40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
freescaleII さんの日記
アクセス数: 533618 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  freescaleII  >  未分類  >  水素自動車

freescaleII さんの日記

 
2021
9月 26
(日)
09:06
水素自動車
本文
世の中は水素自動車に対する評価が低いけれども、私はそんな事はないと思っています。



まるでトヨタが戦略を間違っっているというYoutubeでの意見を散見しますが、皆深くは解っていないと思います。

電気自動車はハイブリッド開発の副産物ですからトヨタの電気自動車開発はとっくに完成している筈です。

そして今日のニュースでやはりトヨタの全方面戦略は間違っていないと確信しました。

ドイツの自動車メーカーも完全にEVに舵を切ったといわれますが、いえいえ水素自動車の開発は裏ではしっかりやっています。表向きは世論に迎合した顔をしていますが....

https://jp.reuters.com/article/german-auto-hydrogen-idJPKBN2GK0CX?utm_source=newsshowcase&utm_medium=gnews&utm_campaign=CDAqEAgAKgcICjCuhf4KMMLK9gIwhOoe&utm_content=rundown

次世代はEVだけだ、水素ではないというのは短絡的で危険です。

はっきりしているのは電力は自然エネルギーだけでは絶対に間に合わないのは確かです。

Co2を輩出しないクリーン水素ガス製造の技術が猛烈な勢いで開発されています。電気自動車のバッテリー製造、再生に排出するCo2を下回るのは時間の問題です。

ドイツの家庭でのエネルギー消費の内、83%以上が室内暖房に費やされています。

大量消費は自動車だけではないのです。ですからEUは水素エネルギー活用に大きく舵を切りました。

最近ロシアからの天然ガスの北回路パイプラインがついに完成しました。
Co2 ゼロが叫ばれている昨今、何故?という疑問が湧きます。

答えは簡単です。原発廃止が近づいています。現在11.3%、そして石炭が20%で廃止が決まっています。

それに代わるものがロシアからの天然ガス(Co2出る) ですが、ドイツ政府もCo2 削減がこんなに早く来るとは予想していなかったでしょう。

アンジー(メルケル首相)も明日の選挙で後継者が決まります。下馬評ではおそらく与党は負けるでしょう。

大量の難民とエネルギー問題と、彼女のポピュリズムのおかげで大変なお荷物を残してくれました。

長期政権は立派ですが(既に醜悪?)、我々の孫たちに大変なつけを残して去って行きます。



モリゾウ頑張れ~!

 ↑意味解からないでしょ








閲覧(2362)
カテゴリー
投稿者 スレッド
freescaleII
投稿日時: 2021/9/28 11:17  更新日時: 2021/9/28 11:17
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 3166
 RE: 水素自動車
ピコちゃん、遅くなりました。

こういう話は私がしても誰も信用しません。

しかしピコちゃんが他の人に言うとそのまま信用してしまうから怖いのです。

ですからこれはあくまでもここだけの話です。
freescaleII
投稿日時: 2021/9/28 11:10  更新日時: 2021/9/28 11:20
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 3166
 RE: 水素自動車
コウイチさん、お早うございます。

「水素を精製するには石油を燃やす?という工程が必要なのでしょうか?」
  ↑
必ずしも必要では有りません。
福島の原発で建物の屋根が吹っ飛んだのを覚えていらっしゃいますか。あの時も石油は燃焼させていません。
原子炉の冷却水が高熱で沸騰したときに水素が発生し水素爆発に繋がったわけです。

つまり、必要なのは熱だったわけです。
そこで逆に「小型モジュール原子炉」を作り発生する熱を今のようにただ冷却(一次冷却水)し水蒸気でタービンを回すだけでなく、その際の廃棄熱を利用して水素製造工場を作るという計画です。今後の原発は自己停止型、つまり事故が有っても暴走せずに自分で停止してしまう型になります。

同時に太陽光や風力といった自然エネルギーによる電力で水の「電気分解」を行い、そこで水素を得るのが理想的で究極の手段になるのではないかと思います。
それによりエネルギーの貯蔵(安定供給)と言う目的を達成する事が出来ます。

砂漠地帯に太陽電池を沢山並べて大量に水素を製造し、水素駆動のタンカーで各国へ輸出する、それは貧しい後開発国にも収入が生まれ産業を育てる事が出来るので経済難民対策にもなります。
ピコちゃん
投稿日時: 2021/9/28 0:31  更新日時: 2021/9/28 0:31
プラチナ
登録日: 2021/1/24
居住地: JAPAN
: 女性寄り
投稿数: 3258
 RE: 水素自動車
freeさん
こんばんは

誠に興味深い仕様ですね?!

でも
特許申請中にここにUPしてはまずいのでは?(@_@)

他言どころか、何千人もの方々が見てますし(;´・ω・)
コウイチ
投稿日時: 2021/9/28 0:14  更新日時: 2021/9/28 0:14
プラチナ
登録日: 2016/1/31
居住地: 千葉県
: 男性
投稿数: 1073
 RE: 水素自動車
Freeさん、こんばんは。

デジタル化の加速により、電力消費は爆増します。
再生エネルギーへの依存度が高まるのは危険です。
高市さんも指摘していますが、小型モジュール原子炉、そしてその先は核融合炉。

トヨタの戦略水素自動車、確かにハイブリッドで他社に圧倒的に先行したトヨタにとって、電気自動車はもはや眼中になくその先を見ているのでしょうね。で、すみません、ど素人の質問しますが、水素を精製するには石油を燃やす?という工程が必要なのでしょうか?
freescaleII
投稿日時: 2021/9/27 18:51  更新日時: 2021/9/27 18:58
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 3166
 RE: 水素自動車
ピコちゃん、今晩は。

「※ハピスロで見聞を広める所存です」
 
       ↑

そうですか、それでは少し水素自動車についての蘊蓄を...いや画像を見れば一目瞭然ですね。

まずは水素ガスを満タンにすると車は浮き上がります。
そしたらおもむろにガスペダルを踏むと前進します。




次に旧型車の為の風船式後付け型水素自動車です。同じように浮き上がったらガスペダルで操作します。



特許申請中ですので他言はお控えください。m(_ _)m
freescaleII
投稿日時: 2021/9/27 18:42  更新日時: 2021/9/27 18:56
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 3166
 RE: 水素自動車
さくら日さん、こんにちは。

電気自動車も水素自動車も、いずれにしろ莫大な投資なしには解決出来ない問題です。

「酸素ボンベもついでに作って売れば良いのに。
そうなると完全にホンモノの水商売。かな?^ - ^」

  ↑ ここウケました
freescaleII
投稿日時: 2021/9/27 18:39  更新日時: 2021/9/27 20:29
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 3166
 RE: 水素自動車
おじさん、こんにちは。

水素自動車ってかなり長期的な開発が必要ですが、異常天候が続き、排出ガス対策をただちに実行しないと取り返しがつかなくなるというので、慌てて既存のEV技術に飛びついたのでしょうね。

ですがトヨタの主張はハイブリッドで時間を稼ぎ、次の世代は水素自動車ということでしょうね。

政治はいつでも近視眼的で、民衆は過激な言葉に踊らされやすいので今はとにかくEVにしがみ付いているのでしょうね。

私から見れば単なる二重投資となりますが。

正直言って私は街中に住んでいますが、これだけの路上駐車の車が帰宅して一斉に充電するだけのインフラ整備は膨大な金がかかるでしょう。
そしてその電力は何処から? というどうにもならない問題をかかえています。

「電気はそこのコンセントに差せばいくらでも有るじゃないかと」というシニカルなジョークが有りますが。
ピコちゃん
投稿日時: 2021/9/27 8:17  更新日時: 2021/9/27 8:17
プラチナ
登録日: 2021/1/24
居住地: JAPAN
: 女性寄り
投稿数: 3258
 RE: 水素自動車
freeさん
おはようございます

…そもそも水素自動車なるもの知りませんでした。

はい、わたしは知識も世の中にもとんと疎い人間です。

どうぞ上から蔑んでくださいませ(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

※ハピスロで見聞を広める所存です
さくら日
投稿日時: 2021/9/27 8:07  更新日時: 2021/9/27 8:07
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 水素自動車
freescaleIIさん、おはようございます。

トヨタのCEOにそんなウラの活躍があるとは。
レーサーなんていいなぁ。
モリゾウ、って調べたら一発で出てきました^ - ^

水素ステーションは既存のガソリンスタンドと簡単に入れ替えが出来ないというところで土地の取得からしなきゃということて、大変みたいですが、電気よりは、と思います。
酸素ボンベもついでに作って売れば良いのに。
そうなると完全にホンモノの水商売。かな?^ - ^
おじさん70
投稿日時: 2021/9/27 5:53  更新日時: 2021/9/27 14:08
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 水素自動車
freeさん おはよう

私はハイブリッドの後は水素自動車と思っていました
今の自動車みたいにダンクに水素詰め込んで走るとね

それが全く違う方向になってますバッテリー車全盛
猫も杓子もEVです家電製品と変わらない
でもその内淘汰されてくると思います
中国なんてその代表でしょう
バッテリーは処分するのに膨大なエネルギーを消費すると聞いた事があります
走る時はノーカーボンでもこれでは何にもなりませんね
日本は自動車産業の衰退は駄目とトヨタの社長も言ってます

電機業界みたいにならず自動車だけは何時までも世界のリーダーになって欲しいです
freescaleII
投稿日時: 2021/9/27 5:02  更新日時: 2021/9/27 5:04
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 3166
 RE: 水素自動車
そもさん、今晩は。

石油資源は枯れることは無いでしょう。使う量は減って来るとは思いますが。でも合成樹脂用とかにはまだまだ需要が無くなりませんね。

氷河時代が来たら核エネルギーしか有りませんね。
今は氷河期と氷河期の間にいますから、いずれは来ます。果たして人類は生き延びられるのかどうか。いずれにせよかなりの生物が淘汰されますね。
その時までには核融合エネルギーが実用化されているかも知れません。

電池も資源ですからいずれはEV車への膨大な需要で枯渇するでしょう。
そも
投稿日時: 2021/9/26 22:59  更新日時: 2021/9/26 22:59
プラチナ
登録日: 2016/7/29
居住地: 静岡県
: 男性
投稿数: 3601
 RE: 水素自動車
こんばんは~♪


水素関係では、
トヨタの社長応援してます。
へのツッパリにもなりませんが。

水素自動車の評価って低いんですね?
私個人は、期待していたので、
何だか以外。
ミライが安くなったらと思ってましたが、
今は、カローラ水素が出たら・・・。


今までのように(温暖化云々以前の世の中)
何の気がねもなしに、
思いっきり大量消費できるのは、
水素が一番可能性があると思っていました。
発電関係も水素で・・・・。
それか、
思いのほか早くに、氷河期がきちゃって、
それどこじゃあなくなって石油消費にもどるか(笑)
自然エネルギー云々は、繋ぎ、あるいは補完かなぁ~

電気クルマもつなぎかなぁ~って思っていましたが。

電池の開発が、
革命的に変われば、
話が変わってくるかもしれませんが。

内燃機関が使えるんだったら、
そのほうが、力強い気がしますが。







ところで、
このままの方向性だと、
石油資源は枯れることなく
終わるんでしょうか?
あんなに、なくなるなくなるって
言ってたのに。

科学的未来予想って、
他の要因要素があって、
難しいんですね。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
ぼそ 男性 山口県
結婚式ハートネル 男性 石川県
たかはし みちこ 女性 愛知県豊田市

こうちゃんSEX
強盛大国
あけみ癒着 女性 福島県
Dr.Naoto 男性 鎌倉市在住
ぷんぷん 恐山
メープル2 女性 Canada
atelier noir 男性 京都府
キーノ 男性 北海道


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012