40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 249483 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  プロの感情

tinc さんの日記

カテゴリー [未分類] 
 
2021
12月 18
(土)
22:38
プロの感情
本文
私は現在とある障害者福祉施設に非常勤職員として勤務している。業務の対象である施設利用者は全員何らかの障害を有しており、現在は特定の若干名の利用者がその複雑な障害特性から施設の支援資源の大半を占用する状況が続いている。私が雇用される前は職員の手が常に足りず、私の上長である常勤職員も私の先輩の非常勤職員2名も体調を崩しながら出勤していたと聞く。
そして件の若干名の利用者への対応に加わると私もそれなりに疲労する。私は彼らから信頼を置かれていないこともあって彼らのほうが私の対応を求めることは少ないものの、対応の発生はやはり皆無ではないので他に抱えている業務はなかなか進まない。
その状況は上長も先輩達も同じである。しかし3人によれば彼らの疲労には感情的な要素が多く含まれるということで、単に手数を要するとか時間のやりくりをせねばならないということだけではないらしい。

現在の業務状況についてそれぞれどんな思いを抱いているか、という主題で最近職員同士で話し合った。上司と先輩たちはそれぞれ件の利用者達への対応に際して葛藤や懊悩を抱えているようであった。
「Nさん(私)はどうですか」と上長は私へも尋ねた。「疲れませんか、彼らの相手をしていて」
私は何か答えようとして逡巡した。他の職員よりも疲労の度合いが小さそうな私は、もしその通りであれば楽をし過ぎているかもしれない。
「まあ多少は」私は結局曖昧に答えた。
その後も続いた会話を聞いていて、私は上長と先輩達が私の持たない見識と技術を持っているだけでなく、仕事の対象である施設利用者に対する善意をも有していると感じた。そして彼らがその善意から生じる大きな苦痛や疲労を経験しているのではないかと考えた。

私は他人に対して善意の欠片も持ち合わせていない。福祉職員という仕事に就いているのは、善意を要求される仕事をしていれば自分も善意に似たものを持てるようになるかもしれないという期待があるからでもある。

どのような職域にも真のプロフェッショナルと呼ばれるべき人とそうでない人がいる。私は後者である。感情的であることとプロフェッショナルであることは相反することがあるが、感情を動かすほど強く根差した価値観がその人をプロフェッショナルたらしめることもある。福祉従事者として真のプロフェッショナルであるためにも私は善意を獲得することを望む。
プロフェッショナルの姿は一つではない。善意にも様々ある。私には私のスタイルがあってよいのだと思う一方で、それは安易であったり凡庸であったりしてはならないとも思う。プロであることの難しさは自己を持つことの難しさを含むような気がしている。
閲覧(970)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2021/12/20 8:38  更新日時: 2021/12/20 8:38
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: プロの感情
starfishさま

おはようございます。
プロとは要求や期待にきちんと応える人、というのは簡潔な規定ですね。職業の分野は数あれど要求や期待をするほうの人の立場ということで切り分けて見てゆけば分かりやすくなってくるかもしれません。ご示唆をありがとうございます。

クリニックのことをお聞きして私も考えるところが多大です。ひとの求めるところに応えることがプロだとして、この場合求められることが更に「治すこと」と「寄り添うこと」に細分化されているようです。
確かに人格的に問題のある人にも才能はあるものでその逆の場合もあります。そのことから考えても基本的に両者は無関係と見るべきかもしれません。

どうしても「この人はこういう人」という認識が要されるせいなのか、ある人への全体的な印象がその人のプロとしての評価や人格的評価にも影響を及ぼすことがしばしばあるように思います。常に優れている人や常に良い人は存在しにくいはずですが、私にもひとを自分の頭の中の枠のサイズに押し込めようとするところがあるようです。
starfish
投稿日時: 2021/12/19 19:15  更新日時: 2021/12/19 19:18
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: プロの感情
tincさん、こんばんは

考えさせられました。
プロとは要求され、期待されることをきっちりやり遂げる人だと認識しますが、それは誰の要求や期待でしょう?
雇用主?利用者?

前者と後者は相反する場合が多々ありますね。

私が営業として就業していたとき、雇用主が求めるのは当然、売上げを叩きだす営業マンでしたが、顧客が求めるのは客に寄り添う営業でした。
あまりにも当たり前ですが。

分野は違えど原理は同じではないでしょうか?  

もう一つ思い出したのが、近所で繁盛しているkクリニック。
先生の人柄が良く、癒しを求める人で座るスペースがないほど賑わっています。
が、待合室での会話は「この間、ほんとに具合悪くて〇〇医院へ行ったわ。感じ悪いけど腕は確かよね」

kクリニックの先生はひたすら優しく、我が家では、たいしたことないと確信できるときと予防接種でお世話になりましたが、腕はイマイチなことで知られています。
いわば「寄り添いのプロ」でしょうか。
 
性格が最悪でも腕の確かな人もいるので必ずしも心ばえは関係ないように思います。
tinc
投稿日時: 2021/12/19 4:27  更新日時: 2021/12/19 4:27
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: プロの感情
さくら日さま

おはようございます。
プロ意識は何であって何でないのか、重要であることだけが知られていてその中身にはよく分からない点が多いもののように思います。ひとの意識に関することなので当然と云えば当然なのですが、言動の端々に感じ取られるしかないものは掴み所に乏しいという気がします。
欠けることで事件や事故が増えるということは人の世を支えるものの一つであるようです。

私が上長からの質問に答えるのを逡巡したのは単に保身のためであって客観性を志向したものではありませんでした。ただ保身のためであろうと取り繕っていればある意味で仰る通り視点にはずれが生じます。

プロ意識の正体以上に善意の正体は分かりにくいものかと思います。私がそれを上長や先輩達に見出しつつ自分の中には無いと思うのは何かの幻想である可能性もあるのですが、私は善意というものに対して少し真剣であろうと思うので自分がそれを持ち合わせていると簡単に言えないところがあります。
さくら日
投稿日時: 2021/12/18 22:52  更新日時: 2021/12/18 22:52
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: プロの感情
tincさん、こんばんは。

仕事をする以上、プロであるべきだと私は良く思います。善かどうかは別にして、仕事をする以上、客や利用者に対してはプロ意識でいたいと感じています。
そうでない人が増えてきて、それが元で今の世の中は事件や事故が増加傾向にあるように思います。 

tincさんの答え方、ご自分のことを聞かれても主観ではなく客観で答えようとなさるんですね。
少し驚きます。でも、それがプロ根性の一端でもあるように感じます。
私はこういう場合なら紛れもなく主観で答えます…客観視した自分で答えると、つい自分をどう見せたいか、というところに視点がズレるのです。

tincさんは充分、善意を持つ人間だと感じていますが、その方が求めていらっしゃる善はどのようなものか夢想します。プロ意識の足りない方にその視野を与えたいように感じます。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012