40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 249166 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  教育と無力

tinc さんの日記

カテゴリー [未分類] 
 
2021
7月 27
(火)
23:04
教育と無力
本文
私が義務教育を受けた時分はインターネットが普及し始めた頃で、中学校にもメディアリテラシーのような科目あるいは講義があってそこで「情報の取捨選択の重要性」が説かれていたと記憶している。今にして思えば情報を得てその取捨を選択するというのはなかなか高度な判断になることが多いので大事なことを教わっていたようだ。
そして今にしても私は自分が情報に対する何らかの判断力を持っているように思わない。例えば環境負荷を現在以上に低減する方法は「なるべくエコな製品やサービスを購入する」くらいしか思いつかないし、ブラック企業を利さないためにしていることは「ブラック企業の製品やサービスを購入しない」程度である。ものを買うか買わないかしか無いとは大した知恵だ。今まで何してたんだ?

私は義務教育期間当時から劣等生だった。自動車の速度を求める簡単な問題に負の値を回答したりしていたくらいだから、私に教育を施すのは教師としても虚しい体験であったと思う。現に私が小学校や中学校の履修内容を今振り返ったとしてどの程度頭に入っているかを考えると恐ろしいものがある。私の受けてきた教育のほうにも問題はあるだろうが私の今の体たらくはそれとは別の問題で、単に見込みの無い児童が見込みの無い生徒、見込みの無い会社員を歴て見込みの無いおっさんになったに過ぎない。

そのような経緯があるので私は見込みの無い面々と接するのを好む。生産性や如才無さ等の当たり前の要求に応えられない人々。いつどこへ行っても疎外され搾取される者たち。彼らは概ね私にも分かるように話をしてくれるし私の嫌がることをしないから、彼らと一緒に過ごすと私は気分が良い。私が大事にしていることを私に教えてくれたのは偉くも強くもない連中である。教育は無力ではない。彼らは私を教化する意図を持たなかったと思うが、おそらく学びとは思ったよりもそのへんに転がっているものなのだ。

私は私から見て見込みの無い者を簡単に片付けないようにしようと思う。汚い身なりでふらふらと歩く者、往来で奇声を上げる者、心の傷を掻きむしる者、今にも死にそうな者。無力な私には彼らへ施せるものは無く、彼らからしてもそれは願い下げということも多かろう。彼らから目を背けてしまうのは少なくとも一度は彼らを見たということだから、私は彼らの姿を多く記憶に残すつもりである。

事実を忘れてはならない。そして忘れてはならないことの多くを私は未だ知らない。
閲覧(803)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2021/7/27 23:37  更新日時: 2021/7/27 23:37
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 教育と無力
さくら日さま

こんばんは。
教育という言葉の指す範囲も様々ながら、機能不全の家庭に育った人が精神的な問題を抱えることの多いこと等を見るに色々なことを教育と見なしたほうが良いのかもしれないと思うことがあります。教師という職に就いていない人にも教育の義務はあるでしょう。

何かを乗り越えたことや助けられたことを恥じるというお気持ちに私は共感しますが、やはりその才覚や運命のほうに感謝します。それらが無かったとしたらこうしてお話しさせて頂く機会にも恵まれなかったかもしれません。
誰かを押しのけてその場所を占めるということは生命あるものの宿命かもしれませんね。お知り合いの方はご令嬢がさくら日さまを押しのけた場合の悪についてはお考えにならなかったのでしょうか。そうであれば利己的に過ぎると思います。

まさに学びは終わりません。だから生きられるのだと思うのです。
こちらこそ拙文にお言葉がけを頂きありがとうございます。
さくら日
投稿日時: 2021/7/27 23:16  更新日時: 2021/7/27 23:16
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 教育と無力
tincさん、こんばんは。

またしても難しいことを考えていらっしゃる。
教育の無力さは私も常々感じることではあります。
しかし、一人の児童生徒が、自分を虚しく感じるとしたら、それは教育の方が何か間違っていたのだと思います。それも恐ろしく大きな失敗、だと。

私もうまく生きられない人間の一人ですが、常に搾取される側でいたわけでもなく、如才なく乗り越えたことも、運命に助けられたことも数は多くなくても多少はあるので、脛に傷持つような恥ずかしさを持っています。

直接ではなくても誰かを押しのけてしまったかも、という暗い反省があります。
また、表立って私をそう責め立てた人間もいます。
うちの娘だってあなたの仕事をしたかったのに、あなたが早く辞めてくれたらいいのに、とまで言われたことも。

学びはその辺に転がっている。私もそう思います。教師が与えるものは教育ではなく、そのイントロダクションに過ぎないのだと思います。生きるためにジタバタしながら私たちは学ぶしかない。

tincさんはあらゆる場面で難しく考えていらっしゃる。その全てを知りうることは難しいですが、考え続けているということからわたしも学んでいます。
ありがとうございます。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012