ひろひろ48 さんの日記
2023
4月
30
(日)
17:05
本文
生きていると、いろんな困難に出くわします。
長年生きていると、多少のことなら、なんとかやり過ごせます。でも、若いころは、まだまだ経験が十分でないので、どうしていいかわからなくことも。年齢に関係なく多くの人は自分に自信がもてないことも多いです。人生の悩みに関し多くの本があり、他人と比べない、自分の生き方をしようとか、書かれていることもあります。それができれば、苦労しないよね、なんですけど。
自分では比べたくないけど、、学校では試験があり点数で比較されます。運動でも走るのが早いと注目されます。男子の場合、モテます。外見もそう、背が低いとなかなか持てません。最近では、外見で差別するのはダメ、ルッキング差別ということが話題になっていますが、人間も動物なので、本人の意思とはべつに本能があり、遺伝的に有利なほうに行動します。
器用、不器用もそうかもです。なんでも呑み込みが早く、てきぱきとこなす人もいれば、そうでない人もいます。コミュニケーション能力もそうですね。先日、カフェでの店員さん、なかなか話が通じなくて何度も確認しながらのオーダーでした。4月5月は新入社員の配属もあって、慣れていなかったんだろうとも思います。コミュニケーションが得意でない人もいます。もちろん慣れも必要だけど、個人差が少なくなるようなやり方ができるのかな??最近はやりのAIを使った注文とかサービスでいいのだろうか??
すこし前の朝刊のコラム「あけくれ」から:
「不器用」by 山田 奈都子(53)パート
つくづく私って不器用だなと思う。
気の利いた言葉の一つも言えない。おしゃべりしていても手を動かせる人はすごいなあと思う。私は口が動いたら手は止まる。おしゃべりしたら間違える。だから仕事中は黙々と作業している。そうしないと仕事が終わらない。
そんな私を周囲はどう思っているのかな。
あと数ヶ月で丸8年となる今の職場。家から近いのが一番の決め手だった。
最近、私の子どもよりも若い外国人実習生がやってきた。手先の器用さや記憶力など素晴らしく、勤勉だ。言葉や会話の上達も早く、冗談にも応じられるほどだ。
そんな若者を目の前にしてか、時々私は気おくれしてしまうようだ。何だか一人だけ取り残されているような思いになる。
けれど、どうあがいてみたって私は私。これがもともとの私の姿。これも個性なのかな。
そう思いながら今日も生きている。
<引用以上>
まる8年、今の職場で働き続けてこれた。いいですね。働き続けられることが、すばらしいことです。
仕事は、個人の能力の競い合いじゃないです。自分のペースで、続けられることが大切です。
いまの自分でいい、、と思えること、それが大切ですね。
長年生きていると、多少のことなら、なんとかやり過ごせます。でも、若いころは、まだまだ経験が十分でないので、どうしていいかわからなくことも。年齢に関係なく多くの人は自分に自信がもてないことも多いです。人生の悩みに関し多くの本があり、他人と比べない、自分の生き方をしようとか、書かれていることもあります。それができれば、苦労しないよね、なんですけど。
自分では比べたくないけど、、学校では試験があり点数で比較されます。運動でも走るのが早いと注目されます。男子の場合、モテます。外見もそう、背が低いとなかなか持てません。最近では、外見で差別するのはダメ、ルッキング差別ということが話題になっていますが、人間も動物なので、本人の意思とはべつに本能があり、遺伝的に有利なほうに行動します。
器用、不器用もそうかもです。なんでも呑み込みが早く、てきぱきとこなす人もいれば、そうでない人もいます。コミュニケーション能力もそうですね。先日、カフェでの店員さん、なかなか話が通じなくて何度も確認しながらのオーダーでした。4月5月は新入社員の配属もあって、慣れていなかったんだろうとも思います。コミュニケーションが得意でない人もいます。もちろん慣れも必要だけど、個人差が少なくなるようなやり方ができるのかな??最近はやりのAIを使った注文とかサービスでいいのだろうか??
すこし前の朝刊のコラム「あけくれ」から:
「不器用」by 山田 奈都子(53)パート
つくづく私って不器用だなと思う。
気の利いた言葉の一つも言えない。おしゃべりしていても手を動かせる人はすごいなあと思う。私は口が動いたら手は止まる。おしゃべりしたら間違える。だから仕事中は黙々と作業している。そうしないと仕事が終わらない。
そんな私を周囲はどう思っているのかな。
あと数ヶ月で丸8年となる今の職場。家から近いのが一番の決め手だった。
最近、私の子どもよりも若い外国人実習生がやってきた。手先の器用さや記憶力など素晴らしく、勤勉だ。言葉や会話の上達も早く、冗談にも応じられるほどだ。
そんな若者を目の前にしてか、時々私は気おくれしてしまうようだ。何だか一人だけ取り残されているような思いになる。
けれど、どうあがいてみたって私は私。これがもともとの私の姿。これも個性なのかな。
そう思いながら今日も生きている。
<引用以上>
まる8年、今の職場で働き続けてこれた。いいですね。働き続けられることが、すばらしいことです。
仕事は、個人の能力の競い合いじゃないです。自分のペースで、続けられることが大切です。
いまの自分でいい、、と思えること、それが大切ですね。
閲覧(1917)