40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
starfish さんの日記
アクセス数: 982502 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  starfish  >  未分類  >  小さいやつの独り言

starfish さんの日記

[2022-3] カテゴリー [未分類] 
 
2022
3月 31
(木)
15:56
小さいやつの独り言
前の日記 カテゴリー  未分類
本文
私の住む集合住宅の敷地内に公園がある。
正確には敷地内ではないのかもしれないが
1階の各戸の専用庭が公園に続いている。

暖かくなってこの小さな公園に子どもたちの姿が連日見られるようになった。
元気に遊ぶ姿に安堵する反面

・・・とてもうるさい。

コロナストレスもあるのかもしれないが
大声でわめくのが目的であるかのように
ことさらに喚き散らす子が多い。
喚きながら走り、奇声と共にボールを投げ
ブランコでも声を張り上げ

昔から見慣れた光景ではあるが
近頃その騒ぎようが常軌を逸しているように感じる。
うちは3階だが、時にテレビや室内の会話に差し支えるほどうるさい。

極めつけは比較的幼い子の親が
「○○チャン、ここで思い切り叫んでおきなさいよ」と子に言い聞かせているのがはっきり聞こえたこと。
別の子の親が「そうよねえ。こういうところで発散してほしいわね」

「こういうところ」は公園とはいえ、住宅地のど真ん中なのだ。

家で子のエネルギーを持て余すことが
コロナ禍で増えたのだろうか?
テレワークに差し支えるとか?
子も保育施設なり学校なりが休みになったり、いろいろな制限でストレスが溜まることもあるだろう。

こんな世の中で気持ちに余裕がない人も多いと思う。
そしてこんなことで目くじら立てる私も小さいやつだ(^^ゞ

しかし、今も下の公園で腹の底から脳天を突き抜けるような奇声を競い合ってる7,8歳のクソガ…いや、男児がいる。

誰か「他人への配慮」ってものを教えてやってほしいぞ。

そろそろここの管理組合が動いて公園に貼り紙をする頃かもしれないけれど。


閲覧(2375)
カテゴリー
投稿者 スレッド
starfish
投稿日時: 2022/4/1 15:39  更新日時: 2022/4/1 15:39
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 小さいやつの独り言
樹里さん、初めまして

勇気を出してのコメントありがとうございます

私って怖いですか?威圧感あるのかしら?
噛みつきませんのでよろしくお願いします。

>言い訳だけで留まらず教えてあげた相手に敵意を燃やす
しかも仕返しする執念も半端ないと思います

バスが混んできたのに、荷物で一席塞いでいる人に
お荷物どけてもらえませんか?と思い切って声をかけて
ちっ、と舌打ちされたことと
「この荷物は下に置きたくないのっ」と軽く切れられたことがあります。

何事もあまり考えすぎずにさらっと言える人になりたいと思いつつ、いろいろな場面で言うべきか否か考えてしまいます。

たま~に「あっ、気がつかなくてごめんなさい」と言われると嬉しくなります。

騒音に限って言えば、居酒屋で大騒ぎする酔っ払いが嫌いですが、ある程度は我慢して
自分のテーブルでの内輪の会話の妨げになるレベルならためらわずに言えるようになりました。

まずは店の人に「あそこのテーブル、注意していただけませんか」

店の人に断られれば直接注意します。
こういう場合はたいてい「はーいはい。おーい、俺たちうるさいってさ」とか言ってそのときだけは静かになります。あくまでもそのときだけは。

コロナ禍で騒ぐ客が排除されたことだけは喜ばしく思ってます。
樹里
投稿日時: 2022/4/1 10:57  更新日時: 2022/4/1 10:57
プラチナ
登録日: 2020/11/5
居住地: 大阪府
: 女性
投稿数: 152
 RE: 小さいやつの独り言
starfishさん、初めまして
ブログをたまに拝見させて頂き
何度かコメント入れようと思った事が
有りましたが勇気が有りませんでした
たまに、か弱い女になります(笑)

>誰か「他人への配慮」ってものを教えてやってほしいぞ。

これなんですが、こういう人って教えても無駄だと思います
言い訳だけで留まらず教えてあげた相手に敵意を燃やす
しかも仕返しする執念も半端ないと思います

そもそも周りに気遣いが出来る人なら普段から出来てますって
世の中には自己中な人があまりにも多すぎる
なので私はもう諦めてます。
「いつかバチ当たるやろ」って気持ちを切り替えてます

騒音に悩まされている当事者ではないので
適当な事を書きましたが
ホンマに誰かが言ってくれると良いですね
starfish
投稿日時: 2022/4/1 10:40  更新日時: 2022/4/1 10:40
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 小さいやつの独り言
冷静になって反省

昔は雷オヤジというものが巷にいて
こういうときに一発

「こらあ、うるさいぞ。もちっと静かに遊べ 」と
雷を落としてくれたものだ。
そういうオヤジは後腐れなく、後に道で会えば
ニコニコ挨拶してくれる。
よっ、坊主!最近静かだな。って感じで。

私の理想はそういう雷ばーさんなのだ。
まだまだ修行が足りないな。

でも他人の子に雷を落とすのが難しい世の中ではある
starfish
投稿日時: 2022/4/1 10:18  更新日時: 2022/4/1 10:18
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 小さいやつの独り言
tincさん、おはようございます

私の住む集合住宅の別の棟は別の公園に接しており
そこでは神社の祭りの際に「祭り囃子」を流していたのですが、近隣住民の「うるさくて苦痛だ」との苦情を受けて廃止されました。

ある人にとってはテンションの上がる祭り囃子なので
残念がる声も多かったのですが。

個人的にはあの暗いのだか明るいのだかわからないメロディが苦手でしたが、年に2日くらいのことだし季節感を感じさせるから、とポジティブに思っていました。

人の感覚には個人差があるので
私がうるさいと思う感覚を他人に押しつけるのは良くないと思いますが
「まず理解してもらう。共有してもらう」ならOKかな、と思っています。

それにしても「ここならいくら騒いでもよいわよ」は
親として未熟な発想で、しつけの基本はまず他人への配慮から、改めて感じました。

窓を開けて「あなたの公園ではないので、いくら騒いでも良いわけではありません」と言ってやればよかったかもしれません
starfish
投稿日時: 2022/4/1 10:02  更新日時: 2022/4/1 10:02
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 小さいやつの独り言
ピコちゃん、おはようございます

以前、保育園の建設を巡って近隣住民が「子どもの声がうるさいからやめてほしい」と訴えた件がニュースになりました。


それに反論する側は子どもの元気な声は生活音だ、と主張していました。

何事も限度問題であり、その限度に個人差が有ります。

たとえば子どもの好ましくない言動に「こらっ!」と思わず手が出ることもあるでしょう。

子ども同士の喧嘩もしかり。

いわゆる暴力とのボーダーが曖昧な気がします。

死傷事件に発展した場合、必ず「けがをさせるつもりはなかった」とか最悪の場合「殺すつもりはなかった」


普通、わかるだろ!
不死身なのは漫画の中だけだよ!と思いますが
私たちが「普通わかるだろ」と思う感覚ってもはや通用しないのでしょうか?

騒音問題にもそういう一面があると感じています。
tinc
投稿日時: 2022/4/1 9:23  更新日時: 2022/4/1 9:23
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 小さいやつの独り言
starfishさま

おはようございます。お邪魔致します。
既にご指摘になっているところと重複致しますが、騒音問題には「加害者側に加害意識が無い」という特徴があるように私は常々感じています。迷惑をかけている側にその認識が見られないことが殆どです。

騒音に法的な基準が存在するのか、またその内容がいかなるものであるのか私は知らないながら、逮捕や訴訟に発展する例があまり知られていないことから個々人の常識的な感覚に委ねられる部分が大きく、結果として小さな無法地帯が形成されることがしばしばあるようです。

本文に書かれているような親は親自身が他人への配慮を持ち合わせないので子どもさんらへそれを教えることもできず、仮に注意を受けたとしても「じゃあどこで発散しろって言うんですか?」等の依存的な質問を返してくることも考えられます。
他人の自由を阻害する行為にはそれ相応の理由が必要です。自由な生活を阻害されている誰かがいるという意識は無さそうですね。
管理組合の今後の対応が気にかかるところです。
ピコちゃん
投稿日時: 2022/4/1 8:35  更新日時: 2022/4/1 8:37
プラチナ
登録日: 2021/1/24
居住地: JAPAN
: 女性寄り
投稿数: 3225
 RE: 小さいやつの独り言
starさん おはようございます

そういえば…わたしの住む近くは
子供の声があまり聞こえません。
近くに公園がないせいもありますね。
近年は、家でゲームをする子らが多いのかと思いきや、外で遊ぶ子供の元気な声が聞こえるのは微笑ましくも感じますが…住む者にとってはそれは煩いものですよね?

以前、近所の学生がボールをつく音も
煩く感じましたから
常軌を逸するほどの声となれば
それは目くじららも立てたくなるでしょう。
幾ら「子供は元気が良い」と言っても
騒音レベルを遮断できないって辛い事です。
音って非常にデリケートな問題ですからね。
隣人の音で殺人事件に発展してしまうほど
場合により人の感情を逆撫でするものです。

公園で思いっきり遊ばせてあげたいと願う
その母親同士の会話もわからなくもないですが、
おそらく、
逆の立場になって考える事もないでしょうから、
他人様の気持ちも解らない事でしょう。
実際自分がその騒音被害に遭う事を考えると
非常に悩ましいところですね。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012