NAOちゃんぺ さんの日記
2025
2月
14
(金)
09:37
本文
私の友人に、めちゃくちゃ頭の切れるママがいる。
彼女自身は早稲田卒で、バリバリの賢こなタイプ。
そんな友人の息子は、特に幼少期から英才教育を受けたわけでもなく、普通に公立小学校に通い、運動もしっかりしている。
それなのに、現在小4にしてサピックスの上のクラスにいるらしい。
やっぱり母親が賢いと、子どもも自然と賢くなる証明。
私が毎日ぐったりしている理由、それは 「娘に宿題をやらせるのが大変すぎる」 から。
「宿題やりなさい!」→ 「あとで~」「これ終わったら~」で、結局やらない。
「もう〇時だよ!」→ 「わかってるー!」と言いつつ、まだ動かない。
これが毎日続くから、マジでしんどい。(学校の宿題だけならまだしも、塾英語とあるからさ。)
そんな悩みを、賢こな友人に相談してみたら、彼女がサラッと一言。
「勉強しなさい!って言うと、やる or やらないの二択になるでしょ?だから "〇時から勉強する?" って、やる前提で決めるといいよ!」
…なるほど!?
そこで早速、実験開始。
「早く宿題やりなさい!」 → 「あとでする~」「これ終わったら~」で結局やらない。
「〇時〇分から宿題するよ!」 → 「あと何分?」と自分で確認。
時間が来ると「もう〇分過ぎたよ!」で、素直に机に向かう!
え、マジで!?こんな簡単なことで!?
「やる前提」で話すだけでこんなに違うのか…!
もっと早く知りたかった…!
これは 「我が家の新ルール」 として即採用決定。
こういうちょっとした工夫で子どもの行動が変わるの、本当にすごい。
そりゃ母親がこれだけ賢いんだから、子どもも賢くなるわけだよね…。
というわけで、「宿題やらせるのがしんどい問題」 に悩んでるママたち、ぜひこの 「時間管理作戦」、試してみてください。(笑)
彼女自身は早稲田卒で、バリバリの賢こなタイプ。
そんな友人の息子は、特に幼少期から英才教育を受けたわけでもなく、普通に公立小学校に通い、運動もしっかりしている。
それなのに、現在小4にしてサピックスの上のクラスにいるらしい。
やっぱり母親が賢いと、子どもも自然と賢くなる証明。
私が毎日ぐったりしている理由、それは 「娘に宿題をやらせるのが大変すぎる」 から。
「宿題やりなさい!」→ 「あとで~」「これ終わったら~」で、結局やらない。
「もう〇時だよ!」→ 「わかってるー!」と言いつつ、まだ動かない。
これが毎日続くから、マジでしんどい。(学校の宿題だけならまだしも、塾英語とあるからさ。)
そんな悩みを、賢こな友人に相談してみたら、彼女がサラッと一言。
「勉強しなさい!って言うと、やる or やらないの二択になるでしょ?だから "〇時から勉強する?" って、やる前提で決めるといいよ!」
…なるほど!?
そこで早速、実験開始。
「早く宿題やりなさい!」 → 「あとでする~」「これ終わったら~」で結局やらない。
「〇時〇分から宿題するよ!」 → 「あと何分?」と自分で確認。
時間が来ると「もう〇分過ぎたよ!」で、素直に机に向かう!
え、マジで!?こんな簡単なことで!?
「やる前提」で話すだけでこんなに違うのか…!
もっと早く知りたかった…!
これは 「我が家の新ルール」 として即採用決定。
こういうちょっとした工夫で子どもの行動が変わるの、本当にすごい。
そりゃ母親がこれだけ賢いんだから、子どもも賢くなるわけだよね…。
というわけで、「宿題やらせるのがしんどい問題」 に悩んでるママたち、ぜひこの 「時間管理作戦」、試してみてください。(笑)
閲覧(101)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |