松任谷 彩 さんの日記
2021
6月
4
(金)
11:03
本文
寛政8年(1796年)福島県会津若松市の飯盛山に建立されました。
建物の形が貝の「さざえ」に似ていることから「会津さざえ堂」とも呼ばれてます。
正式名称は「円通さんしそう堂」といいます。
国の重要文化財に指定された珍しい造りです。
高さ16.5m、六角三層木造のお堂です。
奇想天外な構造で、内部は絶対に人とすれ違わない一方通行の廊下です。
[画像1・2・3]
最上階に登り詰めると、そのまま状態で降り階段にかわります。
[画像4]
ここで、参拝者に大問題が生じます。
お堂入り口で拝観料を支払い、内部へ向かいますが、二度とこの場所へ戻れません。
脱いだ履物はどうなるのでしょうか❓
皆さん、裸足で帰る訳ね・・・・・
[画像5・6]
怪談話に、坊さんが本堂の扉を閉めようと向かったら、女物の履物が一足残っていました。どうなるでしょうか
建物の形が貝の「さざえ」に似ていることから「会津さざえ堂」とも呼ばれてます。
正式名称は「円通さんしそう堂」といいます。
国の重要文化財に指定された珍しい造りです。
高さ16.5m、六角三層木造のお堂です。
奇想天外な構造で、内部は絶対に人とすれ違わない一方通行の廊下です。
[画像1・2・3]
最上階に登り詰めると、そのまま状態で降り階段にかわります。
[画像4]
ここで、参拝者に大問題が生じます。
お堂入り口で拝観料を支払い、内部へ向かいますが、二度とこの場所へ戻れません。
脱いだ履物はどうなるのでしょうか❓
皆さん、裸足で帰る訳ね・・・・・

[画像5・6]
怪談話に、坊さんが本堂の扉を閉めようと向かったら、女物の履物が一足残っていました。どうなるでしょうか

閲覧(1500)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |