starfish さんの日記
2021
6月
21
(月)
10:12
本文
東京都では今日から緊急事態宣言がまん延防止措置へと移行するが
注目の、飲食店におけるアルコール提供に関しては以下のルールが適用されることになった。
「ただし、酒を提供する店は、感染防止対策を担う責任者を「コロナ対策リーダー」として都に登録し、研修を受けたうえで、注文を午前11時から午後7時までとし、利用を1グループ2人まで、滞在時間を90分までにする制限を設けます」
ファストフード系でない飲食店のほとんどが
アルコールの提供を行っており、緊急事態宣言中は完全休業より、むしろアルコールの提供なしで細々と営業していた店が多かったが、滞在時間については特に制限はなかった。(もちろん短時間が奨励されたが)
だからすいている店内で、食後のコーヒーなど飲みながら長居している客も多かった。
今回の措置ではアルコールを頼まない客までも滞在時間を制限されるっていうこと?
その点がよくわからない。
それに、庶民の実態としては
今まで我慢を重ねてきただけに、1時間半でどんだけ飲めるか、ムキになって飲む人も多いと思うけれど。
現にアルコールの提供禁止以前に店独自のコロナ特別措置として「999円で30分飲み放題」をやっていた店を知っているが、
がぶ飲みで悪酔いした客で店内は阿鼻叫喚ものだったよ。(換気のためにドア全開だったので丸見えだった)
むしろ、期間中はアルコールの提供を一人2杯程度までとか制限した方が良いと思うけどな。時間で区切る意味がよくわからない。
特別な期間だから通常価格より割高にしてもいいし、良いお酒をじっくりゆっくり味わってもらえばいいのに。
ああ、まずはビールで豪快に、そして2杯目は上質のワインかウィスキーでもちびちびやりたいなあ。
注目の、飲食店におけるアルコール提供に関しては以下のルールが適用されることになった。
「ただし、酒を提供する店は、感染防止対策を担う責任者を「コロナ対策リーダー」として都に登録し、研修を受けたうえで、注文を午前11時から午後7時までとし、利用を1グループ2人まで、滞在時間を90分までにする制限を設けます」
ファストフード系でない飲食店のほとんどが
アルコールの提供を行っており、緊急事態宣言中は完全休業より、むしろアルコールの提供なしで細々と営業していた店が多かったが、滞在時間については特に制限はなかった。(もちろん短時間が奨励されたが)
だからすいている店内で、食後のコーヒーなど飲みながら長居している客も多かった。
今回の措置ではアルコールを頼まない客までも滞在時間を制限されるっていうこと?
その点がよくわからない。
それに、庶民の実態としては
今まで我慢を重ねてきただけに、1時間半でどんだけ飲めるか、ムキになって飲む人も多いと思うけれど。
現にアルコールの提供禁止以前に店独自のコロナ特別措置として「999円で30分飲み放題」をやっていた店を知っているが、
がぶ飲みで悪酔いした客で店内は阿鼻叫喚ものだったよ。(換気のためにドア全開だったので丸見えだった)
むしろ、期間中はアルコールの提供を一人2杯程度までとか制限した方が良いと思うけどな。時間で区切る意味がよくわからない。
特別な期間だから通常価格より割高にしてもいいし、良いお酒をじっくりゆっくり味わってもらえばいいのに。
ああ、まずはビールで豪快に、そして2杯目は上質のワインかウィスキーでもちびちびやりたいなあ。
閲覧(2906)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |