40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
starfish さんの日記
アクセス数: 986357 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  starfish  >  中高年のぼやき(^^;  >  現実としての将来

starfish さんの日記

[2021-8] カテゴリー [中高年のぼやき(^^;] 
 
2021
8月 15
(日)
02:26
現実としての将来
カテゴリー  中高年のぼやき(^^;
本文
この夏は、娘といくつかのリノベーション済みの中古物件を見て回った。

今まで認識はしていたが実感を伴わなかった社会の側面。
エレベーターなしの古い物件は上の階ばかり空きが目立つ。
4階、5階、最高はエレベーターなしの6階だった。これらの物件を建てた側も入居した側も、人はやがて老いるという事実をどう考えていたのだろうか。

リノベーションによって室内は申し分なく居心地良く仕上がっていてもこれはしんどいな。

買い出し荷物を持って階段を上がったり、
体に不具合が生じたりしたときのことを考えると無理だ。

昨年、足の関節が高熱でやられて歩行が不自由な数ヶ月を過ごした。その当時ならエレベーターなしではまったく外出できなかっただろう。

物件を後にするとき、片手に杖、片手で手すりにつかまりながらゆっくりゆっくり下りて来る老婦人を見かけた。
少し丸まった体に小さなリュックを背負っていたが
移動に両手を塞がれてはあのスタイルでしか外出できないだろう。
1人で外出が出来なくなる日も遠くないように思えた。

目が合うと、肩で荒い息をしながら小さな笑顔を作ってくれたが、その目が「こういうことになるのよ」と訴えているように感じた。

日本に団地やらマンションやらができはじめて半世紀程度。老朽化による建て替えがうまくいった例はマンションに限って言えば、まだ300ちょっとしかないとか。

リノベ済みの古い物件は
子育て中のファミリーもターゲットにしているが、ベビーカーやらまだ十分に歩けない子のことを考えるときびしいものがある。
親に相当の腕力、体力が必要だ。

そんなこんなで室内は申し分なく気に入ったけれど、諦めた物件があった。

それにしてもどうしてエレベーターなしの6階建てなんか建てたかなあ?

わずか半世紀前のことなのに
こんな長寿社会を想定していなかったのだろうか?






閲覧(1760)
カテゴリー
投稿者 スレッド
starfish
投稿日時: 2021/8/16 8:31  更新日時: 2021/8/16 8:31
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 現実としての将来
ピコちゃん、おはようございます

エレベーターなしはそもそもたとえ2階でも車椅子になったら生活できません。

バリアフリーなんてかなり最近になってからの概念なんですね。
現在の住まいであるマンションはエレベーターが二基ありますが、それでもちょっとした段差をスローブにするなど、住民の高齢化に伴う対応はマメに行っています。

私は生まれてこの方集合住宅にしか住んだことがないのでちょっとしたことで住みやすさ、住みにくさがわかります。

現在の住まいは機密性が高く、防音もしっかりしているのでやはり同じレベルは求めてしまいます。
starfish
投稿日時: 2021/8/16 8:21  更新日時: 2021/8/16 22:10
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 現実としての将来
Koーさん、おはようございます

リフォームは基本、居住により劣化、破損したモノの現状復帰ですが、リノベーションは元の状態にとらわれず、可能な限り自由に設定されます。

間取りを変えたり、和室を洋室にしたり。
余談ですが昨今はほとんど和室は洋室にリノベされてます。

>外付けEVの設置を考えなかった業者
そちらの頭をリノベした方が良さそうですね(笑)

エレベーターはたとえ外付けでも建物の共有部分になるのでその経費の出所はやはり建物の修繕費から、と言うことになると思います。
区分所有に当たる分をもとの区分所有者から買い取ってリノベした業者の手に負える問題ではなさそうです。

すごく古い物件だと自主管理で修繕費さえ徴収されないところもあって、「いよいよ必要に迫られたら臨時徴収になるのではないでしょうか?」って。
払えなければ出て行けってことですね。怖すぎます。
starfish
投稿日時: 2021/8/16 7:57  更新日時: 2021/8/16 8:09
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 現実としての将来
さくら日さん、おはようございます

>エレベーターなしの6階が許されていた時代があるのですね。5階は公営団地のほとんどがそうなのでよく見ますが。


エレベーターの設置義務は階数ではなく、高さで決まり、地上31メートルまではエレベーターなしでOKだそうです。
もっとも新しめの物件ではエレベーターなしの限界は3階建てくらいではないでしょうか。敬遠される物件をわざわざ作りませんよね。

昔の人はエレベーターは贅沢品、自分の足で上れ、って感覚だったのかな。


ともかくエレベーターの設置費、維持費は結構お高いそうで、エレベーター不要の階の方にしてみれば区分所有者として自分が不要なモノの経費が上乗せされるのはいやでしょうし。


>Google mapのおかげで行ったことのない街の雰囲気はわかるけどMAPの季節がひとつだけなのが悩ましい


あー、それはそうですね。
私の場合、娘の通勤の関係で近隣限定なので
すぐに現地付近をウロウロしに行きますが
なんとなくなじみのある街でもGoogle mapで見ると
雰囲気が違ってアレ?と思います。
ピコちゃん
投稿日時: 2021/8/16 7:17  更新日時: 2021/8/16 7:17
プラチナ
登録日: 2021/1/24
居住地: JAPAN
: 女性寄り
投稿数: 3225
 RE: 現実としての将来
starさん
おはようございます。

中古物件を見て回ったということは
いよいよ先を見越してという事でしょうか。
エレベーター無しの6階はきついですね。
ある意味、老化防止にも繋がりますが何かの時に途中で遭難の可能性があります。

わたしも一時マンションを探した時期がありました。
一戸建てより手間がかからず住み良いですが、よほど防音がしっかりしていないとトラブルになりますね。

良い物件が見つかるといいですね^^
Koー
投稿日時: 2021/8/16 3:55  更新日時: 2021/8/16 3:55
プラチナ
登録日: 2019/8/4
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1834
 RE: 現実としての将来
starfishさん、おじゃまします

リフォームにリノベ
同じようだけどちょっと違う
リフォームは上辺だけの改善
リノベは機能改善を伴うもの

そう言った意味からすれば
6階建て共同住宅のリノベで
外付けEVの設置を考えなかった業者
そちらの頭をリノベした方が良さそうですね(笑)
さくら日
投稿日時: 2021/8/16 0:00  更新日時: 2021/8/16 0:07
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 現実としての将来
starfishさん、こんばんは。

エレベーターなしの6階が許されていた時代があるのですね。5階は公営団地のほとんどがそうなのでよく見ますが。
階層が高いほど家賃は安いけど、引っ越し料金は高いですからね。
しかも高齢者歓迎マークもそういう古くて借り手がつかないところにありますね。
私も物件を探してますが、この状態では用があってもなかなか見て回れないので前回よりネットに頼りっぱなしです。土地勘とかはそこに行かないと生まれないのですが、コロナ禍なのに結構良い物件はすぐ借りられてしまいますね。

Google mapのおかげで行ったことのない街の雰囲気はわかるけどMAPの季節がひとつだけなのが悩ましい。

良い物件が手に入れられるといいですね。
階段をゆっくりでも上がれるエスカレーターもどき、この発明を誰かするとは思いますけど。
そうしたら6階に住む住人も増えるかな。
私も4階以上は、やはり辛いですけどね。(・_・;

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012