40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
takasi さんの日記
アクセス数: 95000 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  takasi  >  未分類  >  食い散らかす

takasi さんの日記

 
2022
6月 13
(月)
10:41
食い散らかす
本文
マイケルハドソンへのインタビュー

https://michael-hudson.com/2022/04/the-dollar-devours-the-euro/
ドイツも日本も同じ

テロ請負人ヌーランドは次は又ブラジル狙っているか!?

人間は認知バイアスがあるので
バンドワゴン効果で大勢が言っているから間違いなくと思い込んだり確証バイアスで自分の好みの記事を無意識で探してしまう。

自分自身もこのバイアスに陥っているのだろうが、反対の意見記事は日常に溢れているからこれくらいで丁度中和されるか。
閲覧(1272)
カテゴリー
投稿者 スレッド
Joke
投稿日時: 2022/6/13 17:13  更新日時: 2022/6/13 21:02
プラチナ
登録日: 2022/5/24
居住地: Gotham City
: 男の子
投稿数: 153
 RE: 食い散らかす
あのなあ、お前には救いがたい程、強度のバイアスがかかっている。

だから真実が見えなくなり、怪しいネタにばかり目が行く。

今は21世紀、国盗り物語や三国志時代の世の中じゃねえ。

考えてもみろよ、自分の土地との境に鎧兜に身を固めた隣人が刀構えてうろついてたらどんな気がする。

誰だって不安になるだろうよ。当然自分自身と家族を守るよな。

せっかくの国連という、本来警察の役割をする筈が少しも機能しねぇ。

しかたねえから寄らば大樹の陰でどこかの強い国に助けを求める、これが当然の成り行きだ。

何処に縋りつくかと言うと、これは消去法になる。

自分の国を常に武力で恫喝する国は当然除外だ。いつ寝首を搔かれるか知れん。

縋りつかれた国だって自分で自分を守る意思が無ければ、なんでそんな国の為に我々の血を流して守らにゃならん。と言う疑問符が付く。

本来なら日本の国防費だって無駄金だ。しかしなあ無防備なら安全かというと、なにしろあの国どもは一方的隣国侵略という充分な前科が有るでな。

それに常に日本に武力恫喝を繰り返す。

西側の武器産業と言うが、東側の武器産業もそれ以上に巨大だ。武器を作って売らねば大変な失業者が出る。旧東ドイツやチェコ、ハンガリーがロシア経由で売ってた武器がロシア経済の疲弊により受注が無くなってしまった。これでは仕事が無くなり国民を食わしていけない。これも東欧圏社会主義体制崩壊の大きな一因だ。

ちなみに世界で最も多く広まり、最も多くの血を吸ったのはカラシニコフだ。

シンプルに考えろよ。ロシアのやってることは北風と太陽の北風だ。

争いは何事も話し合いで解決出来る。出来なければ出来るまで話を続ける。

簡単なことだ。

世界は複雑な歯車の様に組み合わされてる。どこかが壊れると世界全体は影響を受ける。

ところがだロシアはとんでもねぇ勘違いをしでかしてくれた。結局は前時代的「ロシア再興」の夢が自縄自縛という結果になった。

世界が壊れりゃロシアも壊れる。

そんなロシアのプロパガンダに踊らされるおまえが惨めで涙が出る

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
節子 女性 山形県

海人ss
男性 沖縄県
【凜】 女性 福岡県
馬場大樹。 横浜市
乱暴者414 URI Too Long 石川県
姫女 女性 神奈川

姫香
女性 東京
紅天女 女性 京都
大森規子 女性 鳥取県
負け知らず 男爺 宮城県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012