40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 249718 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  おしゃべりしたい気分

tinc さんの日記

[2021-6] カテゴリー [未分類] 
 
2021
6月 27
(日)
14:52
おしゃべりしたい気分
本文
私はとかく何につけても非常識というか、世間一般の感覚や価値観というものに鈍感でありまたそれらを軽視しがちで、自分一人の思うことや感じることに従って考え動きたがる人物である。人間が相互に尊重しあうことは重要であると考えている一方で、他人と円滑な関係を結ぶとか信頼関係を構築するとかの技能は皆無に等しい。それらの技能の欠落故に自身が重視しているはずの相互尊重の機会を逸していることも多々あろうが、実際にはその事実に対してすら鈍感であったりする。
つまり、私は自身が重視しているものに対して鋭敏でもなければその中身を理解してもいない。相互尊重という言葉の実態を知らぬままそれを重視するということは妄信に近い。

私に関する限りこういった例は数知れない。
例えば現在の地球上には独裁的な政治体制で知られる幾つかの国家があり、その国家の国民一般が多くの人の憎悪を集めるということがある。その事象を知覚した私も何となく「あの国家は危険である」とか「あの国の国民は好ましからぬ性質を共通して持っている」というふうに感じることがある。しかし国家の体制が独裁的であれば国民の活動も限られたものになり、その結果国民が共通的に似た性質を持つようになってくるということは自然な流れであるので、独裁国家の国民を憎むことにどれほどの妥当性があるのかは本来判然としないはずのことである。この話題はそもそも憎悪に妥当性が必要であるのかとか、独裁政権の樹立と独裁に帰服する国民性のどちらが先行するのかとか、広く独裁国家の謗りを受けていない国家が本当に独裁的でないのかとか、人間の性質がいかにしてどの程度まで環境の影響を受けるのかとか、ある人間が別の人間と似ているというのは何を指すのかとかの数々の困難な問題へ必ず発展してゆくため、私の時に抱きかける独裁国家とその国民一般への義憤という名の憎悪は、ものを考えるほどに頼りなく空虚なものに思われてくる。
単純な考えから云ってもそれは当然のことで、私の嫌うものが悪で私の好むものが善であるなどという馬鹿げた話が現実に存在するはずは無い。この世は私の悦楽のために生成されたものではないのである。

私には敵はいない。独裁国家の政府や国民が私のことを知らないように、あらゆる場所を跋扈する悪人の誰一人として私を歯牙にもかけないように、殆どの人にとって私など問題ではない。もし私を敵視する人があるなら、その人は私に勝った後次の相手に必ず敗北するであろう。私と同じ段階に立って戦わざるを得ないならば他の誰にも勝てないからだ。
私の敵は私のみである。とりわけ私の愚かさである。

この愚かさに打ち勝つために私は頭の中で策を練ることもある。その中で冒頭に挙げた世間に普及した感覚や価値観への無関心というものは存外、私の愚かさの大きな要因であるのかもしれないと思う。私を含む人間一般には共通するものがあるはずで、また私は私のみで生きてゆくことのできるものではないから、他の人々の考えをもっと知るべきなのではないか。何かを知ることとそれを信じることは異なる。世間とうまくやってゆくのが嫌ならそうしなければよい。しかし世間が何を考えているのか知らぬまま生きてゆけば私は知らぬ間に世間に同化することになるであろう。私は知らないという愚かさによって自分の最も望まぬ結果に帰着してしまうことになる。

そのようなことを考えるので、最近の私はなるべく多くの人と話す機会を持つようにしようと考えている。ひとと話すことを苦手とする私であるが、その私を生かすのもまたひとと話すことなのだと思う。今のところ誰も他の誰にも似ていないように私には見える。また私は誰かの話すことに宿る普遍的な事実や抽象的な真理に気付くことも無い。今の私にとってはものを見聞し考えるということは濃霧の中を歩くようなのもので、高所からの清明な眺望など一度も得たことがないような気がしている。
誰かの言葉や考えを一時でも借りることで、私は今の自分を脱して新しい何かを獲得できるであろう。まだ死にたくないと思うのは、そうなればきっと楽しいのではないかと思うからである。
閲覧(1176)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2021/6/27 23:23  更新日時: 2021/6/27 23:23
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: おしゃべりしたい気分
starfishさま

こんばんは。
余計なお世話的な過剰な同情ということですが、ある国家の国民一般に憎悪を抱くよりも人道的・合理的な見地からのお気持ちと思います。何者かが生まれた場所と時代に独裁的な政権があったという理由で選択肢を奪われ洗脳を施されるということに対しては、敵対的であるよりも同情的であるほうが真っ当でしょう。

またバングラディシュご出身のご友人の仰ることと、それに対して抱かれるstarfishさまのお気持ちは、自由や幸福のきわめて根本的な部分に触れるものであると私は感じます。何か信じざるを得ないものがある、それを信じないことを許されないという状態の何を不幸と云うべきなのでしょうか。また例えば男尊女卑や身分制度というものを軽蔑してやまない私がいますが、私の感覚や価値観も知らぬ間に男尊女卑や身分制度に拘束されているはずなのです。私の現在生活する国の政府は独裁的ではない。でも本当にそうなのか。私も無知や慢心から思い上がった考えを持っていて、それらに違和感を覚えることすらなく受け入れている時があるはずなのです。

まことに人間の個人差には驚くばかりです。
染まりたくない色が何色か、今の自分は何色で、本当になりたい色はどれなのか、私にも分かりません。
starfish
投稿日時: 2021/6/27 20:15  更新日時: 2021/6/27 20:15
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: おしゃべりしたい気分
tincさん、こんばんは

>例えば現在の地球上には独裁的な政治体制で知られる幾つかの国家があり、その国家の国民一般が多くの人の憎悪を集めるということがある

私の場合は逆に、そういう国家の国民に余計なお世話的な過剰な同情をしてしまいます。

生まれついて選択肢がない、洗脳被害者である、という理由で。

独裁国家とは違いますが、20代の頃、物心ついたときからイスラム教に違和感を覚えて確約された弁護士の道を捨てて国を出たバングラデシュ人青年と友達になり、しつこく成長過程で思ったことなどを聞いてしまいました。彼にとっては愉快なことではなかったことでしょう。

それでも少しは腑に落ちる説明ももらえました。

曰く、自分は違和感を抑えて芝居をして生きてきた。
少数派ではあるが自分のような人間もいると思う。

思う、というのはそのことについて意見交換さえできない状況だったから推測でしか言えない、と。

私には言葉も出ない現実ですが、政治的、宗教的選択肢のない国家に生まれ育ったものが不幸かというと、疑問を抱かないことで得られるなんらかのメリットがあるはずです。

そういう国に生まれなくて良かった、と心から思いますがその気持ちもあるいは思い上がりかもしれません。

話は飛びますが
>今のところ誰も他の誰にも似ていないように私には見える。

結構長いこと生きてきてなお、そのように思います。
人間の個人差ってほんとにすごいですね。


「自分は染まりたくない」という気持ちが常にありますが
染まりたくない色が果たして何色なのか?
いまだにわからずにいます。
tinc
投稿日時: 2021/6/27 15:39  更新日時: 2021/6/27 15:39
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: おしゃべりしたい気分
さくら日さま

こんにちは。
ご指摘の通り明るい気分で書いた文章なのでキーが勝手に走ったところもあったかと思います。ただ背景にある気分が楽しかろうと悲しかろうと私の言葉が無秩序であるのは普段のことですので大目に見てやって頂けますと幸いです。

ひとと触れ合うという最も人らしいところを苦手にする私は、やはり人であるので生きることになかなかの難しさを感じます。ただ難しいことが楽しくないと限らないのでやってみようと思っているだけのことでして、強靭な精神力の発露ではありません。
必要でなければ逃げ隠れするのが当然と思います。私もよく逃げ隠れをしています。

世間並みのことを望まずともひとまず世間並みのことを認識しておいたほうがよいというのはありますね。仰る通り成長を感じるところです。私はこのサイト以外を知りませんが、このサイトで色々な方の書かれることに触れるにつけ刺激を受けています。

おしゃべりは苦痛ではないながらやはり苦手でして、私は言動のまずさに定評があります。まずい言動の際にはご指摘を頂けますと助かります。
さくら日
投稿日時: 2021/6/27 15:24  更新日時: 2021/6/27 15:24
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: おしゃべりしたい気分
tincさん、こんにちは。

明るいブログ、と言って良いのでしょうか。
途中、ひどく長い形容修飾があり、「ああ、これは楽しい思いでつい、述べてしまった比喩だな、」と感じました。

人と話すことは私には苦手なことです。
ただ、仕事柄、相手にそれを悟らせないようにするのも仕事のうちだったりします。
苦手に思いつつも生きるために、自分を生かすために、必要に感じる。脅威の精神力だなぁと感じました。
私は必要なければ逃げ隠れを躊躇しないからです。

ただ、冒頭に述べられていらっしゃるように世間一般の思うことと自分の感覚のずれを是正するために私もここ以外に身を置くサイトがあります。そこで呟いたり呟かれたことに反応することで、自分もなんらかの成長をしているように感じます。

tincさんの思惑通り、おしゃべりができるようお祈りします。^ - ^
文章から鑑みるに、おしゃべりが苦痛ではなさげに思っておりました。^ - ^未来のために生きるためになんらかを得られる機会が増えると良いですね^ - ^さ

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012