投稿者 |
スレッド |
しき |
投稿日時: 2023/7/5 14:11 更新日時: 2023/7/5 14:11
|
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
ピコちゃんさま 今年も残り半分…今まで出来なかった事でやりたかった事は 後半頑張りましょ 体力作りも、好きなことがあれば、無理無く出来ますね。 ジム、ゴルフ、ウォーキング、水泳、ハイキング、登山…何かこれってものがありますか? 外国人の登山者は、軽装の人が多かったですね。 7合目から先は、強風、ガレ場、途中休むのは登山道の端っこになりますから、海に行く様なランニングに短パンでは無理。 必ず他の登山者の迷惑になります。 ちなみに 昨年一緒になった外人さん一行(男女)は、基地に勤めて居る軍人さんでした。 マナーはすこぶる良かったですよ。 はい、気をつけて山に行ってきます! ありがとう。
|
|
ピコちゃん |
投稿日時: 2023/7/4 7:15 更新日時: 2023/7/4 7:15
|
プラチナ
登録日: 2021/1/24
居住地: JAPAN
: 女性寄り
投稿数: 3235
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
しきさん おはようございます
山登りとはとんと無縁の者で恐縮です。 汗をかくのも虫も超苦手なのでした(;´・ω・) 富士山は7月が山開きなんですね?
>昨年はまだ外国人の受け入れ前だったので
外国人って街中でもそうですが、山は更にゴミを捨て歩くような悪い印象ですがどうなんでしょう?日本人はゴミを拾って歩く(全員ではないでしょうけど)印象。
わたしも筋力が落ちてきているのを感じ「身体を動かさなきゃ!」と思いながら先送りにしている日々です。
>1年の半分の穢れや災厄を落とす夏越の大祓
もう1年の半分が過ぎたんですね… 紅白だ正月だと言っていたのがつい先日のようなのに。1年の穢れの祓いはヒトガタに託し神社で燃やしますが、そうか!半年の穢れ、わたしも清浄な空気に触れて落とそうかしら?
ザックにてるてる坊主… 効果がありそうですね! 装備も身体も準備万端整え 気をつけてゆかれてくださいね^^
|
|
しき |
投稿日時: 2023/7/3 22:34 更新日時: 2023/7/3 22:34
|
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
おじさん70さま 富士登山の最高齢は90代だそうですよ きよめさんも書かれてましたが、富士山は登るより仰ぎ見る山。 剣山よりちょっと高いだけです。 グレートトラバース(通称グレトラ)全部ご覧になったんですね! 私は200から…100は所々しか観てないです。 観ただけで、登った気になりますが、田中陽希さんは別物…普通あんな風に登れません。 茅の輪くぐりも、最近はインスタグラムやツイッターに画像をあげるので知られるようになりましたが 昔々は大きな神社、神宮でもあまり見かけなかったです。 とは言え、昔ながらの風習が続くなら、ブームであっても歓迎ですね。 山ガール改め 山シニアガールより(笑)
|
|
おじさん70 |
投稿日時: 2023/7/3 22:00 更新日時: 2023/7/3 22:00
|
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
: 男
投稿数: 2386
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
しきさん こんばんは 私にとって山登りは憧れの的です 特に富士山はです
1度は登りたかった山ですが今はもう無理でしょう ずっと昔 我が県にある剣山に登った事があります 高い山はそのくらい
しきさんは山ガールですね いろんな山たくさん登ったんでしょう 田中陽希の「グレートトラバース」100から300名山まで見てました あの凄い体力には感心させられましたね
夏越のお祓 最近知った行事です
家の近くの神社では どこも茅の輪くぐりなんてしてないから 知りませんでした
|
|
しき |
投稿日時: 2023/7/3 20:52 更新日時: 2023/7/3 20:52
|
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
きよめさま 20代なら、富士登山はさほど苦ではないですよね。 昨年一緒になった大学生グループは、初めてなのにサクサク登ってました。 羨ましかった… 私がポテチの袋パンパン を初めて経験したのは浅間山でした。 カロリーメイトも箱が変形してて、気圧の不思議を思いました。 身体だってパンパンになってるんじゃ無いかしらとか(笑) 水無月は季節のお菓子、かしわ餅とか桜餅なんかと一緒ですね。 節分の恵方巻みたいに、今にメジャーになりますよ そしたら食べてみて下さい。 コメントありがとう。
|
|
しき |
投稿日時: 2023/7/3 20:36 更新日時: 2023/7/3 20:36
|
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
まのさま 暇ですの←(^◇^) 娘さんも旅立ち、ホントの一人…自由な時間が増えましたよね  水無月、黒、緑は知らなかったです。 あ、緑はお抹茶ですか…京都らしい。 食べ物にこだわりが強いのは、関西の方ですかね。 この件は、謹んで勝ちをお譲りします 
|
|
きよめ |
投稿日時: 2023/7/2 22:40 更新日時: 2023/7/2 22:40
|
プラチナ
登録日: 2015/7/19
居住地: 岐阜県
: 男性
投稿数: 2956
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
しきさん、こんばんは 富士山は20代のころ一度山頂まで登りました、なつでも寒いくらい、牛乳やラーメン沸騰しても熱くなくポテチの袋はパンパンになってました 下山は雷雲をくぐって怖かった横に雷が走るから避けようがない、翌日お亡くなりになった人いました やっぱり富士山は眺める山だなと思います 愛知県では本宮山が手頃で登りやすく麓に三谷温泉だったかながあり登山と温泉満喫できました 割とどこでもありそうですよね 水無月って和菓子は最近いとこがインスタあげて知りました、夏のお抹茶ととても映えるお菓子ですね 岐阜ではあまり見かけないから買えないのが残念
|
|
まの |
投稿日時: 2023/7/2 15:23 更新日時: 2023/7/2 15:23
|
プラチナ
登録日: 2015/1/6
居住地: 京都府
: 女性
投稿数: 4541
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
しきさん いつもいつも食い気味のレスポンスで、どんだけ暇なんやとお思いでしょうが、暇ですの 暑いし、夕方から買い物に行こうと思ってます。 友人の山ガール、趣味が登山のサークルに入っているので、1人ではないと思いますが、体力気力ともに自信があったのか、ダメージも大きく、あまり詳しいことは話されません。完治してからポツポツとでした。あ、でも救助隊に助けられたって聞いたかもです。そのサークルでもいろんな人間模様があるようで面白いです。 水無月は関東ではイマイチですか。私は和菓子より洋菓子のほうが好きですが、水無月は好きなんです。三色あって、白と黒砂糖使った黒と、抹茶の緑で、娘がいるときは白と黒を半分こして食べてましたが、一つ選ぶならオーソドックスな白です。緑はウグイス豆がのってたかな? 節分に巻き寿司食べるみたいな後付の風習で、関西はなんか食べなあかんのでしょうかね。 食べ物で思い出膨らむ行事かな、でした 
|
|
しき |
投稿日時: 2023/7/2 14:33 更新日時: 2023/7/2 14:33
|
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
水無月… ういろうに小豆が乗ってて、三角の和菓子ですよね。 関東より、関西の方でよく食べられるそうです。 TVで観ましたが、三角の形(尖ってる)小豆は赤いので魔除け とか?の意味があるお菓子らしいです。 コメントで、触れなかったので追伸 
|
|
しき |
投稿日時: 2023/7/2 14:27 更新日時: 2023/7/2 14:27
|
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
まのさま 早々にコメントをいただき、恐縮です(_ _) そうなんです。 体力の限界まで頑張ってしまうと、結局いろいろな人に迷惑をかけます。 見極め大事です。 撤退か一晩寝て回復を待つか?昨年は迷わず、山小屋までで撤退しました。 コロナ下での体力不足が明らかでしたので(笑) 今は楽に登れて、余り虫の居ない山を探して登ってます。 お友だち、骨折ですか ソロ登山じゃなかったのかな? 私はほとんどが1人登山なので、骨折したら救助隊のお世話に… それは避けたい どこで帰るか 常に考えながら登りたいと思います。
|
|
まの |
投稿日時: 2023/7/2 9:58 更新日時: 2023/7/2 10:00
|
プラチナ
登録日: 2015/1/6
居住地: 京都府
: 女性
投稿数: 4541
|
 RE: 今年も山開きの7月が来た
しきさん、おはようございます。
体力の限界を見極めて、下山を判断するのも難しいんでしょうね。下山するための体力も残しとかなダメですもんね。
ハピスロにいた私の知ってる山ガールは骨折したって言うてました。くれぐれもお気をつけて
夏越しの大祓、いつもバーゲンでしか買わないお店からDMがきていて、娘が愛用しているので、いそいそと出かけたら、水無月って和菓子を食べる日でもあるんですよね。水無月に並んでいる人たちを見て思い出しました。茅の輪潜って厄除けを祈願する、今年も元気に山で過ごせますように・・
|
|