40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 271132 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  笑顔=共にその先へ6

ひろひろ48 さんの日記

[2021-9] カテゴリー [未分類] 
 
2021
9月 5
(日)
17:31
笑顔=共にその先へ6
前の日記 カテゴリー  未分類
本文
笑顔=共にその先へ6(最終回)
9月4日の朝刊、今回で最後です:
人あっての社会
クラシック、ロック、ジャズ、歌謡曲、J-POP・・。最首(さいしゅ)家には多彩な音楽が一日中流れている。
悟さん(84)、五十鈴さん(79)夫妻の三女星子(せいこ)さん(45)は、いつもスピーカーのそばでうつぶせに寝そべって聞き入っている。悟さんは「それが星子の仕事」と笑う。
星子さんはダウン症で重い知的障害がある。8歳時に盲目になった。東京大で生物学研究の助手を務めながら、全共闘運動に携わっていた悟さんの探究心は、三女の誕生を機に人間へ、「いのち」へと向かった聖。
「大学の世界は論理、合理、能率とかと結びついた言葉であふれている。言葉の表現には間違いが多い。核兵器を造ったり、水俣病を生んだりした」と悟さん。「言葉を持たない星子は、私たちに「言葉をしゃべる障害」があることを自覚させてくれた。沈黙という表現がいかに豊かか。愛に言葉は要らないということを思い浮かべる」
2018年4月、相模原市の「津久井やまゆり園」事件を起こした植松聖死刑囚(当時・被告)から手紙が届いた。不幸しか生み出さない重度障害者を、なぜ育てているのかと問い詰められているようだった。
悟さんは被告だった植松死刑囚に2回面会し、毎月1回手紙を書いてきた。
「働かざる者食うべからず」という近代社会の鉄則や、オリンピックの標語「より速く、より高く、より強く」という優性思想を大学で指導しながら、星子さんを保護するという矛盾。和光大名誉教授(社会学)の悟さんは「わからないからわかりたい」と返した。
「社会あっての人」という発想では、自助の力や自己責任、生産性が人の価値を測る物差しになってしまう。「人あっての社会」とすれば、星子さんも親も頼り頼られる関係でいられる。「人は一人じゃ生きられない。いのちは二人から始まる。心の中で意識する「あなた」と「わたし」という「二者性」から生まれるぬくもりや穏やかさ。人に頼ることの大切さを、星子さんは教えてくれている」(大西隆)
<引用以上>

今回でシリーズ6回、6組の親子が紹介されました。一人では生きていけない。社会の中で生きている。一人ひとりにやさしい社会であってほしい。そういう社会にしないとね。
閲覧(1336)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県
まこと☆ 男性 愛知県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012