40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
freescaleII さんの日記
アクセス数: 220058 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  freescaleII  >  未分類  >  まさかと思っていましたが..

freescaleII さんの日記

[2021-9] 
 
2021
9月 22
(水)
19:25
まさかと思っていましたが..
本文
昨夜は雨で中秋の迷月(?)はもうダメだと思っていましたが、夜中の3時頃に突然天窓が明るくなり目が覚め、空を見ると雲が切れはじめてなんと満月が輝いていました。

それが判っていれば一眼レフと三脚を用意したのに。

スマホでは滲んで綺麗に取れませんでした。

代りにこれをどうぞ....


こちらには月を愛でるという習慣は有りませんが、満月病とかいう迷信が有ります。
おそらく狼男もその辺りから生まれた話でしょうね。

注:寝付けないとか、或いは夢遊病のようなもので、満月様顔貌とは違います。
閲覧(966)
カテゴリー
投稿者 スレッド
freescaleII
投稿日時: 2021/9/24 15:49  更新日時: 2021/9/24 15:52
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: まさかと思っていましたが..
さくら日さん、こんにちは。

そもそも満月の晩は晴れることが多いですね。

最上階の屋根裏なので二つ並んだ斜めの天窓が都合良く月の軌道とベッドの間に有りまして、ブラインドを開けてあれば毎回こうなんです。

満月が横切って行くとなんかこう嬉しくなりますね...
freescaleII
投稿日時: 2021/9/24 15:39  更新日時: 2021/9/24 15:44
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: まさかと思っていましたが..
わだちさん、こんにちは。

え~と「月」の字は七つです。

ここではそういう「風流」とかいう意識がないんですよ。

音楽ぐらいですかね、それを美しさとして捉えているのは。絵画、文学にも有りますが、やはり美しさとしてですね。

一般的には何か特別なもの、ややもすれば不気味な現象として捉えているようです。それが狼男伝説でしょう。

後は満月の晩に出生率が上がるとか、交通事故が増えるとかです。

どちらもはっきりとした証拠は無いのですが、心理学者の研究によりますと、満月の晩は辺りが異様に明るくなり、その雰囲気で分娩が引き起こされる、事故は夕暮れ時のように薄明かりで視界が悪くなるからだそうです。

いずれにせよ夢遊病のような満月病は思い込みなので治療は出来るそうです。

昔からこの動画のように捉えられてきたのですね。
https://youtu.be/ydKwY0tqAXQ

一度航海中に日が沈み、やがって昇って来た来た満月で凪の海が黄金色に眩しく輝くのを見ました。
一生で見た最高の景色でした。
さくら日
投稿日時: 2021/9/23 13:06  更新日時: 2021/9/23 13:06
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: まさかと思っていましたが..
freescaleIIさん、こんにちは。

奇跡は起きるべき人のもとに起こるのですね。
天窓の明かりに気づくことも、今宵の月を特別だと感じることも無ければ、そのまま眠っていたかもしれないのに。

良いことの前触れだと良いですね^ - ^
わだち
投稿日時: 2021/9/23 12:29  更新日時: 2021/9/23 12:32
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
 RE: まさかと思っていましたが..
freescaleII さん、今日は。
京都嵯峨野の大覚寺(旧嵯峨御所)で行われる『観月の夕べ』もコロナでやらなかったようです。
大沢の池に舟を浮かべ、横笛の音色で見る月も、ドイツで見る月も同じでしょうが、趣が違うと思います。月観に成ると思い出すのが、近くの嵐山の『渡月橋』、宇治市の『観月橋』、海外でも月にちなんだ趣の有る場所、建造物は有るのでしょうかね?民族の違いも興味が有ります。此の時期に成ると戯れ唄、
『月々に、月観る月は多けれど、月観る月は、此の月の月』
果して月の字は何文字出て来たでしょう?
freescaleII
投稿日時: 2021/9/22 22:21  更新日時: 2021/9/22 22:21
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: まさかと思っていましたが..
おじさん、今晩は。

自然に寄り添うように生きて来た農耕民族と、厳しい自然と戦ってきた狩猟民族の違いなのでしょうか。
おじさん70
投稿日時: 2021/9/22 21:35  更新日時: 2021/9/22 21:35
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: まさかと思っていましたが..
freeさん こんばんは
ドイツで見る月も日本で見る月同じですね
私の所は月の出は曇って見えませんでした
夜中は大雨でした
朝はどうだったんでしょうね
見ていませんが雲はりませんが日は照っていました
変化の多いお天気でした

月見てもお国に寄って感じ方が違う
面白いですね

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012