わだち さんの日記
2021
8月
1
(日)
22:41
本文
最近は御互い高齢でも有るので、兄妹や親戚での御中元、御歳暮等は止めようと言う事で止めて居ます。
働いて居た頃は、実家に年に6回位は、出張の帰りに寄って居ましたので、京都の土産を持って行きました。注意してたのは、季節と此処でしか買えない土産、前に同じ物を持って行って無かったか?、箱を開けた時の彩や、種類の多さをを気にして居ました。
先日関東の兄妹から菓子が届きましたので開けてみたら種類は4種類位有りましたが、菓子メーカーが滋賀県でした。私から見れば隣の県、関東から贈るなら、神奈川県とか、埼玉県とかの或いは東京でも良いのではと感じましたた。
土産に菓子を持って行っても、その価値が判らないと空振りしてしまいます。京都の手作りの「金平糖」や、栗の菓子、高い割には評判が今一でした。金平糖は昔の駄菓子屋で売ってたイメージが有り、今でも駄菓子屋で売ってました。
又、人様に贈るには、味見をしとくべきでしょうが、中々京都の菓子で味見は置いて有りません。
働いて居た頃は、実家に年に6回位は、出張の帰りに寄って居ましたので、京都の土産を持って行きました。注意してたのは、季節と此処でしか買えない土産、前に同じ物を持って行って無かったか?、箱を開けた時の彩や、種類の多さをを気にして居ました。
先日関東の兄妹から菓子が届きましたので開けてみたら種類は4種類位有りましたが、菓子メーカーが滋賀県でした。私から見れば隣の県、関東から贈るなら、神奈川県とか、埼玉県とかの或いは東京でも良いのではと感じましたた。
土産に菓子を持って行っても、その価値が判らないと空振りしてしまいます。京都の手作りの「金平糖」や、栗の菓子、高い割には評判が今一でした。金平糖は昔の駄菓子屋で売ってたイメージが有り、今でも駄菓子屋で売ってました。
又、人様に贈るには、味見をしとくべきでしょうが、中々京都の菓子で味見は置いて有りません。
閲覧(830)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |