デイドリーム2 さんの日記
2022
9月
30
(金)
05:44
本文
今週は、月曜日から、とても忙しい日々が続きました。
PCの具合が悪くなったり、というのも、どうも、ケーブルの接触が悪いようです。
ケーブルの位置を変えるとチャージしますが、チャージ出来ない時もあり、PCWorld(電気屋)に、ケーブルを買いに行きましたが、先っぽのコネクション(PCにつなぐプラグ)が、何種類もついていて、45ポンド(7500円)もするので、一旦買いましたが、勿体ないと夫が言うので返品してきました。
ケーブルの接触が悪いだけなので、隣人のPCの仕事をしてる若い男の子に聞いたところ、Amazonで15ポンドくらいで買えるとのこと。
今月は、出費が多かったので、ちょっと様子見です。
チャージ出来る時もあるので、場所を替えたりして、何とかチャージしています。
月曜日は、生徒さん達の今年の秋のABRSMの試験があるので、その手続きで忙しかったです。
またも、フォームに入力するのが、うまく行かなくて、何度もやり直ししました。
毎年、フォームが変わるので、こんがらがります。特に私のようなバアサンにとっては。。。
(-_-;)
どうしても、入力できないので、ABRSMに電話をしたところ、何と、直ぐにつながりました。(珍しい!!)
生徒さんの生年月日を記入する欄が、day/ month/ year になっているので、日付から入力したところ、うまく行かなかったみたいで、年月日(日本やアメリカ式)に入力しないと、だめだったようです。 ( ̄▽ ̄;)
何とか、試験を受ける生徒さん達の手続きも終わりました。
そして、レッスンは、試験日まで、主にMockTest(模擬テスト)を中心にやっていくつもりです。
水曜日は、1年ぶりに電車に乗り、ブライトンまで行きました。
マスクもしないで、電車に乗るのは久々です。
バスで駅まで行きましたが、バスが遅れたので、電車の発車時刻にぎりぎりで、めちゃ走りました!
こんなに全速力で走ったのは久しぶりのこと。 (;'∀') 間に合いました。
1本、逃したら、30分以上待たないと次の電車が来ません。
この日は、久々に、ブライトンのピアノの先生の所にレッスンを受けに行きました。
去年、行った時、先生は、コロナ禍の間に、脳梗塞のようなものを起こして、指が動かなくなっていました。
もう、レッスンを受けることは無理かなと思いましたが、メールで聞いてみたところ、大分、回復したとのことです。
長い事、先生にもお会いしてないので、そして、今まで、お世話になってきた先生なので、行って見ようと思い切って、行って良かったです。
先生は、以前ほど、演奏が出来ないようでしたが、随分回復されていて、ドビュッシーの「月の光」など、この日のレッスンをしていただきました。
難しい曲なので、まだまだ時間がかかるのですが、少しずつ、練習していきたいと思っています。
電車の中では、前の席に座っていた人が犬連れで、その犬はスタフォードテリアだと思います。
席に座るや否や、私の方に来たので、ちょっと怖くて、びっくり。
犬の飼い主の黒人男性は、Sorryと何度も謝りましたが、Is he not biting?と聞くとNo
と言うので安心して座りました。
No, は噛まないということです。
日本語では、Yes,、はい、噛みませんと言うのですが、英語では、No(he is not biting)と答えます。
犬は何ども、座席に下から這ってきて、可愛かったです。Hello, と言うと、近寄ってきます。
頭を、撫でてやると、嬉しそうでした。犬が這ってくる来るたびに、飼い主は、Sorryと言って犬を引っ張っていましたが。 (;´∀`)
ブライトンはさすがに、若い人々が多く(大学がいくつかあるので)活気にあふれていました。
レッスンが終わってから、久々に楽器店に入って楽譜を見たり、ぶらぶらしました。
お腹がすいてきたので、こんなカフェに入りました。ガーデンカフェというサインがあり、
キッシュとカフェラテを注文しました。
キッシュもちょっと覚めていてカフェラテも、ちょっと冷めていて残念でした。
でも、一人でも気軽に入れるカフェでした。
4時から生徒さんが来る予定でしたので、急いで、駅に向かいました。
しかし、何と、電車がCancelになっていたのです。スタッフの不足だと言うアナウンスが流れていました。
間に合うかどうかわからないので生徒さんにテキストして、15分遅らせてもらうことにしました。
Lewsで乗り換えて、London Victoriaから来る電車に乗ることが出来て、何とかレッスンには間に合いました。
5年前にJazz Examを受けた時の曲です。
Waltz for Autumn 秋の曲です。途中、自分のImproviseも入っています。
https://blog.goo.ne.jp/aikofallows
こちらのブログには写真も掲載しております。宜しければ、みに来てくださいね。
PCの具合が悪くなったり、というのも、どうも、ケーブルの接触が悪いようです。
ケーブルの位置を変えるとチャージしますが、チャージ出来ない時もあり、PCWorld(電気屋)に、ケーブルを買いに行きましたが、先っぽのコネクション(PCにつなぐプラグ)が、何種類もついていて、45ポンド(7500円)もするので、一旦買いましたが、勿体ないと夫が言うので返品してきました。
ケーブルの接触が悪いだけなので、隣人のPCの仕事をしてる若い男の子に聞いたところ、Amazonで15ポンドくらいで買えるとのこと。
今月は、出費が多かったので、ちょっと様子見です。
チャージ出来る時もあるので、場所を替えたりして、何とかチャージしています。
月曜日は、生徒さん達の今年の秋のABRSMの試験があるので、その手続きで忙しかったです。
またも、フォームに入力するのが、うまく行かなくて、何度もやり直ししました。
毎年、フォームが変わるので、こんがらがります。特に私のようなバアサンにとっては。。。
(-_-;)
どうしても、入力できないので、ABRSMに電話をしたところ、何と、直ぐにつながりました。(珍しい!!)
生徒さんの生年月日を記入する欄が、day/ month/ year になっているので、日付から入力したところ、うまく行かなかったみたいで、年月日(日本やアメリカ式)に入力しないと、だめだったようです。 ( ̄▽ ̄;)
何とか、試験を受ける生徒さん達の手続きも終わりました。
そして、レッスンは、試験日まで、主にMockTest(模擬テスト)を中心にやっていくつもりです。
水曜日は、1年ぶりに電車に乗り、ブライトンまで行きました。
マスクもしないで、電車に乗るのは久々です。
バスで駅まで行きましたが、バスが遅れたので、電車の発車時刻にぎりぎりで、めちゃ走りました!
こんなに全速力で走ったのは久しぶりのこと。 (;'∀') 間に合いました。
1本、逃したら、30分以上待たないと次の電車が来ません。
この日は、久々に、ブライトンのピアノの先生の所にレッスンを受けに行きました。
去年、行った時、先生は、コロナ禍の間に、脳梗塞のようなものを起こして、指が動かなくなっていました。
もう、レッスンを受けることは無理かなと思いましたが、メールで聞いてみたところ、大分、回復したとのことです。
長い事、先生にもお会いしてないので、そして、今まで、お世話になってきた先生なので、行って見ようと思い切って、行って良かったです。
先生は、以前ほど、演奏が出来ないようでしたが、随分回復されていて、ドビュッシーの「月の光」など、この日のレッスンをしていただきました。
難しい曲なので、まだまだ時間がかかるのですが、少しずつ、練習していきたいと思っています。
電車の中では、前の席に座っていた人が犬連れで、その犬はスタフォードテリアだと思います。
席に座るや否や、私の方に来たので、ちょっと怖くて、びっくり。
犬の飼い主の黒人男性は、Sorryと何度も謝りましたが、Is he not biting?と聞くとNo
と言うので安心して座りました。
No, は噛まないということです。
日本語では、Yes,、はい、噛みませんと言うのですが、英語では、No(he is not biting)と答えます。
犬は何ども、座席に下から這ってきて、可愛かったです。Hello, と言うと、近寄ってきます。
頭を、撫でてやると、嬉しそうでした。犬が這ってくる来るたびに、飼い主は、Sorryと言って犬を引っ張っていましたが。 (;´∀`)
ブライトンはさすがに、若い人々が多く(大学がいくつかあるので)活気にあふれていました。
レッスンが終わってから、久々に楽器店に入って楽譜を見たり、ぶらぶらしました。
お腹がすいてきたので、こんなカフェに入りました。ガーデンカフェというサインがあり、
キッシュとカフェラテを注文しました。
キッシュもちょっと覚めていてカフェラテも、ちょっと冷めていて残念でした。
でも、一人でも気軽に入れるカフェでした。
4時から生徒さんが来る予定でしたので、急いで、駅に向かいました。
しかし、何と、電車がCancelになっていたのです。スタッフの不足だと言うアナウンスが流れていました。
間に合うかどうかわからないので生徒さんにテキストして、15分遅らせてもらうことにしました。
Lewsで乗り換えて、London Victoriaから来る電車に乗ることが出来て、何とかレッスンには間に合いました。
5年前にJazz Examを受けた時の曲です。
Waltz for Autumn 秋の曲です。途中、自分のImproviseも入っています。
https://blog.goo.ne.jp/aikofallows
こちらのブログには写真も掲載しております。宜しければ、みに来てくださいね。

閲覧(531)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |