川上りかこ さんの日記
2021
5月
16
(日)
22:02
本文
日本の古語では現代語と音は同じでも若干意味合いが異なる表現があります。
この「はづかし」も現代の「恥ずかしい」とは若干意味合いが異なり、「こちらが恥ずかしくなるほど相手が立派だ」という意味だと高校時代に古語の授業で教わりました。
そういう意味では90年代位に国を代表して来日する中国人技術者は、理系のはずなのに、こちらが恥ずかしくなるほど皆さん達筆で、さぞかし子供の頃から習字の練習を積んだのだろうなぁ、と感心させられたものでした。
ところが最近はどうでしょう?職場に住所表記が不備で返送されてきた封書の字が余りに雑なので、てっきり日本人スタッフが書いたのか、と思い、誰だ~こんないい加減な住所を書いて郵便出したのは?と尋ねたら若い中国人の女性が申し訳なさそうに小さく手を挙げたので驚いた!
思わず、中国では子供の頃に習字の練習をしないの?って聞いたほど!どうも最近は日本と同様に子供たちに熱心に習字を習わせる習慣は少ないようだ。。。('◇')ゞ
この「はづかし」も現代の「恥ずかしい」とは若干意味合いが異なり、「こちらが恥ずかしくなるほど相手が立派だ」という意味だと高校時代に古語の授業で教わりました。
そういう意味では90年代位に国を代表して来日する中国人技術者は、理系のはずなのに、こちらが恥ずかしくなるほど皆さん達筆で、さぞかし子供の頃から習字の練習を積んだのだろうなぁ、と感心させられたものでした。
ところが最近はどうでしょう?職場に住所表記が不備で返送されてきた封書の字が余りに雑なので、てっきり日本人スタッフが書いたのか、と思い、誰だ~こんないい加減な住所を書いて郵便出したのは?と尋ねたら若い中国人の女性が申し訳なさそうに小さく手を挙げたので驚いた!
思わず、中国では子供の頃に習字の練習をしないの?って聞いたほど!どうも最近は日本と同様に子供たちに熱心に習字を習わせる習慣は少ないようだ。。。('◇')ゞ
閲覧(442)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |