40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 713708 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  喜寿のライブ、めざして

ひろひろ48 さんの日記

 
2025
2月 13
(木)
00:02
喜寿のライブ、めざして
本文
カラオケでいい声で歌えるようになれたらいいなと思い、ボイトレを始めたのが10年くらい前。ボイトレってなにをどうするんだろうって、まったくの素人だったので、たまたま3か月10回くらいの入門コース、ボイトレってこんなことするんだってが、新宿のWOODというミュージックスクールであったので、受けたのが最初。歌や音楽でチャレンジしたい10-20代の若者がいっぱいのスクールだった。なにを勉強するかだいたいわかったので、次のステップで、時間とか費用のこともあって、グループコースの体験レッスンを受けたけど、グループレッスンでは、ちゃんと学べないと感じ、マンツーマンのレッスンをさがし、あちこち体験レッスンをうけてみて、友達の紹介もあって、最初のボイトレの先生に習うことに。とにかく発声を良くできるようにしたかったので、歌より発声だけみたいなレッスンを受けてた。
それなりの発声、歌声がでるゆおになり、歌のレッスンも初めて、レッスンで歌うだけでは進歩しないねと、ボイトレの生徒が発表会みたいなのをしたいと。。そして、一回目の発表会が東中野のドラムというライブハウスで。ひとり2曲だったかな?「どしゃぶりの雨の中で」と「横浜ホンキートンクブルース」だったかな?自分の声があまり好きじゃなかったし、高音の発声がまだいまいちだったけど、初めて人前で、プロの生演奏をバックにしてマイクで歌った、自分の声を聴いたとき、ああ、自分の声、けっこう聞けるではないかい?って。
それから、なんどかの発表会と数人でのライブもやるようになって、70歳のてまえだったから、冗談で古希のライブもいいね、みたいなことを言ったら、どんどん話が進んで、いまは閉店になってしまったが、巣鴨のムーングローで古希のライブをやりました。達成感はなかなかのもの。
それから、いろいろあって、コロナもあって、あたらしいボイトレの先生に習って、喜寿のライブ、やろうか、、ってことに。この間、いろいろ歌会、ライブなど参加させてもらって、ムーングロー閉店のあと石神井公園のフェルマータのセッションに参加させてもらってます。別の歌のレッスンで知り合った歌友達からのおさそいで、昨年から銀座TACTのライブにも参加させてもらってます。
さて今年、、77歳、喜寿になります。喜寿のライブ、具体的に自分で動かないと前に進みません。会場をいろいろ検討しました。駅から近いか、広さ、雰囲気、費用などなど。で、以前から知っていたライブハウス、広さ、設備、費用、交通の便など考え、川口駅ちかくのキャバリーノで計画。空いている日程、バックでひいてくださるピアニストさんの予定とか合わせて、7月27日日曜12時から16時、川口のキャバリーノで予約とれました。
さ、あとは、歌のセットリスト、当日までの歌のブラッシュアップ、などなど、進めていきます。
77歳、喜寿の記念だから、いってやろうでも、なんでも、ぜひお越しください。よろしくお願いします。楽しいライブにします。
閲覧(463)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー

みぃのん
女性 埼玉県
節子 女性 山形県

海人ss
男性 沖縄県
【凜】 女性 福岡県
馬場大樹。 横浜市
乱暴者414 URI Too Long 石川県
姫女 女性 神奈川

姫香
女性 東京
紅天女 女性 京都
大森規子 女性 鳥取県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012