40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 330967 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  先史時代の女性

ひろひろ48 さんの日記

 
2021
5月 8
(土)
23:50
先史時代の女性
本文
人類が、狩猟採取中心で、小さな集落で生活していた時代は、みんなで採取し、みんなで狩猟して、みんなでそれを
分けていた。もちろん、狩猟も採取も知識、経験が重要で、リーダーもいたでしょう。でも、稲作とか農業が起こり、作物の保存と、農地の共有から私有になっていく過程で、集落から大きな部族になり、富の独占、リーダーでなく支配者、支配階級と被支配者、被支配階級に、分けれていった。農地や水源、その他の宝物の奪い合いも始まり、部族間闘争も起こり、武力の強いものが支配者になる時代がはじまった。その時代の前で、女性の役割は、地位はどうだったのか??新聞に連載の「古代のぞき見」by 譽田 亜紀子(こんだあきこ 文筆家)は、興味深い。ので、紹介します:

先史時代の女性像:(役割は出産、思い込みだった)
常々、思っていたことがある。縄文時代の女性で、不妊に苦しんだ人はいたのだろうか、と。というのも私自身がそうだったからだ。子どもを望んでも授からない悲しみは、きっと時代を超えて普遍的なのではないか。集落を維持し、子孫を次につなぐことが最も大事だった時代に、子どもが産めない女性の肩身はさぞ狭かったのではないか。
・・とついわが身に置き換えて想像してしまうのだが、先史時代のことを知ると、「女性の役割は子を産むこと」という思い込みこそ狭い考えだったと分った。
今の日本の考古学では男性の研究者が多いせいか、「狩猟は男性が行うもの」という視点で語られることが多い。しかし世界に目を向けると、発掘されたハンターと思われる人骨のうち、4割~5割ほどが女性をいう報告がある。確かに、女性が弓矢の名手だったとしてもおかしくない。獲物の足跡を粘り強く追う作業は、もしかすると女性のほうが向いてるかもしれない。野ウサギなどの小動物であれば女性や子どもだって捕まえられる。
性別によ職種の分担はもちろんあると思うが、性別にこだわらず能力のある人が作業をする「適材適所」が機能した方が、集落としては効率が良かったはずだ。となれば、冒頭の不妊女性たちも、違う存在価値に支えられて暮らしていた可能性が高い。
さらに縄文以降の先史を生きた女性はどうだったか。弥生時代の代名詞ともいえる卑弥呼は乱世を鎮めるキーパーソンとなったし、その後に続く古墳時代でも、地域の首長として古墳に埋葬される女性がいたという。
つまり、先史時代は「女性だから」とか「男だから」という区別よりも、誰よりも働いて民の心をつかみ、集落や地域に安定した暮らしをもたらす人がトップとして認められ、活躍した時代だったといえる。
これって今よりもはるかに進んでいるのではないか。というか、これが本来あるべき人間社会なのではないか。日本のジェンダー・ギャップ指数や、政治家の発言が世間を騒がせるニュースが流れるたび、現代はなんと後退してしまったのかと悲しくなる。
<引用以上>

先日、NHKの番組で、ジェンダー差別についてのドキュメンタリー。森元首相の差別発言や、山田真貴子元内閣広報官の「飲み会を絶対に断らない女 としてやってきた」の報道に、女性差別と多くの女性が怒っているのに、「気にならなった」「怒りの気持ちは起こらなかった」女性もいることも放送された。その女性たちは、受験戦争、就職戦争に勝ち抜き、会社に、上司に認められるため、「男並みに」「男に負けずに」、男となって働くことを選んだ女性が多いようだ。そして、男のように働けない女性は、能力もなく負け組だと感じているようだ。
女性差別について書いていた日記に、「そういうなら、男みたいに重い荷物を運んでみろよ」と馬鹿なこめんと書いた男性がいるらしかった。100%完全な男もいなければ、100%完全な女性もいない。平均的な男性より力持ちの女性もいる。平均的な男性より足の速い女性もいる。性差別と、性による区別の違いを理解できない男性、女性なのだろう。
じゃ、ジェンダー格差において機会の平等があればいいのか?というと、そんなに単純な話ではない。妊娠出産があって、人類は進化、発展してきた。人類社会として子孫を残せなくなると人類は滅亡することになる。妊娠、出産、育児は、個人だけでなく社会で負うべきものだと思う。だとすれば、それにかかわるすべてに社会的な補償、支援が必要だと思う。もちろん、妊娠出産しなくても、生理、閉経のころの体調不順も、すべてに支援が必要だと思う。
あと、「男性並みに」働くことがいいことだとは思わない。それは「酷使されている」ので、むしろその「男性並み」に働くことを変えていくべきではないか。この先史時代の男性、女性のあり方に学ぶべきことがありそうだ。
閲覧(1630)
カテゴリー
投稿者 スレッド
dtts
投稿日時: 2021/5/9 5:20  更新日時: 2021/5/9 5:20
プラチナ
登録日: 2018/2/5
居住地: 大阪府、
: 男子
投稿数: 190
 RE: 先史時代の女性
素晴らしいご意見に同感します。 確かにそうなんですが、まだまだ充分に浸透しない障害があります。 日本一国の問題だけでなく、全世界を視野に入れると、行き渡るどころか、さらなる女性排斥思想に凝り固まった勢力が、残念ながら見受けらます。 博愛に満ちた人間社会が確立する日は、遙か遠い未来か? 

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012