40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
おじさん70 さんの日記
アクセス数: 216942 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2

おじさん70 さんの日記

 
2021
8月 13
(金)
15:52
本文
今日からお盆
ご先祖様があの世から家に帰ってくる日とされている

今年は初盆がある
母親があの世に行って初めて帰ってくる
今夜は 迎え火を お墓の前で焚いて帰ってもらう
迎え火はあの世から迷わず無事に帰って来られる様に焚く火だ
特に母親は初めてなので焚きたいのだが

ところが今年はお天気が悪い
こちらも朝から強い雨が降ってる
迎え火も焚けない状態
止んでる間に行けば良いと思うが
一向に止まない

どうしたものか 悩んでいる

こちらでは初盆はお坊さん呼んで親戚も集まり
法事を行う
その初盆が今年は親戚に3人ある
忙しいお盆になりそうだ

閲覧(1702)
カテゴリー
投稿者 スレッド
おじさん70
投稿日時: 2021/8/14 17:00  更新日時: 2021/8/14 17:00
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 初盆
しがっちゃん こんにちは

初盆は仏壇とは別に祭壇を構えなければならないので
大変なんです
それに初盆が3人 滅多にない事です
これも調整しましたよ

家もナスとか胡瓜の精霊馬は作った事はありません

ホオズキとか素麺とかをオカラの竿に吊っていました
今は祭壇の前で静かにお経あげています
おじさん70
投稿日時: 2021/8/14 16:47  更新日時: 2021/8/14 16:47
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 初盆
ゆっちゃん こんにちは
明日は親戚が集まって法事を行います

コロナ禍なので蜜は避けて限られた人だけです
食事も持ち帰りのお弁当です

迎え火 先ほど行ってた親戚の初盆でお坊さんに
迎え火どうしたら良いか聞いたら
家でも良いですよと教えてくれました
でもまた雨で火は焚けそうにありまっせん
火は焚けなくても帰ってくると信じています
お墓には 行ってきました

断捨離してた時に写真がたくさん出てきています
その写真見ながら おお~こんな若い時もあったんだ
なんて独り言いいながら ばあちゃんと会話してます
4月の日記
投稿日時: 2021/8/14 10:56  更新日時: 2021/8/14 10:56
プラチナ
登録日: 2020/8/25
居住地: 兵庫
: 女性
投稿数: 1301
 RE: 初盆
おじさん、おはようさんでございます。

お母さまの初盆とか・・・
お迎えの準備等、コロナ下で色々と調整も
お疲れ様ですねm(_ _)m

嫁ぎ家では、大昔は茄子と胡瓜の精霊馬は
作っていましたが、今はもう作らないです。
(家を建て替え仏壇も小さくしたので)
父の里の方でも前は作っていたんやけど・・・
宗派が違うと作らへん所もありますね。

故人をそれぞれが、それぞれの思いを込めて。
静かに偲べる有意義な時間になればと思います。
ゆっちゃん
投稿日時: 2021/8/14 10:41  更新日時: 2021/8/14 10:42
プラチナ
登録日: 2020/7/16
居住地: 埼玉県
: 女性
投稿数: 1410
 RE: 初盆
おじさん70さん、おはようございます

お母様の新盆、
暖かく迎えてあげているっしゃるんでしょうね。
迎え火は残念ですが
お母さん思いのおじさん70さんのお気持ちを目印に
迷うことなく、お家に帰ってらっしゃってますよ。

病院に詰めていらした頃の思い出、とか
話しに花が咲いていますか。
久しぶりに親子で
楽しい時間を過ごされてくださいね。
おじさん70
投稿日時: 2021/8/14 10:24  更新日時: 2021/8/14 10:24
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 初盆
ピコちゃん おはよう

初盆 3人居るんです 
それで重ならないように日程調整しました
今から行きます
明日は家でします

家は迎え火焚きますが遣ってない家も多いです
肥松とオカラの木を束ねた物を藁などで括り
それを焚きます

盆提灯も吊ります
最近の提灯の灯もロウソクではなくて
電球で灯します
ピコちゃん
投稿日時: 2021/8/14 8:12  更新日時: 2021/8/14 23:30
プラチナ
登録日: 2021/1/24
居住地: JAPAN
: 女性寄り
投稿数: 3225
 RE: 初盆
おじさん70さん
おはようございます

昨日からお盆入り。
お母上様の初盆ですよね。また、御親戚に3人もいらっしゃるとのこと、さぞお忙しい事でしょう。

おじさん70さんのところでは
墓前に迎え火をされるのですか?
強い雨では用意できませんよね

迎え火や精霊馬の類は特にしません。
小さい頃から特にそういった風習はありませんでした。ただ、お盆はお坊さんが来て経をあげてくれますね。初盆は盆提灯。

あ、わが家には来ません、仏壇もありませんので。
ただ、お盆と正月は神聖な場を造り
蠟燭と香を焚き、供花と質素な供え物をするくらいですね^^

追記訂正:風習じゃなくて、習慣の間違いでした。生家では行っていませんでしたが、他では迎え火・精霊馬を行っていた家々もあったかも知れませんね。
おじさん70
投稿日時: 2021/8/14 6:29  更新日時: 2021/8/14 6:29
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 初盆
ゆなさん おはよう

お父さんは去年初盆だったんですね
亡くなって2ヶ月だったらその年に初盆出来るんですね
仏壇に飾るナスに胡瓜の精霊馬作るんですか

家の辺りでは 仏壇にオカラの竿を吊りそれに
ホオズキや素麺など吊ります
母親まではしていましたが 私はしていません
そのかわりその様な供え物のお菓子を祀っています

盆提灯(岐阜提灯)はしています
新仏さん(母親)が出来ると軒先に提灯を吊ります
8月1日~31日を3年間です
終わりの年は15日まで
ちなみにこの提灯 嫁に使った物です

ゆなさん よく覚えていますね
おじさん70
投稿日時: 2021/8/14 6:08  更新日時: 2021/8/14 6:08
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 初盆
さくら日さん おはよう

普通お盆は日本人は大移動の時期ですが
去年 今年と全く様子は変わりました

コロナ禍で大切な事も出来なくなっています
大変辛いですね
私も昨日出来なかった迎え火 今日と思っていたのですが
今も雨降っています
そうですね
実家には帰れなくても今の所でも供養すると
お父さんも立ち寄ってくれると思います
さくら日さんの思いは伝わると思います
ゆな
投稿日時: 2021/8/14 3:31  更新日時: 2021/8/14 9:31
プラチナ
登録日: 2018/4/1
居住地: 愛知県
: 女性
投稿数: 6302
 RE: 初盆
おじさん70さん、こんばんは(^.^)

うちの父は昨年の6月に亡くなりましたから、その2か月後が初盆でした。

実家ではナスとキュウリの精霊馬(しょうりょうま)を作りますが、主人の実家の宗派では作りません。
作らない宗派があるとは知りませんでした



今、お母様が返っていらっしゃってるから思い出話に花が咲きますね。

以前のブログでおじさん70さんのお家のお盆提灯が家の外に飾って(吊り下げ型)あるのを見たような気がしますが……。
こちらでは仏壇の前に左右一対(置き型)で置いてあります。
さくら日
投稿日時: 2021/8/13 23:41  更新日時: 2021/8/13 23:41
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 初盆
おじさん70さん、こんばんは。

わたしは父の四十九日も初盆も帰ることができません。コロナ禍では、どこにも行けない。
拒絶されましたから余計に辛い。
父がもう少し、私に任せてくれていればなぁと今更悔やんでいます。

香を焚いたら父も私のところにも少しだけ立ち寄ってくれるかな。迎え火と送り火だけ、15日にささやかにしようかと思っています。

帰る道すがらに寄り道してくれたらいいな。
今年はこんな世界なので、県境を越えるのが、やはり怖い。県境でなく死線を越えるかもしれない。
それぞれの場所でそれぞれの思いで静かに迎えたいものです。
おじさん70
投稿日時: 2021/8/13 19:45  更新日時: 2021/8/13 19:45
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 初盆
わだちさん こんばんは

迎え火は私の所では人それぞれですね
家の仕方は親から受け継いでいるものです
前は14日の早朝に焚いていたのですが
朝早いのが嫌で13日の夕方に変更しました
今はやってない家が殆どです

京都の五山の送り火は有名ですね
お母さんは102才ですか
長生きですね
家の母も97才で逝きました
少し入院はしましたが 家族に手間はとらせませんでした
わだち
投稿日時: 2021/8/13 18:52  更新日時: 2021/8/13 18:52
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
 RE: 初盆
実家が東京なのですが、迎え火は炊いた記憶が有りません。御墓は茨城県なので、迎え火は親戚では炊いて居ますが、御墓だけの場合はどうなのでしょうかね?京都では五山の送り火も規模を縮小するみたいで、迷わず行って呉れるでしょうか?嵐山の渡月橋の裏に、送り火の最後の鳥居が以前は光り輝いて居ましたが、今年も無理みたいです。私も、茨城県迄墓参りに、兄妹揃って来月行って来ます。お盆には自家の兄が墓前に花と御線香を手向けて呉れる予定に成って居ます。母は101歳6ヶ月で旅立ちました。正に、ピンピンコロリを絵に描いたような、病院に入って5日目に亡くなりました。知らせを聞いて新幹線に飛び乗りましたが、二時間前に逝きました。最後に立ち会えたのは、近所に住んでた兄と妹の二人だけ。大往生だと感謝しています。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012