40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 449957 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  笑顔=共にその先へ5

ひろひろ48 さんの日記

[2021-9] 
 
2021
9月 4
(土)
21:39
笑顔=共にその先へ5
本文
9月3日の朝刊に連載5回目:笑顔=共にその先へ5
違い認め合って
「パンチ出して!」「ほら蹴りだ!」手足に防具を着けた子供たちが、息せききって技を掛け合う。相手をじかに打撃する実践空手の練習風景が東京・中野の鷲宮区民活動センター分室で繰り広げられる。(コロナ禍の緊急事態宣言下で休止中)。
障害のある子もない子も分け隔てなく。厳しく楽しく鍛える空手道場「障害児の休日クラブ」。近くの団地に住む関根仁美さん(65)が2004年4月、ダウン症の次女真衣さん(28)らの居場所にと立ち上げた。今は小学生から30代までの10人余りが稽古に通う。
もともと空手ファンの仁美さん。小学生だった姉兄に空手を習わせると、真衣さんも見よう見まねで練習に加わろうとする。やらせてやりたいが、意思の疎通や体力が心配。「きょうだいの空手の先生に思い切って相談したら「じゃあ、立ち上げちゃうか」」
腕を磨き、強くなることが目的ではない。礼儀や常識を身に付けるのが最大の狙い。大きな声であいさつをする。人の話をきちんと聞く。返事をする。ちゃんと順番を守る。思い通りにならなくても我慢する・・。
空手を始めて18年。人を思いやったり、周りを気遣ったりできるようになった真衣さん。平日は福祉作業所で働き、土曜日は練習に励む。「空手は楽しい」
団地の自治会長を務める仁美さんは、お祭りや餅つき大会などの行事に必ず真衣さんを連れていき、受付やお茶出し、後片付けなどを手伝ってもらう。
「真衣がいれば、障害のある子を持つ親が「うちの子供でも大丈夫かな」と安心して参加してくれるんじゃないかと思って。あえて「どうぞ」という雰囲気をつくるようにしている。みんなそれぞれ違っていいんだねという考えを大事にしたい」
言葉が通じない外国人の住人も増えている。認知症の人も暮らしている。お互いの違いを認め合って生きるための礼儀作法を、真衣さんが発信してくれている。(大西隆)
<引用以上>

昔の南アフリカのアパルトヘイトのように、分離、隔離し差別しすると、理解しあえなくなる。知らないと、理解できない。階段の段差の高さ、エスカレータの段差の高さ、椅子の高さ、テーブルの高さ、多くは、平均的な大人の、男性の体格を元に決められている。果たしてそれでいいのだろうか。自分が年を取り、あまり足を上げられなくなった時、いまの社会の基準って、いろいろ考えさせられる。
閲覧(1118)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
さい 男性 愛知
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012