40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 690328 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  笑顔=共にその先へ4

ひろひろ48 さんの日記

 
2021
9月 4
(土)
21:43
笑顔=共にその先へ4
本文
9月2日の朝刊の記事から:
今年6月、東京・中野の中野サンプラザ。軽快なリズムに乗って、若者集団がヒップホップダンスを披露した。ダウン症のためのエンターテイメントスクール「ラブジャンクス」の発表会。15年前からレッスンに通う鈴木凱士(かいと)さん(20)はステージの真ん中で逆立ちしたり、床上で開店したり。力強く踊った。
ダウン症の子供は生まれつき筋力が乏しい。しかし、凱士さんはたくましく育った。「腕力も脚力も付き、腹筋は割れるほど」。孝信さん(58)、由紀子さん(58)夫妻は長男が誇らしげだ。
「凱士がダウン症だと知った時は、行く末を思って涙が出た」と由紀子さん。3歳で自閉症とも。障害のある子と家族の地元の自主サークル「ラビッツ」に入った。音楽や運動、調理などを楽しみ、支え合って20年。由紀子さんは長くラビッツの代表を務める。
心に刻んだ原点がある。息子が赤ちゃんの時に「立った」「歩いた」と喜び合っていたら、「いいわね、歩けて」と肢体不自由児の子の親が言った。社会には多様な人がいるという当たり前のことに気付かされた。だから「地域で暮らすいろいろな障害者のことを知ってつながってほしい」との願いを込める。
お金の計算を覚えさせようと躍起になる親もいるけれど、計算が出来なくても買い物はできる時代。健常の子に近づけようとするのだはなく、息子がありのままで楽しく生活術を身に付けられるよう支えてきた。
障害のある子は、学校や放課後等デイサービスの行き帰りに送迎車を使うのが常識。でも、一人で動く力を培おうと、中学時代から電車やバスの乗り降りを繰り返し体験させた。高校生になると自力で行き来できるように。「大切なのは、その先に楽しいことが待っていること」
凱士さんは4月から生活介護事業所でクッキーを焼いたり、絵を描いたりして働く。ダンスに加えてドラムも習い、ライブに参加する。出来ることが増え、人生が華やかになってきた。(大西隆)
<引用以上>
自助、共助、公助なんて政策で、分断されたくない。人は、もともと共生、支え合って生きてきたんだから。
みんなちがって、当たり前。その人その人が幸せに生きられるような、支えられるような社会に。
閲覧(1827)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー

海人ss
男性 沖縄県
【凜】 女性 福岡県
馬場大樹。 横浜市
乱暴者414 URI Too Long 石川県
姫女 女性 神奈川

姫香
女性 東京
紅天女 女性 京都
大森規子 女性 鳥取県
負け知らず 男爺 宮城県
愛me 女の子 福岡県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012