40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
コウイチ さんの日記
アクセス数: 93659 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  コウイチ  >  未分類  >  6月4日って何の日だっけ?

コウイチ さんの日記

[2022-6] 
 
2022
6月 4
(土)
15:19
6月4日って何の日だっけ?
次の日記 カテゴリー  未分類
本文
虫の日?昆虫の日? それもイイねw 初夏だし、昆虫が生き生き飛び回る時期が始まる。

64と検索すると何も出てこない中華人民共和国。天安門事件は1989年でした。33年が経過した。当時20歳の大学生が53才。この年の12月末に日経平均はド天井をつけ、その後30年に亘るデフレ経済が始まる。すなわち、1989は、日本売れ! 中国買え! の元年とも言える。

中華人民共和国はこれを”乗り越え”、今や人類史上最大最悪の化け物国家に成った。

チャイナドリーム2049まであと27年。もし、能ある鷹は爪隠すを今も継続していれば、この悪魔のドリームは実現したかもしれない。

だが、我らの習近平さんは、爪を隠さず、牙を見せてくれている。あの左翼リベラルの米国民主党でさえ、国家の危機を痛感し、打倒チャイナに覚醒。

日本の左翼の皆さん、そろそろ絶命危惧種認定ですねw ああ、間違った! 日本のリベラルは世界標準では左翼ではなく極左でした  そりゃそうでしょ、だって世界的なテロリスト重信房子をまるで称賛してやがる。

えええっとね、2022年は振り返れば、歴史的な分水嶺だったと気付くことになると思う。先ず、その大前提として中国がコロナウイルスを世界中にばら撒きよった 。で、今年2.24プーチンはやってもうた 、7月の参議院選挙、秋の米国中間選挙と中国共産党大会。これらの結果は今後の世界新秩序形成に大きな影響を与えそうです。

習近平さんは三選を果たし、ますます牙を剥き、世界は慄き、中華人民は意気消沈

ガンバレ! 習近平主席、

新カルテット、悪の枢軸「中露朝」は、世界に隠さず、新たなワールドを作る

冷戦ver2は完成し、私の大好きな「007ジェームズ・ボンド」は再び撮影映される。

14億人封じ込めに、習近平さんの貢献はデカいよ! オレの評価は高いよ

ということで、土曜の午後3時、2022年、きっと忘れられない年になりそうだなぁ と初夏の剪定したばかりの庭木を見つめながら、ジム帰りの気持ち良い筋肉痛を感じながら・・・。

日本? 漸く米英が日本を求めてきてくれる。日本は大復活します、いろんな意味でね。捨てたもんじゃないよ

閲覧(776)
カテゴリー
投稿者 スレッド
コウイチ
投稿日時: 2022/6/5 14:46  更新日時: 2022/6/5 14:46
プラチナ
登録日: 2016/1/31
居住地: 千葉県
: 男性
投稿数: 1073
 RE: 6月4日って何の日だっけ?
ゆなちん、こんにちは。

人民解放軍が人民に向けて発砲し戦車で轢く、、、、ああ、なるほど、人民解放軍は中華人民共和国の国軍ではなく、中国共産党の、党の軍隊なのですね  オホホ

これが一党独裁の実態です。国家よりも党が上。

中国の法律、確か憲法にも、様々な「自由」が明記されています。中国は、「表面的には」我々と同じ、自由で法治国家なのです。

ですが、ですが、これを運用するのが法律を超越する共産党です。中国における法律は、共産党が取り締まる時に、それを適用するためのものです。すなわち、法の下の平等はなく、法を超越する共産党が自分たちに歯向かう相手を取り締まるために法を適用するのです。

例えば、普段、誰しもある法を破っていたケース(中国ではこんなことは日常茶飯事))で、共産党にとって具合の悪い企業や個人に対しては、その法を破っている!として逮捕される。

これも法治国家でしょうか?
コウイチ
投稿日時: 2022/6/5 11:09  更新日時: 2022/6/5 11:09
プラチナ
登録日: 2016/1/31
居住地: 千葉県
: 男性
投稿数: 1073
 RE: 6月4日って何の日だっけ?
Freeさん、おはようございます。

「自由」、これこそが人類が進歩してきた原動力です。
自由無き国家に進歩なし。中国はトランプから始まった脱中国政策で、テクノロジーの進歩、経済力の拡大、はストップしていくでしょうね。習近平さんはそんなことよりも権力基盤の強化の道を選択あそばれた、誠に有難いお方です。

問題は、日本人の中に、墜ちていく中国に手を差し伸べようとする輩が沢山いることです。

新秩序元年の今年、「スパイ」たちが開き直る年でもあります  正体を隠さない。
ゆな
投稿日時: 2022/6/5 1:54  更新日時: 2022/6/5 1:54
プラチナ
登録日: 2018/4/1
居住地: 愛知県
: 女性
投稿数: 6296
 RE: 6月4日って何の日だっけ?
コウちゃん、こんばんは(^O^)

銃を持たない自国民に向けて発砲。
逆らうやつは殺してしまえ!って……。
人間とは思えないよ。

先月30日にNHKでテレサ・テンと中国の民主化運動の関わりについてやってた。
テレサにはまだ生きていてほしかったな~。

習近平は国家主席の任期制限を撤廃させて
皇帝への道まっしぐら(。-`ω-)
freescaleII
投稿日時: 2022/6/4 22:26  更新日時: 2022/6/4 22:26
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2602
 RE: 6月4日って何の日だっけ?
再度今晩は。

(笑)
常に他国を恫喝するという性格でも一致します。

私は自由主義者という本来の意味でのリベラリストです。

独裁主義権威国家は大嫌いです。

そして世の中にはリベラルと言う仮面をかぶった人が多すぎます。

世の中ってたった一つの考えだけが正しいという、不偏性は絶対に無いと思います。
価値観は時代とともに変化し、地球環境によりも変化します。

生物もアメーバーも同じで、それにうまく対応していったものだけが生き残れるのだと思います。

東ドイツが崩壊したのも、国家統制の手段としての思想に固執するあまり生き残る為の対応をしなかったからだと思います。もちろんソビエトが傀儡政権でそれを許さなかったというのも一つの理由ですが。
コウイチ
投稿日時: 2022/6/4 20:44  更新日時: 2022/6/4 20:44
プラチナ
登録日: 2016/1/31
居住地: 千葉県
: 男性
投稿数: 1073
 RE: 6月4日って何の日だっけ?
Freeさん、こんばんは。

確かに本来リベラルは、専制や圧政に対峙する概念だったですね。民主主義が浸透すると、その意味合いが変遷しました。特に、移民社会の米国では、アングロサクソン系以外の民族出身者を擁護する概念となり、それが更に今や多様性という永遠の真理を前面に出し、経済的にはグローバリズムという無国籍主義と組むことで、世界統一を目指す共産主義と共鳴するようになった。今や、リベラル=左翼、はこうして出来上がっております。

自由と共産主義、水と油ですね

日本では、共産党も含めてリベラルと呼ぶ傾向がマスコミにありますよ  アホ丸出しです。

「中露朝」の朝には南北が入っています 、だって、同じでしょ
freescaleII
投稿日時: 2022/6/4 18:59  更新日時: 2022/6/4 18:59
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2602
 RE: 6月4日って何の日だっけ?
コウイチさん、今晩は。

そうでしたか。天安門事件の日ですね。

あの頃、東ドイツのテレビでは朝から晩まで人民軍による自由を求める人民に武力行使をする場面を流していました。

東ドイツの共産主義政権による、国家に逆らうとこうなるんだぞという国民に対する見せしめ恫喝ですね。

東ドイツに住んで解ったのは今でも国家による洗脳の残滓が古い世代には残っているということです。

本来のリベラリズムは「自由主義(リベラリズム)の立場をとるさま。また、自由主義者(リベラリスト)」ですね。

ですから強権主義の極左にリベラルはあり得ないと思います。

リベラルの概念はかなり異なり、それぞれ都合の良いように使っているようです。

「中露朝」に韓を加えて下さい。国際法を守らない国々という意味です。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012