40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
starfish さんの日記
アクセス数: 992675 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  starfish  >  未分類  >  適正価格を巡る心理の謎

starfish さんの日記

[2022-4] 
 
2022
4月 6
(水)
12:14
適正価格を巡る心理の謎
次の日記 カテゴリー  未分類
本文
冬にGAPで欲しいニットがあった。
9800円だったが、私は定価でモノを買うことがあまりないので少し値引きになるのを待とうと思った。

やがてそれは3割引きになった。

う~ん、もうちょっと。
その頃には少し欲しい気持ちが薄れてきた。
3月になり、それが1490円で投げ売り状態になっているのを発見した。

すごく安くなってるし
春先まで着られるし、次の冬にも…

でも、それを欲しい気持ちは完全に薄れていた。
たまたま私のサイズだけが大量に残ったせいか、3色合わせて20枚くらいのそれらは店の隅でどうでもよさげに乱雑にラックにかけられていた。

・・・それらは9800円のとき、欲しいと思った同じ品なのに数ヶ月で少しくたびれたのを別としても、いかにも価値のないものに思われた。捨てられたも同然に見える。

たとえ1490円でも、丁寧に扱われて、小出しにされていればたぶん購買欲が動いたと思う。

見せ方は大事である。
同じモノがだーっと並んでいるが故に
それらがつまらないものに見えた経験は誰にでもあるのでは?

同じものでも1点2点が恭しく飾られていれば、そこに価値を見いだすかもしれない。

人は希少価値とか一点物に弱いものである。


メーカーの営業だったとき
「上代会議」なるものがあった。
もちろん上代(店頭販売価格)は原価をもとに決定されるが、そこに大きく加味されるのが「いくらなら消費者が欲しくなるか」ということだった。

高過ぎてはだめ、さりとて原価からみて妥当であっても、いかにも安いとそれでも売れないらしい。

ブランド物が高いのは「誰もがそれを高いと知っているのでプライドが満たされるから」とか。


賢い消費者でありたいものである。

閲覧(1726)
カテゴリー
投稿者 スレッド
starfish
投稿日時: 2022/4/8 8:46  更新日時: 2022/4/8 8:46
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 適正価格を巡る心理の謎
Koーさん、おはようございます


>私の場合のそれは
買いたい物の買いたい時の価格です

私もそう言い切れたらどんなにすっきりすることか!

たいてい買いたい物は買いたい時には手が出ません。

値引きされたときまで買いたい気持ちが持続しているか否かの問題になります。

「うちは絶対にバーゲンはいたしません」と明言してくれるメーカーはありがたいです。

メーカーとしては在庫を抱えるより値下げしてでも売り切ってしまいたいのはもちちろんですけれど
値下げしないと断言することによって「だったら早く買って長く楽しもう」という心理にもなります。

悩ましいところですね。
Koー
投稿日時: 2022/4/7 17:22  更新日時: 2022/4/7 17:22
プラチナ
登録日: 2019/8/4
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1834
 RE: 適正価格を巡る心理の謎
こんにちは、お邪魔します

適正価格って様々だと思いますね

私の場合のそれは
買いたい物の買いたい時の価格です

買いたい=買える=買う
ですね

価格が安くなったら買おうと思った事は無いです
買いたいと思って
買える価格なら買う

単純です(笑)

だからいつも貧乏しています(笑)
starfish
投稿日時: 2022/4/7 11:19  更新日時: 2022/4/7 11:19
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 適正価格を巡る心理の謎
tincさん、こんにちは

私も価格面では「投げ売り価格」的な物が大好きです。
ネットでは8割引、9割引の服を目を皿にして探します。

サイズがXSとかXXSなのでけっこう売れ残っているのがあります。

が、実際に店頭でその品が粗末に扱われているのをみると興ざめです。
小出しにすればよいものを在庫のありったけを並べてしまうとその集合体ぶりから「圧」をかけられているような。

ずっと昔ですが営業として百貨店の売り場応援に行った際、朝礼でフロアマネジャーから
「売り場は舞台です。あなたたち販売員と商品でよい舞台を作り上げましょう」との話を聞いたことをいまだに思い出します。

ネットショッピングの台頭で店頭商品が売れなくなった今こそその精神が大切だと思います。
tinc
投稿日時: 2022/4/7 7:37  更新日時: 2022/4/7 7:37
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 適正価格を巡る心理の謎
starfishさま

おはようございます。お邪魔致します。
投げ売りの品を嬉々として買うことの多い私には耳の痛いお話です。同時に考える機会になるお話でもあります。

適正価格には同種の他製品と品質などを比較した上である程度言えそうな価格もあれば、分かる人にだけ価値の分かることを前提としての価格もあり、定まった一つの基準を設けにくいもののような気がしています。
服を着ることには人目を気にすることが入ってきやすいもので、価格も価値の一つということになりましょうか。

賢い消費者は売る側からするとやりにくい相手のように言われることもあるものの、消費者の賢さが低下すれば業界の水準も低下し良いものが残らなくなります。
賢い消費者であることは自分だけでなく他人の生活を支えることにもなりますね。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012