投稿者 |
スレッド |
starfish |
投稿日時: 2021/6/6 8:32 更新日時: 2021/6/6 8:32
|
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
|
 RE: 共感の共有
ピコちゃん、おはようございます。 ここに愛着がある方ほど、今の惨状は心痛むのではないでしょうか? サイト自体のテンションがめちゃ高いのがもの悲しい。 なーにが「事務局へのお便り募集 待ってるよ」だよ  SNSの終焉が近くなると、気配が見えてきます。 以前参加していたところは もとは人為的なチェックが行われていたけれど のちに人手がいらないオートチェックになり いくつかのNGワードがはねられるだけになりました。 言い換えたり、スペースを取れば通ってしまうし 特定のワードをはじくくらいでは荒廃は防げませんから 案の定、ほどなく閉鎖になりました。 無料でやっていけないなら きちんと管理されるなら 負担にならない程度の会費を払っても、と個人的には思います。
|
|
ピコちゃん |
投稿日時: 2021/6/6 0:55 更新日時: 2021/6/6 6:42
|
プラチナ
登録日: 2021/1/24
居住地: JAPAN
: 女性寄り
投稿数: 3235
|
 RE: 共感の共有
starさん こんばんは 『ちょっと寄り道』の方にコメントを。 SNSの終焉・・わたしはそれほど利用していないのもあり未だ経験してないんですが。確かに管理するには人手が要りますよね。だからといって放置はいけない。 >たとえ、人が離れても閉鎖しない以上、投稿はできてしまうのだから悪用専用になってしまうのは火を見るより明らかだ。 それを想像すると怖い事ですね  みるも悍ましい荒野と化すでしょう。 管理する気がないならば、サクッと閉鎖すべきですよね。淋しい事でありますが。 ※サクッと閉鎖・・なんて書いちゃいましたけど、何年も利用されてる方々には叱られますね(・・;)いえ、勿論ピコも浅い利用者ですがこのサイトは大好きだから消えるのは悲しいです。
|
|
starfish |
投稿日時: 2021/6/5 20:52 更新日時: 2021/6/5 20:52
|
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
|
 ちょっと寄り道
今日はダッチワイフのブログがふたつ。
このところの醜態はなんだろう。
ここを閉鎖しない理由があるなら聞かせて欲しい。
閉鎖は淋しい。 でも、無法地帯となるのは最悪だ。
過去、お世話になったSNSを含め
いくつかのSNSの終焉を見てきた。
時代の趨勢だろうが
管理できなくなったので○月○日を下ろします
そんな告知を何度も見た。
管理するには人手がいるだろう
しょぼい広告収入くらいでは運営していけないのはわかる。
SNSの衰退とともに、広告もしょぼくなっているからね。
たとえ、人が離れても閉鎖しない以上、投稿はできてしまうのだから悪用専用になってしまうのは火を見るより明らかだ。
最低限の管理はするか、閉鎖するかの二択。 管理者の意向が聞きたい。
|
|
starfish |
投稿日時: 2021/6/5 19:45 更新日時: 2021/6/5 19:45
|
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
|
 RE: 共感の共有
ミカママさん再度
私の昨年の病気のきっかけとなった「溶連菌感染症」ですが ノーマスクでジムの風呂に入っていた、スイミングクラブの子から感染した疑惑が濃厚なのです。
子どもといえども、ノーマスクは怖いです。
>いつからこんな緩くなってたんだろ
休業要請以前に、まず、そこしめなきゃいけないでしょ、っていつも思います。
やっぱり人災だあ。
|
|
starfish |
投稿日時: 2021/6/5 19:37 更新日時: 2021/6/5 19:37
|
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
|
 RE: 共感の共有
ミカママさん、こんにちは
>特にグループの中で共感の流れが出来ている処に、いやそうは思わないなとは中々言えません。
そうなんですよ。流れってやつ。
流されるはいやな自分がいますが、かといって流れに逆らうのは勇気がいる。 そっと水中に潜って、ほとぼりが冷めた頃浮上します。
ほんとは声を大にして 「そういう考え方、やめようよ」って言いたいんですけど。
>娘さんは余計な雑音に耳を貸す事もなく、自分の好きな事に邁進しているのが凄いなといつも思っています。
身内などは「もっと良くなるかもしれないから最新治療を受けさせろ」と言うのですが、本人がこれでいいというのです。
そうすると説得できないだめな母親扱い。 まあ、別にいいんですけどね。
|
|
ミカママ |
投稿日時: 2021/6/5 16:25 更新日時: 2021/6/5 17:04
|
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
|
 RE: 共感の共有
ありゃ、まさかの二重投稿。 すみません。 全然ブログとは違うお話で恐縮ですが、先ほど買い物に出たら、ちょっとしたイベントに、親子連れの凄い密が発生してました。 しかも顎マスクとマスク無しが沢山。 いつからこんな緩くなってたんだろ 
|
|
ミカママ |
投稿日時: 2021/6/5 16:25 更新日時: 2021/6/5 16:25
|
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
|
 RE: 共感の共有
スタさん、こんにちは。
共感の共有は難しいですね。 特にグループの中で共感の流れが出来ている処に、いやそうは思わないなとは中々言えません。 それは相互の理解が違うからでしょう。 立場も環境も性格も思考も違うのに、毎度同じベクトルは逆に怖さを感じます。
そっと離れるか、語らず聞くだけにするか、敢えて本当の気持ちを伝えるかは、その人次第。
娘さんは余計な雑音に耳を貸す事もなく、自分の好きな事に邁進しているのが凄いなといつも思っています。
世代は違っても学ぶ事は多いものですね。
|
|
starfish |
投稿日時: 2021/6/5 15:10 更新日時: 2021/6/5 15:10
|
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
|
 RE: 共感の共有
ユーミンさん、こんにちは
コメントありがとうございます。 親子だって別人格ですから 自分の状態についての受け止め方も当然違いますよね。
私が1番救われるのは シンプルに「私は自分のやりたいことができている。適性もあると自負しているからそれで十分」と言ってくれることです。
誰しも完璧である必要はないし 本人にとっては意外とどうでも良いことに反応されると 余計なしんどさを背負わせてしまうと思います。
子はとことんやさしいので 親が自分のことで悩んでいれば 「ううん、別に自分にとってはどうでもいい」とはなかなか言えません。そんな例をたくさん見てきました。
|
|
starfish |
投稿日時: 2021/6/5 14:56 更新日時: 2021/6/5 14:56
|
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
|
 RE: 共感の共有
freeさん、こんにちは
もし、そういう人たちが心からそう思っているなら 子どもは救われないなあ、と思うんです。 ときには子どもに「どうしてこんな体に産んだの?」と責められたという話も聞きますが、仕方ないことは仕方ないと納得するしかない、という毅然とした部分が必要だと思います。
|
|
starfish |
投稿日時: 2021/6/5 14:50 更新日時: 2021/6/5 14:50
|
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
|
 RE: 共感の共有
tincさん.こんにちは
あら、アバターがポップになりましたね!
時に、言っても仕方ないことをわざわさ言うのは、本人にとっては吐き出しであり、癒やしなのかなあ、とも思うので そうだねえ、と言うべきなあ、と思いもしますが どうしても「そんな」という言葉への嫌悪感が強いのです。 それは、ネガティブなことにしか使われませんから。
ことさらにハンディも個性、などと言うのも何か違うと思いますし、淡々と受け止めたいだけ。
何事も淡々と。 近年の座右の銘になりつつあります。
なぜなら淡々とできなかった過去の自分があるから。 そして、家の場合は娘が「淡々としていてくれるのが1番ありがたい」と言ってくれるので。
|
|
ユーミン |
投稿日時: 2021/6/5 13:23 更新日時: 2021/6/5 13:23
|
ブロンズ
登録日: 2020/9/17
居住地:
:
投稿数: 29
|
 RE: 共感の共有
はじめまして、ユーミンと申します。
自己肯定感の強い娘さん、ご本人の天性の物だけでなく、starfish さんの養育の影響もお強いのでは、と感じます。 持病をお持ちでも、あまりフォーカスする事なく、他の優れた面への気付きを重要視されたのではないでしょうか。 ハンディのある人がいちばん辛いのは、"かわいそうな人"と認識される事ではないかと考えます。 ご本人達は意外と平気なのに、外野が無理矢理 "かわいそうな人"にしてしまっている事もあるのかと。
幸せか不幸かはそういう次元の事ではないと考えます。
娘さんが今後もますますご活躍される事を願っています。
|
|
freescaleII |
投稿日時: 2021/6/5 10:46 更新日時: 2021/6/5 10:46
|
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
: ♂
投稿数: 3032
|
 RE: 共感の共有
お早うございます。
自己否定と相互慰めの情ですか、私だって共感出来ませんし、する必要も無いと思います。
|
|
tinc |
投稿日時: 2021/6/5 10:44 更新日時: 2021/6/5 10:44
|
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
|
 RE: 共感の共有
starfishさま
おはようございます。お邪魔致します。 私はひとに共感する能力がきわめて低く、共感の共有以前にいつも共感単体で躓きます。
私事で恐縮ながら、私にはアトピー性皮膚炎という持病があり、重症の部類のようなので日常生活に様々の支障があります。 善意の方から同情を頂くこともありますが、私としてはこの持病が無ければ自分は他人の苦痛に対して今よりもさらに想像の及ばない人物になっていたと思うので病気に感謝しているところがあります。またぼろぼろになった皮膚がアメコミのモンスターみたいで格好いいと自画自賛することもあります。
同情を受けたからといって自分を何か気の毒なものと思う必要が生じるわけではありません。また本人の捉え方を踏まえない同情は本人不在の一方的な感情であり、ご指摘の通り失礼な性格を帯びうると思います。
親には子を完璧に健康に産む義務があるとなれば誰も出産などできません。「ごめんね」は言う筋合いも言われる筋合いも無い場合が多いと思います。
|
|