40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 367255 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  宗教は阿片?救い?

ひろひろ48 さんの日記

[2021-12] 
 
2021
12月 26
(日)
21:22
宗教は阿片?救い?
本文
人間って、弱くみえるときもあるし、強くみえるときもある。ときに脆い。原始キリスト教の布教時代、時の宗教者は特権階級、富と利権に汚れていた。神の前ではみな平等と教えるキリストの教えは、権力者にとっては都合が悪く弾圧の対象となった。日本では、仏教は、支配者のこころの拠り所としてあり、国を治めるためでもあり、上から押し付けた宗教と、波阿弥陀仏と唱えるだけで救われると、教育がなされてなかった時代の多くの民衆がシンプルに心を寄せられ救われた宗教でもあった。宣教師が日本にひろめようとしたキリストの教え、神の前では人はだれもが平等は、貧しい農民などには大いなる救いであったが、支配者には都合が悪く弾圧の対象であった。
一方で、資本主義の黎明期の過酷な労働者の現実に、労働者が団結し闘い始めたころ、過酷さから逃れるための宗教は、マルクスにとって現状を我慢するものであり現状から逃れるものとしてあるが故に「宗教は阿片」だと。
キリスト教の教えが、宗教革命によって、支配者、特権階級のための宗教じゃなく、原点の教えに戻る。「神の前では」人は平等は、人権思想に繋がっていった。
何億、何十億の人が、いろんな宗教を信じている現実。全員が、それぞれの教義を信じているとは思えないけど、心の平安を求めているのだろう。人それぞれのこころの求めるものとして、人によっては必要なんだろう。
クリスマスのこの時、新聞のコラムの記事が参考になるかもしれない。
「風来りて語る」by 小出宣昭(主筆)12・25
ある神父の回想
今日はクリスマス。2000年昔のこの日、パレスチナの荒野に生まれたイエスの「愛と慈しみ」の教えが、世界中の人々の心をとらえたのは、いったいなぜか。
20世紀に入り、キリスト教に真っ向から立ちはだかったのは無神論に基づく社会主義だった。1987年、革命70周年を迎えたソ連(当時)で「社会主義はどこまで心の領域に迫れたか」をテーマに取材をしたころがある。
バルト海に沿ったラトビア共和国で、一人の神父に出会った。B・ヌキュスさん。首都リガのカトリック教会を統括する聖職者である。宗教に厳しいソ連で。なぜ神父の道を選んだのかを聴くと。
「学校に上がってから、先生たちは、神を信じることは卑劣な行為だと繰り返した。歴史を信じよ、教会に行くのはばか者のすることだと。しかし、私の故郷ラトビアは、帝政ロシア領からドイツ、そしてソ連と有為転変の運命にもてあそばれ、どうして歴史の発展性を信じられますか。先生たちが唯物史観を叫べば叫ぶほど、私の心は不変の神に傾斜していった」
1957年、19歳で彼はソ連陸軍の兵士となった。史上初の人工衛星スプートニクが宇宙を回り、沸き上がる愛国ブームの中でも、彼の信仰はいささかも揺るがなかった。モスクワ郊外の師団で、軍務の合間には欠かさず深い祈りをささげて神への思索にふけった。
不思議なことに、上官も同僚もみんなが彼の信仰を尊重し、支えてくれた。重装備行軍のあと、へとへとで寝込んでしまったら、上官が「祈るのを忘れてしまったね。神さまが怒るといけないから、さあ、みんなのために祈ってくれたまえ」と起こしにきたという。
3年の兵役を終えて神学校に入り、やがて神父に。彼の教会にはさまざまな信者が後を絶たず、はるかシベリアから10歳の孫に洗礼を受けさに来たおばあさんの姿もあった。当時のソ連には、キリスト教徒が3000万人、イスラム教徒が3000万人、イスラム教徒が2000万人。共産党員(2000万人)を上回る信仰の人々がいた。イエスの生まれたベツレヘムの町は、岩と赤茶けた丘陵が広がり、モミの木など一本もない。荒野に響いたスキイの言葉が、時空を超えて森の国、雪の国の人々の心を震わせた。クリスマスツリーやサンタのロマンはその証しだろう。
<引用以上>

ヨーロッパは、ローマ帝国のころから幾多の戦争があり、小さな国は大国に挟まれ、支配され、独立してからもほんとの自由も平和が約束されたわけでもなく、、拠り所は、肉親であり、兄弟であり、いままでの歴史であり、その土地の生活であり、信仰だったのかもしれない。それで、昔はよかったとはならないが。あと、、宗教は、神のような存在をおくことによって、傲慢にならず、感謝することを教えてくれるという点では、いい面もあるのかもしれない。

閲覧(1381)
カテゴリー
投稿者 スレッド
ひろひろ48
投稿日時: 2021/12/29 9:59  更新日時: 2021/12/29 10:00
プラチナ
登録日: 2017/5/10
居住地: 埼玉県
: 男性
投稿数: 448
 RE: 宗教は阿片?救い?
わだちさん、
昔、知識や科学が発展してなかった時代、暦は権力者に民雄納めるのに重要な要素、日蝕などで民衆は理解できなくて恐れたものです。疫病も、奈良の大仏は、そのために疫病退散を祈るために作られたようで。
宗教は権力者の心の支えでもあり、民衆を治めるためでもあったみたいですね。
宗教もふくめ、組織になると、権力欲が生まれ、特権階層ができます。はじめのころの宗教でなくなってきます。
わだち
投稿日時: 2021/12/28 18:29  更新日時: 2021/12/28 18:29
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
 RE: 宗教は阿片?救い?
ひろひろ48 さん、今日は。
宗教は複雑ですね。どの宗教も、言ってる事は立派なのに、何故戦争が、紛争が起きてるのか不思議です。
私の父は、幼い頃母を亡くし、親戚の家で育てられたせいか、私が子供の頃は、教会に通って居ましたし、私も兄も洗礼受けたのか、聖書を貰ってましたし、結婚した時、立派な聖書を貰いました。

然し、何処かで書きましたが、無くなったら先祖の御墓、仏教で法事、埋葬もされました。教会の神父さんからは、御悔みの手紙を頂いた記憶が有り、複雑な思いをしました。父は仏教では無く、キリスト教の墓地に葬られる事を望んで居たのかは、遺言が無かったので定かでは有りません。

京都にも立派な御寺、本山が沢山有ります。時の権力者は仏教、神社を利用して、神社仏閣を建て、家来や地域住民をまとめたのだと思います。そうで無ければ、只の一僧侶が、こんな立派な御寺を作るのは無理です。京都の地名、駅名に「山ノ内」が有ります。想像ですが、遥か彼方に見える比叡山の荘園(年貢を比叡山に収めて居たのでは、時の権力者の計らいで)では無かったのではと思います。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012