40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 248327 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  誰の感情か

tinc さんの日記

[2022-1] 
 
2022
1月 20
(木)
23:48
誰の感情か
次の日記 カテゴリー  未分類
本文
私の職場は私の上長の男性1名と、先輩の男女2名、私の計4人で構成されている。女性のほうの先輩(仮にAさんとする)は色々な理由で内外から人気があり、また仕事に強い特色を見せる人でもあるので、Aさんが不在の時にも職場ではAさんの話が出ることが多い。
先日いつものようにAさん不在時にAさんのことを話す中で、私の先輩の男性のほう(仮にBさんとする)がAさんについて言っていたことに私は驚いた。彼は「彼女(Aさん)は僕のことを嫌いではないようだから」と言うのである。
「そうですか」私は何とかそう言った。「でも、なぜそう思われるんです?」
彼は「いやまあ、何となく」とだけ答えて笑った。

私の感覚では、職場というところではあまり人の好き嫌いを表に出さない人が多い。Aさんはおそらくそういう方向性の人だし、優しそうな雰囲気が人気の一因となっている感じの人でもあるから尚更そうだろう。しかしそれはAさんがBさんや私やわれわれの上長を好きであるとか嫌いでないとかいうこととは異なる。少なくとも人当たりが良いということと優しいということが全く別の性質であるのと同じくらい異なるか、多分もっと異なるのではないか。

なぜBさんが上記のようなことを言ったのかを私は暫く想像していた。彼は有資格者で私よりも年長なので私への指導の一環として敢えて私を試すようなことを言ったのかもしれないと私は考えたのだが、彼がそれほどまでに私を気にかけているとは思えなかった。
では本心から言っているとすれば本当に嫌われていないのでそのことをそのまま言っている可能性もあるわけだが、BさんがAさんから嫌われないでいるということを結論するのも難しかった。Bさんは自分に割り振られた業務をAさんに手伝わせることはあってもAさんの業務を自分で手伝うということは無いし、どちらかといえばAさんを貶めるような軽口を叩くことも多い。
私の最終的な想像は「Bさんは自分がAさんを好ましく思っているのを、『AさんがBさんを嫌いでない』と取り違えているのではないか」というものだった。人が自分の心理を他人のそれへ転嫁することはありふれたことである。ありふれたことがあらゆる事態に当てはまるわけではない。しかしこの場合容易な想像の1つであると私は思う。

何かを好きであるとか好きでないとかいうことは理解に難しくないように見えるものの、本人にも判別の困難なことがある等、常に一筋縄に扱えるものではない。何かを言うことが困難である物事に対して何かを言おうとする際には言うべきことを言わなかったり不要なことを言ったりしてある程度無理をする必要に迫られる。Bさんは自分に対するAさんの好悪の感情について無理に何事かを言わなくてよかったのではないかと私は思いつつ、やはり彼にはそのことで何事かを言う理由があったのかもしれないとも思う。「みんなから好かれている人」から嫌われていないか否かということは時にその場における自分の立場を左右する。そんなもん気にしてる暇があったら好きなようにやれよ、と言いそうになる一方で、そうも言っていられないことが往々にしてあることも理解される。
だから誰もが自分の望まない場所から離れて自分の望む場所へ行けるようになることを私は望む。噛み合わないのも駄目、受け容れられるために偽りの己でいなければならないのも駄目、となると大変である。この世は私が思うより手狭で、誰にも行き場が無く、自分の感情と他人の感情を分けて置いておくこともできないのかもしれない。
閲覧(761)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2022/2/1 12:15  更新日時: 2022/2/1 12:15
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 誰の感情か
マーチwwさま

返信が大変遅くなりました。
ご来訪頂きまして恐れ入ります。

彼はあまり私を信頼しているように見えませんので、恐らく自信が無いというほうの可能性が高いのではないかと私は想像しております。
せっかくのお言葉を返すようで恐縮ながら、私と同じ職場で働く方は例外なくストレスまみれなのです。私にはストレスらしいストレスはありません。
周囲のストレスは私が原因なのでは、と半分以上本気で思っております。
マーチww
投稿日時: 2022/1/28 20:40  更新日時: 2022/1/28 20:40
ゴールド
登録日: 2020/4/26
居住地: 東京都
: 女性
投稿数: 114
 RE: 誰の感情か
お久しぶりです。お邪魔いたします。
『Bさんは自分に対するAさんの好悪の感情について無理に何事かを言わなくてよかったのではないかと私は思いつつ、やはり彼にはそのことで何事かを言う理由があったのかもしれない』
深いですね~~
“彼”は自分に自信が無いのか、又はtincさんに絶大な信頼を寄せており、本来自分の脳内で収めるべき言葉を無防備に吐いてしまったか、のどちらかでは と思いました。
tincさんと同じ職場で働けたら、きっとストレスから解放されるでしょう。
その分、tincさんは疲れが倍増したりして~!
tinc
投稿日時: 2022/1/21 0:17  更新日時: 2022/1/21 0:19
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 誰の感情か
さくら日さま

こんばんは。
私はAさんとBさんの間に立っているというほどのこともありませんし、実はAさんには奇天烈なキャラクターという一面もありますので、BさんからAさんへの好意が存在したとしてもAさんのパワーで応えるなり蹴散らすなり自分でやって下さるだろうという安心感もありますので、こうして完全な他人事という書き方ができるのです。ご心配を頂きまして恐れ入ります。

以前のお仕事先には随分と逸脱した感覚の男性がいらっしゃったようですね。そのような一方的なものでさえ「もつれ」「トラブル」のようなあたかも双方に原因があるかのような括り方をされがちなのが個人的には気になります。私も男性の端くれとして自戒を忘れないようにしたいところです。

そういえば私の現職場は仲良しごっこのような無形の義務が無いので続いているという部分もあります。自分が一方的に周囲に気を遣わせていないかということも常に振り返りたいものです。
さくら日
投稿日時: 2022/1/21 0:06  更新日時: 2022/1/21 0:08
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 誰の感情か
tincさん、こんばんは。

面白い職場ですね。4人だけ、となるとちょっと寂しいし、絶対仲良くしないといけないような緊張感もあるのでは、と心配にもなりますが。

B氏はAさんに女性としての興味がある、ということなんですね、たぶん。
で、男としての自分に対して女性としての彼女は反応してくれていると感じている、ということでしょうか。
私もB氏の勘違いだろうなぁと。
私も男性の多い職場にいましたが、一度も男性を男としては見られなかった。でも、ある男性にいきなり、「俺を好きにならないで」と言われて驚いたことはあります。はっきり言って気持ち悪かった。
仕事に集中してくれよ〜、と思いました。
それからは仕事のことでもその方には話しかけることさえ難しく感じましたし。
仕事仲間を男性として見るのは私にはあり得ない。
Aさんはどうなんでしょうね。
tincさんが尊敬される方ならやはり、B氏のことが大嫌いだとしても仕事を円滑に片付ける為には文字通り「嫌いではない」という形を取らざるを得ないと思います。しかしそれを拡大解釈されて、「それはすなわち、好きだということだ」とでも言われたら、仕事しにくくなるだろうなぁ。

二人の間に立って大変だと思いますが、円満な職場環境が続きますようにと願います。^ - ^

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012