40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
starfish さんの日記
アクセス数: 994724 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  starfish  >  中高年のぼやき(^^;  >  体が反応しない

starfish さんの日記

[2021-5] カテゴリー [中高年のぼやき(^^;] 
 
2021
5月 21
(金)
23:03
体が反応しない
本文
ジムがずっと休みなので、家で動画を観ながら20分程度のレッスンを朝昼晩とやっている。もちろん小さな動きで。

ダンス関係は対面でリバース(左右逆転)ができるインストラクターでなければ背面からのほうがわかりやすい。オンラインはリバースなしの対面なので、こちらが左右逆に動かなければならず、それが実に難しい

まるで脳トレだし、体の反射もイマイチ。
次は左ね、と脳が指令を出しても体が反応しない。または逆らう。


子どもはなんの説明もいらずに見たままをパッとこなす。身体能力の個人差はあれど、とにかく体が覚える。
まずは模倣、個性はあとからついて来る。
私自身の子ども時代の経験からも明らかだ。
いつ、その能力を失ってしまったんだろう?

あるダンス関係のインストラクターをしていたことがあるが、年齢が上がるにつれ、デモンストレーションのあとで説明を要求される。

手の高さは?手の平は上向きか下向きか?何歩進んで止まるのか?どちらの足から踏み出す? etc.

子どもなら有り得ない質問だ
見ればわかるから。そしてぱっと体が反応するから。


いつからそれができなくなったのだろう?
身体能力そのものの衰えはしかたないとしても
これは脳の衰えなのだろうか?

加齢と共に得るものも多い(と信じたい)が知らず知らず失っているものも多いなあ。


閲覧(1489)
カテゴリー
投稿者 スレッド
starfish
投稿日時: 2021/5/22 11:24  更新日時: 2021/5/22 11:24
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 体が反応しない
freeさん


>アキレス1号、アキレス2号


コロナの影響をもろに受け、大切な時期に長期入院となって恐縮しまくる二人に対して、笑い飛ばすやさしさなんですよ。

ほんわかした良い会社です。

>満面の笑顔といえばあの社交ダンス・コンテストでの男性の顔が見るに堪えられません。

思いは皆同じなんでしょうね

ボディビルダーのコンテストもなかなかのものです。

両者ともに笑顔も採点ポイントだそうな。
自然さなんて知ったこっちゃありません。
freescaleII
投稿日時: 2021/5/22 10:17  更新日時: 2021/5/22 10:17
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: 体が反応しない
これ、滅茶笑いました。

「アキレス1号、アキレス2号」なかなかユーモアのセンスのある人達ですね。

ギリシャ神話大好きです。というか多神教の神話の神様はとても人間的なのです。

広大な森の中をたったひとり普段着で歩いていると、下手をすれば変質者と間違われ警戒されるのも嫌ですから、わんちゃんのおかげで大きな顔で歩けます。

満面の笑顔といえばあの社交ダンス・コンテストでの男性の顔が見るに堪えられません。
まるで「バービー 人形 ケン」のような取ってつけたような笑顔です。
starfish
投稿日時: 2021/5/22 9:13  更新日時: 2021/5/22 9:13
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 体が反応しない
freeさん、おはようございます

男性はクィック系を好まれる方が大半ではないでしょうか。
バドミントン、侮れませんよ(誰も侮ってないか)
娘の部署は男性5名、女性5名の構成ですが、男性2人が昨年の同時期にバドミントンでアキレス腱を切りました。まったくの偶然ですが2人ともそれぞれの地域で熱心に活動しているそうです。
なぜ、そうなってしまったか?原因は昨年の今頃の2ヶ月の緊急事態のあいだ、運動不足で、宣言明けにいきなり張り切ってしまったからです。はい、2人ともおじさんです
バドミントンは後ろ向きに踏み込む動きが多く1番アキレス腱を切りやすいスポーツだそうですよ。
気の毒なお二人は他の部署の人たちから「アキレス1号、アキレス2号」と呼ばれているそうです。

さて、ダンス系自主トレの良いところは
バカみたいに満面の笑顔を作ってやれば、マスクの下で衰えていた表情筋のトレーニングにもなることです←まさにこの感じ。
形だけでも笑顔を作ると気持ちも明るく、というか自分のバカ面に笑えるところが良いのです。

ミドルエイジの男性には「苦み走ったいい男」という褒め言葉もありますが、おばさんは苦み走ってはいけません。

それにしても素晴らしい環境に恵まれていて羨ましいかぎりです。
freescaleII
投稿日時: 2021/5/22 5:33  更新日時: 2021/5/22 5:33
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: 体が反応しない
お早うございます。

