40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
freescaleII さんの日記
アクセス数: 220118 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  freescaleII  >  未分類  >  滝廉太郎 in Leipzig

freescaleII さんの日記

[2021-9] 
 
2021
9月 28
(火)
21:12
滝廉太郎 in Leipzig
前の日記 カテゴリー  未分類
本文
メンデルスゾーン音楽大学の近くを歩くとこんな碑が立っています。

日本の官費留学生として、ここライプツイヒに滞在していた滝廉太郎です。
初めての男性アジア人の音楽留学生でした。



滝廉太郎については次のサイトに詳しく書かれています。

https://minnade.oita.jp/oitan/art/vol08/

それからこのyoutubeも興味深いですね。



けれども「憾」は残念に思うとか心残りに思うことで、誰かを「恨む」 の意味ではないそうです。タイトルも「Regret]ですからそれが正しいと思います。早くして逝った彼の気持ちを現わしてますね。自筆の楽譜にもドイツ語で「Bedau­er­li­cher­wei­se」と書いて有るから残念に思うで間違い無いでしょう。
しかしこのyoutubeの最後の思わせぶりが「恨む」を連想させるようで厭らしいです。

滝廉太郎:憾(うらみ)遺作です。





ここで幸田露伴の妹であり滝廉太郎の師であった幸田延女史の事です。音楽取調掛(現在の東京芸大に繋がる機関)の教授でした。
https://wan.or.jp/article/show/9570

「1908(明治41)年の頃でした。延とともに活躍していた女性教師グループに対抗する男性教師たちの反目が続き、当時のメディアは男性教師を援護する動きに出ました。」

ここで注目して欲しいのは「東京朝日新聞」も5回にわたり「憂うべき音楽界」と題した記事を仕立てました。凄まじい批判は瞬く間に世間を巡ったのです。」

朝日新聞はこの頃からすでにそういう体質だったのですね。

現代でも日本の音楽界にはそういった煩わしい権威主義や教授閥とかが有って、それを外れた優れた音楽家が海外に活路を見出しています。

最期にセロニアス・モンクの「荒城の月」を...





追加です:




閲覧(1674)
カテゴリー
投稿者 スレッド
freescaleII
投稿日時: 2021/9/30 19:31  更新日時: 2021/9/30 20:08
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: 滝廉太郎 in Leipzig
おじさん、こんにちは。

滝廉太郎は病弱ではなかったようですね。
あの頃は医学が発達していなかったので結核で亡くなる人が多かったようです。

それに暖房もお粗末でしたから。

偉大でも、例え偉大ならずとも先人たちの事を知るのはとても好きです。
おじさん70
投稿日時: 2021/9/30 5:04  更新日時: 2021/9/30 5:04
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 滝廉太郎 in Leipzig
freeさん おはよう

荒城の月と花だけしか知りませんでした
荒城の月は小学校の時
ハーモニカで初めて演奏しました
ミミラシドシラの音階だった様におもいます

若くして結核で死んだくらいも知っていました

病弱な作曲家のイメージがあったんですが 違いました

そのくらいで 後は初めて知る事ばかりです
freescaleII
投稿日時: 2021/9/29 18:07  更新日時: 2021/9/29 18:07
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: 滝廉太郎 in Leipzig
さくら日さん、こんにちは。

一行を八つに別けて書かれたのですね。

そうなんですか。ということは最後に息を引き取った備後でしょうか。

セロニアス・モンクのピアノ、素敵ですよね。

滝廉太郎ももっと長く生きていたならと思います。その頃のLeipzigはかなり寒かったのかと思われます。今のようにセントラル・ヒーテイングが無く、大学のピアノ室でも寒さに震えながら勉強したのでしょうね。
さくら日
投稿日時: 2021/9/29 17:32  更新日時: 2021/9/29 17:32
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 滝廉太郎 in Leipzig
freescaleIIさん、こんにちは。

滝廉太郎が幼少期にいた土地の近くに住んでました。中学の時の音楽の先生が滝蓮太郎についてとても詳細に教えてくれた人でした。

憾みについても話を聞きました。
長生きできない、と知った後に作ったと聞いた。

ジャズの荒城の月、最高に素敵です。
いろんなアレンジで荒城の月は聴きますが、元曲が良いなあ。どんなアレンジにもふくよかな味を醸しだす。

あ、一行に収まりません。(・_・;

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012