freescaleII さんの日記
2025
2月
4
(火)
18:59
本文
これは原子レベルでの話だけど。
面白い。
心地良いナレーションです。
次のPIVOTの大ファンだけど、話がメチャクチャ面白い。
AIと物理学
松浦壮 教授の脳をCPUと例えるなら、その中のALUが物凄い演算処理をしていて外とのコミュニケーションを受け持つ口と耳がペリフェリーとすると、そのペリフェリーですら付いて行けないほどの処理速度で、ところがこちらの装置は更に遅いので理解するのが大変。
でも為になる話で、特にそのユニークな思考論理がなるほどなぁ~ と感心するばかり。
顔はその辺のおっさんだけど
面白い。
心地良いナレーションです。
次のPIVOTの大ファンだけど、話がメチャクチャ面白い。
AIと物理学
松浦壮 教授の脳をCPUと例えるなら、その中のALUが物凄い演算処理をしていて外とのコミュニケーションを受け持つ口と耳がペリフェリーとすると、そのペリフェリーですら付いて行けないほどの処理速度で、ところがこちらの装置は更に遅いので理解するのが大変。
でも為になる話で、特にそのユニークな思考論理がなるほどなぁ~ と感心するばかり。
顔はその辺のおっさんだけど
閲覧(994)
| カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
| コメントを書く |
|---|
|
コメントを書くにはログインが必要です。 |















前の日記

」と楽しく拝見しました。