Gymnastics系はあまり好きではなく、どちらかと言えばBadmintonやSQUASHなどのクイックなスポーツが好きです。

以前に住んでいたところでは、運動不足を嘆いてこれではいかんと思いフィットネスバイク を買ってきて始めましたが、なにしろ退屈で退屈で....テレビを前に置いてやってみましたが、騒音でテレビの音が良く聞こえないのです。

坂道とか、色々モードを変えられるのですが、周りの景色が変わらないのに負荷だけ変わるのは不自然で、飽きてそのまま放置気味になり、ワンちゃんが来たのでオークションで売却。

歩いて行ける後ろの広大な森に散歩に行けば遥かに良い運動になりました。

今日は嬉しいニュースが入りました。
今月の25日からスポーツセンターでBadmintonやSQUASH場がオープンになるそうです。

さすがこの年ではSQUASHで怪我する可能性が高いのでBadmintonだけに留めておきますが、後のサウナも楽しみです。

一歩ずつですが明るい光が見えています。
たとえ又感染率が上がりロックダウンになっても、それはそれで淡々と受け入れます。

暫しの息抜きが出来る事に感謝。

C'est la vie!
starfish
投稿日時: 2021/5/22 0:59  更新日時: 2021/5/22 0:59
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 体が反応しない
ミカママさん、こんばんは

私は体力は日頃鍛えてるのでまあまああると思いますが、
反射神経!さて、どこに置いてきたか。

道ですれ違いざまに避けようとして互いに「おっとっと」だいたい同年代の方で照れ笑い。

以前、ジムで脳トレと筋トレを同時に行うクラスがありました。
腹筋や、腕立て伏せや、反復横飛びをしながら計算したりクイズに答えるもので、反射神経も鍛えられます。

コツコツ続けてこられた年配の方、すごい!すいすいできるんです。
継続は力だなと思いました。
コロナ明けて再開したら、真面目に取り組もうと思い
一応ここに宣言しておきます

なさけなや 五月雨のごと 記憶抜け
starfish
投稿日時: 2021/5/22 0:47  更新日時: 2021/5/22 8:53
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 体が反応しない
tincさん、こんばんは

tincさんの若さでもそんなことがあるなんて

生まれてからある年代までは獲得する一方で
徐々に獲得する能力、喪失する能力がプラマイゼロになり←私から見ればtincさんの年代は余裕でこの段階に思えます。
やがて話にならないほど喪失分が大きくなるのでしょうか。

まあ、その時期の自分に必要と思われる能力があればそれでよいのですが、「薄皮を剥ぐように」失われていくものもあるのですね。

スマホの機種変のとき、口のきき方に難ありの若いスタッフが、各種書類を私の方に向けたまま自分は逆向きにあざやかに記入するのを見て、衝撃を受けました。
試してみて撃沈。若い頃なら出来たかなあ。
tincさんは得意そうな気がします。
ミカママ
投稿日時: 2021/5/22 0:13  更新日時: 2021/5/22 0:13
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: 体が反応しない
スタさん、こんばんは。

反射神経の衰えが止まりません。
先ず、何をするにもノロノロ状態になっています。

歩くスピード、料理の段取り、普通の動作がノロい。
超短距離お散歩でも、息切れがする様になりました
いよいよヤバいかも。

加えて、もの忘れ、記憶違い、言葉が出て来ないなど顕著に。

持久力は無いが、瞬発力はあったんだけどなぁ・・・
何が私を変えた
少なくともコロナのせいではないみたい。

明日こそ そして過ぎ行く 梅雨の宵
tinc
投稿日時: 2021/5/22 0:10  更新日時: 2021/5/22 0:10
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 体が反応しない
starfishさま

こんばんは。お邪魔致します。
私はダンスは未経験で身体を動かすこと全般を苦手としているのですが、今まで就いてきた仕事の経験を振り返るに似たような経験があったように思います。

ある書式を見て、誰が記入し誰の決裁を経て誰へ提出すべきものか、作成にあたり誰にどの事項を連絡することが必要かなどということが若年の頃よりも分かりにくくなってきています。それらの事項を理解して以降は事務仕事の経験が多少あるからか作成や提出は以前よりも早くできるようになっているものの、それも不完全な理解であるのを自分が知らないだけという可能性もあります。
事務仕事の場合は脳の衰えの側面が強いように感じています。

以前「薄皮を剥ぐように刻々と変化する」ことを書かれたブログを拝読したように憶えています。実はその拝読以降自分の変化になるべく意識的であろうと努めているのですが、やはり気づいた時には以前と随分違うということがあります。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342