かめすろ さんの日記
2023
2月
22
(水)
18:57
本文
「海馬が無い東大生」という字面がもうすでに強いですね。
先日、YOUTUBEの「トマホークTomahawk」というチャンネルで見つけた話題です。
色んな人が出演してトークを繰り広げるチャンネルのようで、今回のゲストがまさしく「海馬が無い東大生」でした。
この方は、小学生の頃から1日17時間勉強していたそうです。
海馬は短期記憶機能を司る部位ですが、海馬が無い場合、近くにある大脳辺縁の部位がそれに近い役割を補完しようとするそうなんですね。この方曰く、何度も何度も繰り返し勉強することで短期記憶の壁を無理やり超え、長期記憶にもっていくそうです。
長期記憶の機能はあるようなので、そこまで持っていければ勝ち。
いや、本当に凄いですよね。まさに努力の天才。トークの中で少し触れていたんですが、「海馬が無いおかげで苦痛も忘れやすいから、普通の人よりも長時間勉強はしやすいかもしれない」という面白い話も。海馬が無い事がプラスに作用することもあるんですね。
こんな話を聞いていると、ちゃんと脳を使わないとなと思います。
昨今はスマートフォンの普及もあり、自身も検索力だけが向上して、その他の脳の機能が落ちている気がしてならないです。
ボケないようにするためにもしっかり脳トレですね。
いい勉強をさせてもらいました。
先日、YOUTUBEの「トマホークTomahawk」というチャンネルで見つけた話題です。
色んな人が出演してトークを繰り広げるチャンネルのようで、今回のゲストがまさしく「海馬が無い東大生」でした。
この方は、小学生の頃から1日17時間勉強していたそうです。
海馬は短期記憶機能を司る部位ですが、海馬が無い場合、近くにある大脳辺縁の部位がそれに近い役割を補完しようとするそうなんですね。この方曰く、何度も何度も繰り返し勉強することで短期記憶の壁を無理やり超え、長期記憶にもっていくそうです。
長期記憶の機能はあるようなので、そこまで持っていければ勝ち。
いや、本当に凄いですよね。まさに努力の天才。トークの中で少し触れていたんですが、「海馬が無いおかげで苦痛も忘れやすいから、普通の人よりも長時間勉強はしやすいかもしれない」という面白い話も。海馬が無い事がプラスに作用することもあるんですね。
こんな話を聞いていると、ちゃんと脳を使わないとなと思います。
昨今はスマートフォンの普及もあり、自身も検索力だけが向上して、その他の脳の機能が落ちている気がしてならないです。
ボケないようにするためにもしっかり脳トレですね。
いい勉強をさせてもらいました。
閲覧(993)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |