40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 248326 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  会話が苦手

tinc さんの日記

[2022-3] カテゴリー [未分類] 
 
2022
3月 7
(月)
12:32
会話が苦手
本文
私は日頃ひとと会話をする中で、陰鬱な顔で平坦な相槌を打つばかりといういかにも病的な様相を見せることが多い。たまに意見のようなものを述べることもあるが、それは特に求められた場合か、自分の中に言いたいことが生じた場合に限られる。つまり私はひとと話すことやひとの話を聞くことをとても苦手にしている。

誰かが何かを話しているのに私の反応がつまらぬ相槌に終始するのは、多くの場合ひとの話が何かの出来事を述べるものであり、その出来事についてその人がどう感じて何を考えているかが私には分かりにくいからである。語気や表情からその出来事に立腹しているとか理不尽を感じているとかいうことが何となく伝わってくる場合もあるものの、そういった場合でもその立腹や理不尽の感覚はその人のどのようなものの見方や価値観に立脚しているのかが見えないことも多く、相槌の他に私の返せるものは多くの場合に多くない。
世の中の多くの人には私の分からないことが分かって、双方の価値観や感覚をわざわざ言明するまでもなく会話を成立させることができているようなので、私は一時期自分が知的な障害を抱えているのではないかと疑ったことがあった。精神科病院で受けた知能テストの結果からは私の知的障害は判明しなかったが、それならば知能とは別のところに私は何らかの問題を抱えているのであろうということが現時点での私の結論である。

私はたまに耐えかねて「それであなたはどう思ったのですか?」とひとの話に口を挟んでしまうことがある。存外「失恋して、自分は誰からも愛されない人間なのだと思って辛くなった」というような答えが返ってくることがあり、そのような時には私はとても驚く。特定の相手との恋愛が成立しなくなったことでそれが全世界の(その人の恋愛の対象となりうる)人に当てはまるなどというのは私からすれば無根拠な、著しく偏った考えだからである。
口を挟むならせめて状況を整理できればよいのに、私は勝手に自分の混乱に拍車をかけることになる。このようなことの繰り返しなので会話とは厄介なものだという感覚が私にはあるのだが、厄介でない会話もあるのだろうからこの私の感覚も偏っていて誤っているはずである。

私の頭の中はいつもひどい有様で、偏見と誤解と無知に満ちている。しかしおそらく他の人の頭の中も、収まるべきものが収まるべきところにきれいに入っていて無駄なものが無いということではないのだと思う。もし頭の中がそれほどまでにかけ離れていれば私は今有している程度の人間関係とも無縁であったであろう。

若い頃にふと思ったのは、みんな大変なんだな、ということであった。自分は大変な思いをしながら生きている。誰もがきっとそうなのだ。大変さの中身も程度もみんな異なるのでそれで共通の認識に至ることは少なくとも、楽でしょうがないという人は多分とても少ない。
人はみな異なりつつ共通の部分を持っている。だから私はまだ対話を諦める気にならない。
閲覧(782)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2022/3/7 17:45  更新日時: 2022/3/7 17:45
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 会話が苦手
starfishさま

こんにちは。
仰られてみれば私が相槌を打ってばかりなのは自分から何かを話すという姿勢に乏しいからかもしれません。ひとの話にただ相槌を打っていれば話はその人によって方向付けられるのは当然と云えましょう。「何が話されているか」は「誰がそれを話しているか」と密接に関係することがままあります。

ご例示頂いている例はいずれも私も同意できず、「なぜそう思われるのですか?」とか「もう少し詳しく聞かせて頂いてよろしいですか?」とかの口を挟んでしまうことがありそうです。しかしそれほどまでの関心が向かなければやはり相槌で済ませてしまいそうで、私の相槌は人間力の高さ等の長所の表れではないようです。同意を求められて安易に相槌を打っていては余計な責任を負うことにもなりかねず、私にとって概ねの相槌は「私はあなたの話を聞いているというサイン」であって「同意する」の意ではないのですが、同意や共感を得ようとする側からすればそれは知ったことではない場合も多々あります。

本音を抑えるということは負担になるものですね。
無愛想すぎる、等のアドバイスも余計なお世話だと思います。なぜ人に愛想良くしなければならないのかを納得ゆくように教えてくれるのとセットになっているのなら聞いてやらないでもない、くらいのものです。

無愛想でも本音が乱暴でも、愛想が良くて本音の乱暴でない人と同じくらい生きやすい世の中の到来を私は望みます。まずは私が無愛想な人や乱暴な本音の持ち主を排斥しないことからでしょうか。
見識を広げて頂きました。ありがとうございます。
starfish
投稿日時: 2022/3/7 17:19  更新日時: 2022/3/7 17:19
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 会話が苦手
tincさん、こんにちは

会話の成り行きって、自分から切り出すか、相手から始めるかで異なりませんか?

人の話に相づちを打ってあげられるのは、それだけでも私から見れば人間力が高く思えます。

女性、特に中年に多いケースですが
同意を求めて話しかけてくる、ということがよくあります。

「今度、下の孫が入学するんだけど、上の孫の時は100万円贈ったから、同じにしないとまずいわよねえ?」とか

「○○さんて、ほんとにケチよねえ?いつも同じ服着てるし、うちに来ると必ず帰りにトイレに入るのよ。節約のためになるべく自分の家ではしないのよ。がっぽり溜め込んでると思わない?」とか


そんなどうでもよい、同意出来ない話を持ちかけられると、頭の中はとても口に出せない乱暴な本音の嵐が渦巻きますが、それは抑えても、安易に同意もできないので
曖昧に薄ら笑いを浮かべるか、他に人がいれば、誰かが話をつないでくれるだろうと期待してスルーします。

親しくもない人がたまたまその場にいたというだけで
そんな話、時にはもっと込み入った話をするのは
ひたすら共感を求めてのことだとわかってはいるのですが。

時々、「あなた、無愛想過ぎるわよ」とか「ああいうときは適当に相づちうっておけばいいのよ」とアドバイスされますが。私にはそういう行為が気持ち悪いのです。


私から見ればtincさんは内省的で謙虚ですが
私はそうなれないので、本音を言わないだけでも、「えらいぞ、自分」と思ってしまいます。


もっとも本音を言ったところで自分の世渡りがより難しくなるだけなのですけれどね。
tinc
投稿日時: 2022/3/7 13:30  更新日時: 2022/3/7 13:30
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 会話が苦手
さくら日さま

こんにちは。
仰られてみれば会話が得意という人に会ったことは少ないような気がします。苦にならない、程度なら多くいらっしゃるようです。ご本人としては得意でもわざわざそれを言わないということなのか真意は定かでないところもありますが、本当に会話を苦手にする人は私の思うより多いのかもしれません。

私は自分を賢者だと思いませんが、余計なことを言わないタイプの賢い人もいらっしゃいますね。私は選択的に沈黙しているわけではなく理解していないがために沈黙していることが多いので、その点から考えてもおそらく賢者ではないでしょう。

お悩みのところの歳相応でないというところなのですが、歳相応でなく子どもじみているから何なのか、ということを私はやはり気にしてしまうところです。子どもじみているということは自由闊達であるということにもなるでしょうし、誰かから「この人は子どもじみているな」と感じられて低い評価を受けることがあったとしてもそれは評価する側に問題がある場合も多いでしょう。

人の営為の全ては無駄な足掻きということもできると思います。誰もがいずれ死にます。そしてそのことは自分なりの生き方を志向することの意義を必ずしも損なわず、自分であり続けようとされるご姿勢はやはり尊ばれるべきではないかと感じます次第です。
さくら日
投稿日時: 2022/3/7 12:45  更新日時: 2022/3/7 12:45
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 会話が苦手
tincさん、こんにちは。

対話が苦手…というのは大抵の方々が抱える問題だと思います。コミュニケーションが苦手、コミュ障というのは知的水準の高い方には普通にあることだと感じています。

tincさんの用いる語彙にはたまに一般的ではない高い知識を感じられるものが数多くあります。それでいてご自分を控えめに仰ることが多く、ある意味の偏りはあるのだと感じます。

しかし賢者であればあるほど人は無口になると言います。
沈黙は金、能弁は銀。
沈黙を選ぶことも賢者である証であるのなら、わからないことに対して前向きであるtincさんは間違いなく賢者の列にいらっしゃる。

私も歳相応な対応ができないと日々悩むことが多いです。文字だけだと子どもじみていて、自身に絶望することも多い。それは他人からの補助を受け付けないもので、なかなか日常に戻れないものです。

みんな大変なんだな。
私もそう思うことでひとつ進むことができます。
知識のある方であれ、無知である方であれ、自分の無知について悩む方は皆、信用できます。
無知を悟らず、限られた情報で語る人の言うことは聞く気になれません。
そういう私の頭の中も偏見と誤解でいっぱいなのでしょう。
そしてtincさんのように悟り切ることも難しく、そのまま、なんとか生ききれないかと、ムダな足掻きを重ねています。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012