40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
starfish さんの日記
アクセス数: 988142 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2

starfish さんの日記

[2021-5] カテゴリー [独居老人の終活プロジェクト] 
 
2021
5月 22
(土)
14:24
説教魔
本文
さっき伯母のホームからワクチン接種の件で連絡をいただいたので近況を聞いた。
先日、時々ほかの入居者さんとけんかすると聞いて気になっていた。

苦笑いを含んだ声で説明してくれた。
要するに誰彼かまわず捕まえて人生訓や説教をたれ、相手が感銘を表明してくれないと怒るそうだ。

ああ、やっぱりね

認知症になる以前から私も悩まされていた。

人間、上を見たらきりがない。上を見るな。
分相応に生きろ。
(私が少しでも上昇志向を見せると延々言われた)

正直者は金が貯まらない。
金持ちを見たら嘘つきと思え。
私を見ろ。まっとうに生きてきたから貧乏だ。
(正直なお金持ちだってたくさんいるよ)

あとは差別的なことで誰それは前世で悪いことをしたから○○になった、とか。

同居していた子どもの頃は、酔っ払っては眠っている私をたたき起こして正座させて伯母の独断による「人の道」を説かれた。
それはトラウマになるほど(これは大げさだ)苦痛なひとときだった。


長じて私はこの手の人生訓的なことに過敏になった。

ある時、子どもを一緒に遊ばせながらママ友が「スタさんの人生がもっと豊かになるお話を聞かない?」とニコニコ迫ってきので
「これ以上豊かにならなくていいから興味ない」とぴしゃりと封じてしまった。

気まずい空気が流れ、子どもの手前申し訳なかったが、あとからカルト系宗教の人と知った
いやな思いをしたママ友もいるらしい。

伯母の場合は確かに苦労多い人生で(でも自分が選んだ苦労だ)承認欲求が説教好きという形で出ている。

スタッフの方が、嫌がる入居者の代わりにはいはいと聞いてくださっているそうで頭が下がる。
仕事だからと言ってしまえばそれまでだが
私にはかなり苦手な分野である。

閲覧(1939)
カテゴリー
投稿者 スレッド
starfish
投稿日時: 2021/5/23 13:09  更新日時: 2021/5/23 13:09
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 説教魔
さくら日さん、こんにちは

>そんな方のお世話をするなんて

私がたった一人の身内ですので「しない」という選択肢はありませんでした。
私だってできれば(娘以外の)たった一人の血縁、肩寄せ合って睦まじく生きてゆきたかった。

でも、人生はお花畑ではありませんね。
身内である以前に一人の人間としてどうにも受け入れがたい。

彼女はよく言えば責任感が強く面倒見が良いタイプでした。
ろくでなしだった弟(私の父)の尻拭いで人生を台無しにされた、が口癖でした。

そのたびに「逃げようと思えば逃げられたのに、自分で逃げないことを選んだのだから仕方ない」と言い返すと


「おまえも私から逃げるんじゃないよ」

私は最低限のことを義務的にこなし、寄り添いからは一目散に逃げています。


いやな感情を抱きながらそばにいても、誰のためにもならない。自分自身が体感した自分なりの人生訓です。
starfish
投稿日時: 2021/5/23 12:54  更新日時: 2021/5/23 12:54
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 説教魔
tincさん、こんにちは

対象は異なれど、職業としてケアに当たる方でも
ストレスを感じることがあるのですね。
幸いなことに、伯母のホームの職員さんは驚くほど介護家族の心情に理解があり、私の中のモヤモヤした後ろめたさも払拭してくださいました。
安心してお任せしています。

人生訓の類いが好きな方は善意も感じられるだけに拒否しがたいものがありますが、きっぱり断らないとあとからあとからその類いの話を浴びせてくるので困りものです。

これもその人なりのガス抜きなのかなあ、とも思います。
会社帰りのおとうさんがふらりと小さな居酒屋ののれんをくぐり、ママさん相手にぼやき、店に危なっかしい若い子などいればちょっと人生について蘊蓄を垂れるのと同じなのかな。

私は老いても自己解決できるガス抜き方法を実践できますように。
さくら日
投稿日時: 2021/5/23 10:23  更新日時: 2021/5/23 10:23
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 説教魔
starfishさん、おはようございます。

伯母様のお話を伺うたび、starfishさんがすごいと感動します。
そんな方のお世話をするなんて。

私の周りにもいました。説教魔さま。
私は黙って聞いていることができないショートタイプですので、説教し返すとか、相手の矛盾を追及するとか、可愛くないことをたくさんしました。

歳を重ねてやっと聞いてあげる、ことはできる様になりましたが、上から目線。
自分って最低だなと思います…。

人に優しくならなきゃだめだなぁ。
そう思いつつ、それを実行する難しさをしみじみ思います。
他人の人生訓はその方には真実でも自分とは違うことありすぎですものね。
私の場合、みんな違ってみんな威圧。
なぜ?笑笑
そうならないように生きたいものです。
tinc
投稿日時: 2021/5/23 10:05  更新日時: 2021/5/23 10:05
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 説教魔
starfishさま

おはようございます。お邪魔致します。
高齢分野ではありませんが私も福祉職員として現場にいた頃、またリモートで事務職となった今も電話やビデオ通話等で、利用者の方の話すことを聞く場面に居ることがあります。本当に様々の話があり、中には執拗であったり自己顕示的な内容であったりするものもあります。
職員としてもストレスを感じる場面はあり、職員間でケアし合って利用者の方との関係に影響を残さないようにするとかの工夫をします。

