わだち さんの日記
2021
6月
4
(金)
16:44
本文
皆さんも経験有ると思うが、5月、6月は色々、事故やトラブルの起きる月。何故なら、新入社員が職場に配属され、先輩の教育、監督の下に仕事が始められる時です。研修機関も終わり、いよいよ実践の舞台に立たされた時。
私が昔居た製造業でも、新人が機械動かし始めるとトラブルが起き、機械を壊してしまう事が毎年有った。そう成ると我々の出番が増えて忙しくもなり、生産が落ちた。
今日、証券会社に電話したら、新人?の女の子が電話口で、「今、担当が電話中なので、私で良かったら、お伺いします。あっ!〇●、電話終りましたので、〇●さん、御繫ぎします」で担当のベテラン女性に繋がったが、私の名前〇●が呼び捨てにされてた、其の後さん付で呼ばれて居たと、つい、チクってしまった。ベテラン担当女子が、今年入った新人なので、申し訳有りませんと謝って居た。
学生時代はスマホなので電話の取次等やった事が無いし、家でも黒電話が無くなった家庭では、個人対個人、然も知ってる者同士が友達感覚で話してるので、固定電話での会話した事が無い人が殆どらしい。
大学では、パソコンの使い方、固定電話の電話の扱い方も就職活動の一環として教えざるを得ない時代になって来た。
私が昔居た製造業でも、新人が機械動かし始めるとトラブルが起き、機械を壊してしまう事が毎年有った。そう成ると我々の出番が増えて忙しくもなり、生産が落ちた。
今日、証券会社に電話したら、新人?の女の子が電話口で、「今、担当が電話中なので、私で良かったら、お伺いします。あっ!〇●、電話終りましたので、〇●さん、御繫ぎします」で担当のベテラン女性に繋がったが、私の名前〇●が呼び捨てにされてた、其の後さん付で呼ばれて居たと、つい、チクってしまった。ベテラン担当女子が、今年入った新人なので、申し訳有りませんと謝って居た。
学生時代はスマホなので電話の取次等やった事が無いし、家でも黒電話が無くなった家庭では、個人対個人、然も知ってる者同士が友達感覚で話してるので、固定電話での会話した事が無い人が殆どらしい。
大学では、パソコンの使い方、固定電話の電話の扱い方も就職活動の一環として教えざるを得ない時代になって来た。
閲覧(845)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |