとも言い切れない世界もある。
ほとんど覚えていないが、「2001年宇宙の旅」のでてくる人工知能のHALと人間の関係はあなり怖かった気がした。
先日、5月12日の報道特集1930で、AIとGAFASがネットを支配している現実、経済、社会、政治までも影響をおよぼしている現実を、ギリシャの経済学者で政治家だったヤニス・バルファキスが、最近の著書「テクノ封建制」で論じていて(まだ読んでないのですが、気になっています、「父が娘に語る経済の話」」は、面白い)それを軸に、この日の報道特集は放送していました。「人新世の資本論」の斎藤幸平と、エコノミストの木内登英と、ITジャーナリストの三上洋が論じました。スタンダードなプラットフォームを作り上げた世界的な超巨大企業が、ユーザーが気が付かないうちにその人の考え方、思考をコントロールしてしまっている。
ヨーロッパでは、デジタル税とか、いろいろ対策を講じているが、限界もありそうで。さらにAIが、人間社会に大きな影響を及ぼしつつあること、及ぼしていること。イスラエルの思想家で、「サピエンス全史」などのベストセラーのユバル・ノア・ハラルの最近の「NEXUS」は、知識、情報とAIと人類の未来を論じている。AIが、人間社会、経済、政治をデーターだけで決定するのは、危険な気がする。「人類の終着点」でメレディス・ウィテカーと安宅和人が論じているAIと人間については、同感できることが多い。
いまの「民主主義」の政治のなかで、思考停止に陥らず、自分で考え判断できるようになることが大切なんでしょう。
もっと勉強していきます、怖い社会にならないように。
閲覧(79)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
+銀二Τ+ 男性 福島県
ホルス:反乱 北センチネル島
ジオノーシス  男性 香川
宮廷魔法使い 男性 茨城県
§本遠寺§ 男性 東京
こまさか 男性 川崎市
津覇 男性 青森県
きさんと  博多
夢季也 男性 徳島県在住

Karina
女性 フランス


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012