投稿者 |
スレッド |
わだち |
投稿日時: 2021/7/9 0:51 更新日時: 2021/7/9 0:51
|
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
|
 RE: 望郷
まのさん、今晩は。海外に行っても、矢張り日本の良さには敵わないのでは。提督の奥様が故郷を向いて座る気持ちもわかります。 高野山に行った時、南北朝の時代、北朝は御存知の嵯峨の大覚寺に天皇が居られて、南朝は高野山。南朝の天皇が居られた処の鳥居は京都の御所の方向を向いて居たと言われてます。矢張り京都御所に帰りたかったのでしょう。
|
|
わだち |
投稿日時: 2021/7/9 0:40 更新日時: 2021/7/9 0:40
|
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
|
 RE: 望郷
ミカママさん、今晩は。 車のナンバープレート見れば、持主が何処の人か判るので、今でも興味有ります。 岡山に単身赴任してた時、会社の駐車場の車見たら、此の人は大阪、此の人は愛媛、此の人は、可哀そうに千葉から転勤かよ、地元岡山のが少なかった。
子供の頃は、私達兄弟は母の実家の農家を親戚巡り。其れは其れで楽しかったし、当時遊んだ親戚の子供達に、法事で一堂に会した時は、当時の遊びに花が咲きました。
|
|
わだち |
投稿日時: 2021/7/9 0:29 更新日時: 2021/7/9 0:29
|
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
|
 RE: 望郷
reescaleIIさん、今晩は。海外ですか?住めば都と言いますからね。私も今の京都が故郷になりつつ有ります。たまに東京の実家に行っても落ち着きません。絶えず彼方此方工事して居て、どんどん変わって行ってます。
|
|
わだち |
投稿日時: 2021/7/9 0:23 更新日時: 2021/7/9 0:23
|
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
|
 RE: 望郷
さえさん、今晩は。 忘れ物は小学校からの癖が残ってますので悪しからず。小学校の時は、家の前だったので、忘れ物しても、休み時間に十分取りに帰れましたので。
下着ドロね?私は幸か不幸か、興味無いので、取る人の心理が判らない。然し、中学生の男の子が母親の下着、机の中に隠してても、取り上げたり、注意したらいけないそうです。性に目覚めたので、歓迎すべきとか。ウーン、私は其処迄しなかったな、おくてだったのかな?
|
|
まの |
投稿日時: 2021/7/8 19:51 更新日時: 2021/7/8 19:58
|
プラチナ
登録日: 2015/1/6
居住地: 京都府
: 女性
投稿数: 4541
|
 RE: 望郷
わだちさん、こんばんは 私は京都を離れたことがないので、他地域に憧れがあり、お盆やお正月に帰省する人たちが羨ましかったのですが、仕事で東京何十連泊したときは、無性に家が恋しくなり、新幹線から京都タワーが見えただけで泣けました。周りの標準語や関東弁が早口で責められてるように聞こえ、半ばノイローゼ、関西弁を話している人がいたらついつい寄っていき癒しを感じてました。 友達がいるからとか、親がいるからとかでもなく、単に望郷という思いな気がします。海外から帰ってきてもその思いは同じで、妹が5年ぐらいシドニーに住んでいて、姪もシドニー生まれ、何回も行ったシドニーには懐かしさも感じますが、「あー日本に帰ってこれた」と毎回安堵するのも、どこの国より平和やと感じるのも「望郷」なる独特な思いなのかも知れません。 そういえば、シドニーにはミセスなんとかの椅子というのが海辺の観光スポットになっていて、提督の奥様が故郷のイギリスを思い、帰りたいという望郷の念にかられ、イギリスの方角の海をその椅子に座り、眺めていたらしいです。「これが観光スポットかいっ」とそのときはその貧弱さに驚いてました 
|
|
ミカママ |
投稿日時: 2021/7/8 19:40 更新日時: 2021/7/8 19:40
|
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
|
 RE: 望郷
わだちさん、こんばんは。
とてもじ~んと来るブログですね。
歩道橋から車のナンバープレートを見て、故郷を想う・・・ 故郷の変遷は自分史の足跡なのかも知れません。
私の故郷は育った土地ではなく、何故か両親の故郷なのです。 一番多感で楽しいひと時を其処で過ごしたからです。
故郷は遠きにありて思ふもの・・・
私の場合は、 故郷は心に在ればそれでいい・・・です。
|
|
freescaleII |
投稿日時: 2021/7/8 18:39 更新日時: 2021/7/8 21:05
|
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
: ♂
投稿数: 3030
|
 RE: 望郷
今晩は。
最初こちらに来た頃、私の場合は望郷の念はナンバーではなく、まだ稀にしか見かけない日本車でした。
全輪独立懸架でコイル・スプリングが主流であった時代に、車幅の広いわりには車軸のせまい、板バネの日本車が無性に懐かしかったのです。
日本の時代遅れの規則に縛られた自動車産業は、新技術には保守的な運輸省のおかげで海外進出が大幅に遅れたそうです。技術は既に有ったのですがね。 もっとも、わざと時代遅れの規格にした、暗黙の輸入車規制も有ったようですが。 まさしく両刃の剣ですね。
その頃日本では許されなかったドア・ミラーが主流でした。
私の故郷は何処でしょうね。生まれ育ったところは別の町になってしまいました。田畑が多かったところも、住宅だらけになり、大都会から流入した住民に入れ替わってしまいました。
もう実家の墓も完全に無くなり、親戚付き合いも遠くなり、別のところに住む実姉以外の接点が無くなりました。
室町時代まで遡れる狭地域的な苗字もどっこい今はドイツで6人に増えました(笑)
|
|
さえ |
投稿日時: 2021/7/8 17:45 更新日時: 2021/7/8 17:45
|
プラチナ
登録日: 2020/12/6
居住地: 愛知
: 女性
投稿数: 284
|
 RE: 望郷
わだっちゃ~ん、ペース早いね。グッジョブ(^◇^)/
前回のブログにお忘れ物なさいませんでしたかぁ~(@_@) まっいっか(;^ω^)v (そこがわだちゃんらしさだからなぁ~)
わたしは‘ふるさと’っちゅ~もんを感じたことないよぉ~。 わたしの場合は心理的なものからだけどね(-_-)
大昔、わけあって知らん歌を歌ってた時代があったんよぉ。 その中に「ああ上野駅」っちゅ~もんもよく歌ったわぁ~。 わだっちゃんなら知ってると思うけどねぇ(^◇^)/
今は好きなジャンルしか歌わないよぉ~(*^^)v
それと(前回の続き) 下着泥棒は新しい下着なんかいらないと思うよ。 そういうフェチは使ったヤツじゃないと興味ないよぉ~。 って、乙女になに言わすねん(自爆)ほゲ~っ、オーマイガー(T_T)
んじゃぁ~まったねぇ~~(*^-^*)
|
|
わだち |
投稿日時: 2021/7/8 15:38 更新日時: 2021/7/8 15:38
|
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
|
 RE: 望郷
バリィー さん、その気持ち判ります。私も運転手さん捕まえて、会社は何処?私が住んでた処は知ってる?今東京で話題は何?之から何処迄行くの?運送業って大変だよね、夜中走らなければいけないし、何時休むの?何処で御飯食べるの?見知らぬ人にでも話し掛けたくなってしまう寂しさ、懐かしさ。
|
|
わだち |
投稿日時: 2021/7/8 15:33 更新日時: 2021/7/8 15:33
|
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
|
 RE: 望郷
湘南のカモメさん、今日は。 そうですか、転勤族だったのですね。私の子供達は、埼玉県、東京都で生まれ、幼い頃は埼玉県で育ち、京都に転勤できて、子供達の故郷は京都だと思います。
前に働いていた職場の部下に、父親がトンネル工事の仕事をしてる人が矢張り、相南のカモメさんの様な事言ってました。トンネル工事が終わる度に転校、両親は高知県に落ち着いた様ですが、本人は京都で働いて居ました。彼にとっての故郷は何処なのか?友達はどうなってるのか?もう聞くすべも有りませんが。
|
|
バリィー |
投稿日時: 2021/7/8 14:37 更新日時: 2021/7/8 14:40
|
プラチナ
登録日: 2020/4/6
居住地: 大阪府
: 男性
投稿数: 1548
|
 RE: 望郷
わだちさん こんにちは 近隣ナンバーへの 思い入れ!! よく分かりますわぁ〜 私、愛媛県出身の大阪住まいですが、四国4県のナンバープレートを発見すると 凄く嬉しくなります。 特に、愛媛ナンバーを見つけたときは 自転車で追っかけたくなります あはははははーー 
|
|
湘南のカモメ |
投稿日時: 2021/7/8 14:35 更新日時: 2021/7/8 14:35
|
プラチナ
登録日: 2019/9/9
居住地: 神奈川県
: 男
投稿数: 908
|
 RE: 望郷
わだちさん、こんにちは あなたの故郷は東京ですか? 私にはふるさとがありません。 ですから、望郷の念はありません^;
父は新聞記者で、私は父が中国の特派員時代に向こうで生まれ、4歳で初めて日本へやってきました。 その頃には父方も母方も祖父母は他界しており、父の転勤の度に住所も変わりました。 根付くことに腐心しましたが、今住んでいる地を私の故郷だと思うようにしています。
|
|