認知症やその他の特性等で世間的な生活に馴染みにくい方の場合、ご家族のみでの対応は至難でありまた有益でもないと私を含めた福祉職員の多くは考えていると思います。介護から疲弊消耗して家族までケアを要するようになる事態は可能な限り避けたいものです。

介護認定の対象でなくとも障害者でなくとも、自身の行動傾向から周囲へ大きな影響を与えてしまう人は多くいますね。私も人生訓や精神論の類は苦手で、聞いていないことが露見しては怒りを買うことを続けてきました。怒りを買う度に尚更嫌いになるのですが、言うほうの人はあまりそれを理解されないようです。
starfish
投稿日時: 2021/5/23 9:05  更新日時: 2021/5/23 9:05
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 説教魔
まのさん、おはようございます

一定の年齢からは足から弱る、とはよく言ったもので、生活の歯車が狂ったり認知が始まるきっかけであることも多いそうです。
しゃべるくらいしかできることがなくなると、かわいそうですが周囲は大変ですよね。
そして、周囲への見栄で話を盛ってるうちに自分でもわけが分からなくなってしまう←伯母がそうでした。

そうてすね、介護のベースは愛情と根性が理想みたいな風潮、いまだにありますね。
私はプロにお任せするのも愛情だと思いますけれど。

漫画、アニメ界でも「スポ根」は一世を風靡しましたね。
女子にはバレーボールブームがあったと記憶してます。

アタックNo.1の「だけど、涙が出ちゃう。女の子だもん」は今思い出すと笑えます
まの
投稿日時: 2021/5/22 23:10  更新日時: 2021/5/22 23:10
プラチナ
登録日: 2015/1/6
居住地: 京都府
: 女性
投稿数: 4540
 RE: 説教魔
starfishさん、こんばんは

うちの叔母も足が不自由になり、今入院してるんですが、従姉妹と今後の介護について、あーやこーや言うてます。口だけは達者なので、母や、私にも電話がかかってきて、母には泣き言、私には説教ともとれる話をします。

従姉妹が言うには周りの入院患者さんへの見栄も入ってるらしく、叔母が言うことと、従姉妹が言うことには食い違いがあり、適当に聞いてますが、母はやたらかわいそうかわいそうで、参ります。

施設を見つけたり、資金繰りをしたり、その後のケアがいかに大変か、よくわかりました。とにかく母には緊急事態宣言の中、気力が弱らないよう、通ってはケアしてるつもりです。

ところで、巨人の星のテーマソングを今聞いてたら、自分のスポ根時代を思い出し、腹が立ってきました。うさぎ飛び、空椅子、坂道ダッシュ、水飲んだらあかんとか 、やたら根性もので、父の「足が太くなる」って助言を素直に聞いといたらよかったと後悔してます。

介護もどこか根性論が入っていて、自分の人生を最優先にすることが悪いことのような風潮はやめてもらいたいです。
starfish
投稿日時: 2021/5/22 22:32  更新日時: 2021/5/22 22:32
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 説教魔
freeさん、こんばんは

酔っ払っては、のあとに「、」が必要でしたね(^^ゞ

ニホンゴ、ムズカシデス

お酒はちゃんと17歳まで我慢しましたよ

余談ですが、自動翻訳機を過信する方がいらっしゃっいますが
主語を省いた日本語をそのまま翻訳機に任せた翻訳文をよく見かけます。
freescaleII
投稿日時: 2021/5/22 20:58  更新日時: 2021/5/22 22:12
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2610
 RE: 説教魔
今日は。

ここが一番気になりました。
「同居していた子どもの頃は、酔っ払っては眠っている私をたたき起こして」

一体何歳から飲んでたのですか?

( ̄ー ̄)ニヤリッ

あっ、そうか、勘違いでした。 m(_ _)m

日本語って主語を省くから.....前分からの流れを見失うと直ぐに勘違いしてしまいます。

これも老化現象かな。
starfish
投稿日時: 2021/5/22 20:55  更新日時: 2021/5/22 20:55
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 説教魔
ミカママさん、こんばんは

私もDくんと遅めのランチしてきました。

短時間でもリアルでおしゃべりするとすっきりしますね。
実は電話が嫌いなので文字か対面以外の交流手段がありません

伯母がホームで突然説教を始めるという話を聞いて
昔、たまに街中で見かけた、自称イエス・キリストのおじさんを思い出しました。

突然交差点の真ん中で立ち止まって説教していたっけ。

聞き流していいならまだしも、伯母は人に感銘を要求するのがなかなかやっかいです。

「よそ見しないでちゃんと聞きなさい」と私はよくビンタをくらいましたが、それをホームの仲間にやっていたらどうしよう、と内心ひやひやです。
ミカママ
投稿日時: 2021/5/22 17:01  更新日時: 2021/5/22 17:01
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: 説教魔
スタさん、こんにちは。

今日は天気も良いので、久しぶりに友達とランチをして来ました
残念ながらグラスビールは無かったけれど、たまには良いものだ。

伯母さんの施設入居の事がブログに書いてあったので、集団生活は大丈夫かなと密かに思っていました。

断酒は出来たけど、やはり性格だけは変わりようがないものねぇ
仕事とはいえ、根気よく聞いてくださるスタッフの方は、もはや神対応としか思えません。

私も説教とか人生訓の押し売りは無理
これに粘着がセットだと、うへぇ~っとなります。

勿論躱すか駄目なら封じます

自分だけはこうはなるまいと思っても、呆けてしまったら分からないのが現実。
せめてこの戒めを心に刻んで生活しようと思っています。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342