ひろひろ48 さんの日記
2021
6月
3
(木)
08:56
本文
ここ10年くらいの日本の政治、社会、時代の流れとしては、バブル以降か、ほんとにこれでいいのだろうかと、変えていかないと、と心底思う。
新聞やテレビのニュースでご存じのかたもいるかと思う。スリランカの女性が、入管の施設(牢獄のような環境)に収容され、病気になり十分な治療も受けられずに亡くなったこと。
ネットの記事から;
名古屋入管で亡くなったスリランカ女性33歳の供養に参列 日本社会の腐敗と悲劇は地続きだ
作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、名古屋入管で亡くなったスリランカ女性の身に起きたことと日本社会の関係について。
* * *
「我々がこのまま生き残っていけるとは、私にはどうしても思えないのです。なぜなら我々は、腐っているからです。皆様、もうお気づきでしょう。我々は組織として腐敗しきっています。不都合な事実を隠蔽し、虚偽でその場をしのぎ、それを黙認し合う。何より深刻なのは、そんなことを繰り返すうちに我々はお互いを信じ合うことも、敬い合うこともできなくなっていることです。(略)我々は生まれ変わるしかない。どんなに深い傷を負うとしても、真の現実に立ち向かう力、そしてそれを乗り越える力、そういう本当の力を一から培っていかなければならない。たった今から」
渡辺あや脚本、NHKの土曜ドラマ「今ここにある危機とぼくの好感度について」最終回の大学総長役、松重豊さんのセリフだ。莫大なカネと威信がかかっている国際的なイベント会場に危険な蚊が発生する。人命を優先するか、または現実を隠蔽して強行するかが問われるシーンだ。ドラマの中では声をあげた立場の弱い女性の人生が切り捨てられ、男たちの忖度と、組織を守るために事実を隠蔽する様が、コミカルでありシリアスであるという絶妙な濃淡で描かれていた。
生き残るためについたうそ、生き残るために隠されてきた事実。だけれどもう、うそや隠蔽で生き残ることはできないのだ。なぜならもう、“あなたたち”は腐ってるから。だから生まれなおすしかない。
ああ、渡辺あやさんのこの言葉は、“あの人たち”に届くのでしょうか。
名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんを偲ぶ会が、5月29日、築地本願寺で行われた。妹のワヨミさんとポールニマさん、親友らが最前列に座る式場には、数百人に及ぶ人々が献花に訪れ、来日できなかったウィシュマさんの母へのメッセージを記していた。スリランカ式の供養では、パーリ語の経典が読み上げられ、妹さんたちが美しい声で歌うように経典を共に読み上げていた。
ウィシュマさんは同居していた男性から激しいDVを受けていた。お金をとられ、生活が困難になり、ビザの更新手続きもできない状況になった。昨年8月に助けを求めて訪ねた交番で、シェルターに保護されるのではなく不法滞在者として拘束された。今年1月から名古屋入管内で体調を崩し、体重は20キロ落ち、吐血し嘔吐し、歩けないほどまで衰弱した。支援者によれば、医師の診察で点滴や入院をすすめられたが、点滴や入院の措置はとられなかったという。医師の診察も胃カメラをのまされただけで、点滴は「入院になってしまう」「時間がかかる」との理由で、入管の職員が強引に連れ帰ったと、葬儀でスピーチにたった支援者が話してくれた。DV被害者には仮放免するルールもあったにもかかわらず、仮放免の申請は却下され、ぐったりした状態で適切な治療も受けられず放置されていた。
(後略)
<引用以上>
かつては、政治三流、経済一流といわれた時期もあったらしいけど、いまは、政治(政治家、忖度官僚)も経済も三流で、コロナで国が守ってくれないことが明らかになりつつあり、社会がどんどん自己防衛にならざるを得なく、自分さえよければ、、と連帯もなく腐った社会、国になってきているのか?
新聞やテレビのニュースでご存じのかたもいるかと思う。スリランカの女性が、入管の施設(牢獄のような環境)に収容され、病気になり十分な治療も受けられずに亡くなったこと。
ネットの記事から;
名古屋入管で亡くなったスリランカ女性33歳の供養に参列 日本社会の腐敗と悲劇は地続きだ
作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、名古屋入管で亡くなったスリランカ女性の身に起きたことと日本社会の関係について。
* * *
「我々がこのまま生き残っていけるとは、私にはどうしても思えないのです。なぜなら我々は、腐っているからです。皆様、もうお気づきでしょう。我々は組織として腐敗しきっています。不都合な事実を隠蔽し、虚偽でその場をしのぎ、それを黙認し合う。何より深刻なのは、そんなことを繰り返すうちに我々はお互いを信じ合うことも、敬い合うこともできなくなっていることです。(略)我々は生まれ変わるしかない。どんなに深い傷を負うとしても、真の現実に立ち向かう力、そしてそれを乗り越える力、そういう本当の力を一から培っていかなければならない。たった今から」
渡辺あや脚本、NHKの土曜ドラマ「今ここにある危機とぼくの好感度について」最終回の大学総長役、松重豊さんのセリフだ。莫大なカネと威信がかかっている国際的なイベント会場に危険な蚊が発生する。人命を優先するか、または現実を隠蔽して強行するかが問われるシーンだ。ドラマの中では声をあげた立場の弱い女性の人生が切り捨てられ、男たちの忖度と、組織を守るために事実を隠蔽する様が、コミカルでありシリアスであるという絶妙な濃淡で描かれていた。
生き残るためについたうそ、生き残るために隠されてきた事実。だけれどもう、うそや隠蔽で生き残ることはできないのだ。なぜならもう、“あなたたち”は腐ってるから。だから生まれなおすしかない。
ああ、渡辺あやさんのこの言葉は、“あの人たち”に届くのでしょうか。
名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんを偲ぶ会が、5月29日、築地本願寺で行われた。妹のワヨミさんとポールニマさん、親友らが最前列に座る式場には、数百人に及ぶ人々が献花に訪れ、来日できなかったウィシュマさんの母へのメッセージを記していた。スリランカ式の供養では、パーリ語の経典が読み上げられ、妹さんたちが美しい声で歌うように経典を共に読み上げていた。
ウィシュマさんは同居していた男性から激しいDVを受けていた。お金をとられ、生活が困難になり、ビザの更新手続きもできない状況になった。昨年8月に助けを求めて訪ねた交番で、シェルターに保護されるのではなく不法滞在者として拘束された。今年1月から名古屋入管内で体調を崩し、体重は20キロ落ち、吐血し嘔吐し、歩けないほどまで衰弱した。支援者によれば、医師の診察で点滴や入院をすすめられたが、点滴や入院の措置はとられなかったという。医師の診察も胃カメラをのまされただけで、点滴は「入院になってしまう」「時間がかかる」との理由で、入管の職員が強引に連れ帰ったと、葬儀でスピーチにたった支援者が話してくれた。DV被害者には仮放免するルールもあったにもかかわらず、仮放免の申請は却下され、ぐったりした状態で適切な治療も受けられず放置されていた。
(後略)
<引用以上>
かつては、政治三流、経済一流といわれた時期もあったらしいけど、いまは、政治(政治家、忖度官僚)も経済も三流で、コロナで国が守ってくれないことが明らかになりつつあり、社会がどんどん自己防衛にならざるを得なく、自分さえよければ、、と連帯もなく腐った社会、国になってきているのか?
閲覧(1875)
カテゴリー | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |