Bishop さんの日記
2021
5月
4
(火)
22:16
私とEWI-USB(音楽は楽しい)


本文
どんな楽器でも演奏できるまでは、それなりに練習を積まないとできないのはあたりまえですが、結果が出るとやはり嬉しいし、もっと、もっと上手く、また他の曲も演奏したくなる。
何をしても直ぐに諦めてしまう自分でしたが、今回は楽しく続けられそうです。
このEWI-USBは、手軽に始められますから、もし、自分もやってみようかな?と思われる方のために少し説明させていただきます。
EWIを購入すると付属のDVD-ROMがついています。
これをパソコンに入れて、ソフトウェア (ARIA) をインストールします。
EWI-USB本体からは音は出ません。パソコンによりこのARIAという付属ソフトを介してはじめて使えます。(パソコンのスピーカーはショボイので、PCにイヤホンかヘッドフォンを繋いでいる必要があるようです。)
まあ、付属の説明書もありますし、インターネットでたくさん情報は入手できます。
(参考 : https://www.youtube.com/watch?v=rwTs7zDU7xM)
運指(指抑え)は、縦笛(リコーダー)とほとんど変わりませんしサックスとか、ほかの運指にも設定できます。
それに深夜であろうが、お隣と壁一枚であろうが、周りを気にせず演奏できるのがいいですね。
シンセサイザーはもちろんサックスの音もトランペットの音もフルートもチェロにバイオリンなどの音(厳密には近い音)が出ます。
4つまでの音色を混合した音も出ます。
あーでもない、こうでもないと楽しめますね。
ある程度出来るようになれば、やっぱり人に聞いてほしいですね。
その時は、パソコンにオーディオインターフェイスを接続しスピーカーを増設すればいいわけです。
ただ、オーディオインターフェイスは今、なかなか手に入りません。
私は、注文して1か月半ほどかかりました。
DTM(デスクトップミュージック)と言って、最近、自宅などで作曲や音楽を楽しむ人が増えているためらしいです。(コロナの影響だけでは無い。)
※参考 DTM:https://store.shimamura.co.jp/ec/contents/ols/00dtm/vol1.html
オーディオインターフェイスのソフトをインストールとかDTMの知識も若干必要なので、インターネットで調べるなり、楽器店で聞くなり、多少勉強する必要はありますが、それも趣味(楽しみ)のうちだと思います。
譜面を読んだり、指使いをしたりで認知症予防にもいいかも?
また、腹式呼吸なのでダイエットにも効果があるかな?
コロナ禍にあっては、ちょうどよい趣味になるのではないでしょうか。
費用とか接続とかはその都度インターネットとかで調べてくださいね。
今日は、ボズ・スキャッグスの「We're All Alone」をチャレンジしてみました。
音源は アルトサックスに設定したはずなのですが、イマイチ感じが違うなあ・・・。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
何をしても直ぐに諦めてしまう自分でしたが、今回は楽しく続けられそうです。
このEWI-USBは、手軽に始められますから、もし、自分もやってみようかな?と思われる方のために少し説明させていただきます。
EWIを購入すると付属のDVD-ROMがついています。
これをパソコンに入れて、ソフトウェア (ARIA) をインストールします。
EWI-USB本体からは音は出ません。パソコンによりこのARIAという付属ソフトを介してはじめて使えます。(パソコンのスピーカーはショボイので、PCにイヤホンかヘッドフォンを繋いでいる必要があるようです。)
まあ、付属の説明書もありますし、インターネットでたくさん情報は入手できます。
(参考 : https://www.youtube.com/watch?v=rwTs7zDU7xM)
運指(指抑え)は、縦笛(リコーダー)とほとんど変わりませんしサックスとか、ほかの運指にも設定できます。
それに深夜であろうが、お隣と壁一枚であろうが、周りを気にせず演奏できるのがいいですね。
シンセサイザーはもちろんサックスの音もトランペットの音もフルートもチェロにバイオリンなどの音(厳密には近い音)が出ます。
4つまでの音色を混合した音も出ます。
あーでもない、こうでもないと楽しめますね。
ある程度出来るようになれば、やっぱり人に聞いてほしいですね。
その時は、パソコンにオーディオインターフェイスを接続しスピーカーを増設すればいいわけです。
ただ、オーディオインターフェイスは今、なかなか手に入りません。
私は、注文して1か月半ほどかかりました。
DTM(デスクトップミュージック)と言って、最近、自宅などで作曲や音楽を楽しむ人が増えているためらしいです。(コロナの影響だけでは無い。)
※参考 DTM:https://store.shimamura.co.jp/ec/contents/ols/00dtm/vol1.html
オーディオインターフェイスのソフトをインストールとかDTMの知識も若干必要なので、インターネットで調べるなり、楽器店で聞くなり、多少勉強する必要はありますが、それも趣味(楽しみ)のうちだと思います。
譜面を読んだり、指使いをしたりで認知症予防にもいいかも?
また、腹式呼吸なのでダイエットにも効果があるかな?
コロナ禍にあっては、ちょうどよい趣味になるのではないでしょうか。
費用とか接続とかはその都度インターネットとかで調べてくださいね。
今日は、ボズ・スキャッグスの「We're All Alone」をチャレンジしてみました。
音源は アルトサックスに設定したはずなのですが、イマイチ感じが違うなあ・・・。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
閲覧(1610)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |