40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
freescaleII さんの日記
アクセス数: 389957 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  freescaleII  >  未分類  >  古代ローマ・トイレの落とし穴

freescaleII さんの日記

 
2021
6月 1
(火)
07:15
古代ローマ・トイレの落とし穴
本文
常々疑問に思っていました。日本やアメリカでは1階から始まるのに、何故欧州では地上階をゼロ階として始まるのか。

古代ローマでは既に始まっていたという説明で納得できました。

http://pweb.sophia.ac.jp/k-toyota/atelier/column/column_roma_toilette1.html

こういう文章が有ります。

>>>

彼らの日常生活の主要区画は我が国でいう二階にあった。遺跡巡りの見学者が例外なく陥りやすい誤解、それは遺跡は通常一階や土台部分しか残存していないので、その限りでかつての景観を再現してしまい勝ちだという点である。ちなみに現代イタリアにおいてすら、我らのいう一階を「地階」pianoterra、二階を「一階」primo piano と表現していることから明らかなように、大地に直結した一階は人が生活する適切な場とは考えられておらず、実際もっぱら店舗や作業場として活用されていて、二階がもっとも安全で便利な居住空間(「貴族の階」piano nobile と称される)とされている。このことから学ぶべきなのである。遺跡の全体構造を、現在失われてしまった上階で主人一家は生活していたという視点で見直すとき、従来の皮相な見解は根底から揺らぎ出すだろう。

<<<

欧州史のルーツはイギリスでもなくフランスでもない、ゲルマンでもない。
やはりローマとギリシャに行きつきます。

昔から欧州の知識、富裕階級はギリシャ語やラテン語を知るのがその人の教養の証でした。欧州の教会でお気づきの方はいらっしゃるでしょうが、建物にはほとんどラテン語で書かれています。

但しラテン語は死言語ですので、他の言語に訳して教えられます。

中世の庶民は大多数が文盲で、マーチンルター以前は聖書も総てラテン語で書かれていました。ですから神父さんもラテン語で読んで、そこで通常使われている言語に訳してお説教をしていたわけです。

イスラム教徒もコラーンが原点と言いますが、古代アラブ語で書かれていますので普通の現代イスラム教徒には読むことが出来ないそうです。
ですからISのような原理主義者が真にコラーンを理解しているかどうか甚だ疑問だということです。

朝からお堅いトイレ史の話で申し訳有りません。
閲覧(1596)
カテゴリー
投稿者 スレッド
freescaleII
投稿日時: 2021/6/2 8:05  更新日時: 2021/6/2 8:05
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 3030
 RE: 古代ローマ・トイレの落とし穴
4月さんお早うございます。

なんだトイレの話かと思われるかも知れませんが、考古学では大変重要なヒントを残してくれますね。

もしも人糞が残っていれば食習慣とか生活形態も知ることが出来ます。

読んでいると時々目から鱗となるような事が見つかります。
freescaleII
投稿日時: 2021/6/2 7:58  更新日時: 2021/6/2 7:58
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 3030
 RE: 古代ローマ・トイレの落とし穴
コウイチさん、お早うございます。

そうなんです、結構興味を引きますね。

グリム兄弟、私の息子の出たマールブルク大学の大先輩なんです。そして彼らは法学部です。

私が昔住んでいた市の近くにネズミと笛吹男で有名なハーメルンが有りまして、そこへ行く途中に白雪姫と7人の小人達の舞台であったろう言われる森が有ります。
(こういう説はあちこちに有りますが)

グリム兄弟の功績は童話だけでなく、最初のドイツ語辞典をを書いたのがこの兄弟です。

非常に興味深い兄弟で、昔の会社にいた友人でもある英国人同僚は彼らの姉妹の誰かが英国に嫁いでいったその末裔だそうです。故郷にもグリム兄弟博物館が有るのだそうです。


旧約聖書創世記の「ノアの方舟」のノアの息子セムの子孫がセム族で、このセム語、セム族が又興味深いです。
本来広い意味でアラブ人やユダヤ人が含まれますが、今はアンティセミティズムというと反ユダヤ人となりますね。

地中海のマルタ語はそのセム語の流れだそうです。

歴史、文化とは興味深いものですね。
4月の日記
投稿日時: 2021/6/1 10:49  更新日時: 2021/6/1 10:49
プラチナ
登録日: 2020/8/25
居住地: 兵庫
: 女性
投稿数: 1301
 RE: 古代ローマ・トイレの落とし穴
freeさん、おはようございます
今日から数日予定では休みになっています。

お手洗いのお話しですか・・・
でも面白いですよね、紹介された文献を少し
読みましたが、階の違いがあると言うのも
トイレの事情が絡んでいたのでしょうか?
1階は生活のスペースではなかったとされて
いたんやね。

言語関係に関しては、全く門外漢で無知ですが
一流階級の方々が、教養としてラテン語などの
勉強をしていた事は理解できます。
それだけやはり階級制度が厳然と存在していた、
そう言う証なのですね。
コウイチ
投稿日時: 2021/6/1 9:53  更新日時: 2021/6/1 9:54
プラチナ
登録日: 2016/1/31
居住地: 千葉県
: 男性
投稿数: 1073
 RE: 古代ローマ・トイレの落とし穴
Freeさん、おはようございます。

こういう話題大好きです。欧州はラテン語という共通語のお陰で、少なくとも、宗教界や貴族支配層の間では、国を超えての意思疎通ができていたのですね。確か、ドイツのグリム兄弟も欧州各地の童話を収集しそれを編集していたのでしょうが、それを可能にしたのがラテン語だったとか・・・。逆に言えば、支配層の支配できた所以もそのラテン語にあったのでしょうね。一般人は全くの情報弱者ですものね。

難解なラテン語、神学校では必須の学科。ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』にその苦闘振りが描写されていたのを思い出します。

東アジアでは、漢字がラテン語に似たような存在だったのでしょうか。

ネットの時代、もはや情報は時の支配者が独占することはできず。。。中国がそれに抗って徹底した国家管理を強行しています。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
地球

みぃのん
女性 埼玉県
節子 女性 山形県

海人ss
男性 沖縄県
【凜】 女性 福岡県
馬場大樹。 横浜市
乱暴者414 URI Too Long 石川県
姫女 女性 神奈川

姫香
女性 東京
紅天女 女性 京都


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012