わだち さんの日記
2021
11月
19
(金)
19:28
本文
バスに乗ったら、『危ないので、吊革、手摺に御掴まり下さい!』と良く言われる。言ってる運転手さんは、何の違和感も無いだろうし、乗客も何とも思わないが、昔はそうだったが、今は違う物が気が付いただけでも何点か有る。
私の様な高齢者なら判るでしょうが、「吊革」は確かに昔は、馬か牛の生の皮で作られて居ましたが、今は樹脂製、ビニール製で革では無い。
同じように「棺桶」は昔は桶で竹の皮でタガがはめられ、釘で蓋をされて、墓地に埋められましたが、今は棺(ひつぎ)で長方形の箱です。
同じ様に「枕木」は昔は栗の木で作られて居ましたが、今や殆ど姿を消してコンクリート製ですが、呼び名は一般的に「枕木」です。
諺でも「他人の褌で相撲を取る」が有りますが、今はパンツやトランクスの時代。序でに言うなら、女性の腰巻は今時、着物着ても使っていないのでは?パンツ履いたら、着物の尻の部分にパンティーラインが現れて不細工に成るので、観光客で京都に来て着物姿で観光地を回る若い女性は腰巻なんてして居ないと思う。
他にも沢山有るのではと最近考えさせられている。
暇人の独り言です。他にやる事無いのかね?でも気に成って。
私の様な高齢者なら判るでしょうが、「吊革」は確かに昔は、馬か牛の生の皮で作られて居ましたが、今は樹脂製、ビニール製で革では無い。
同じように「棺桶」は昔は桶で竹の皮でタガがはめられ、釘で蓋をされて、墓地に埋められましたが、今は棺(ひつぎ)で長方形の箱です。
同じ様に「枕木」は昔は栗の木で作られて居ましたが、今や殆ど姿を消してコンクリート製ですが、呼び名は一般的に「枕木」です。
諺でも「他人の褌で相撲を取る」が有りますが、今はパンツやトランクスの時代。序でに言うなら、女性の腰巻は今時、着物着ても使っていないのでは?パンツ履いたら、着物の尻の部分にパンティーラインが現れて不細工に成るので、観光客で京都に来て着物姿で観光地を回る若い女性は腰巻なんてして居ないと思う。
他にも沢山有るのではと最近考えさせられている。
暇人の独り言です。他にやる事無いのかね?でも気に成って。
閲覧(910)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |