しき さんの日記
2021
3月
29
(月)
22:06
本文
カタクリの花を(1人で)見に行きたい、と言ったら即答。
何言ってるの、雨だよ。
直ぐに、天気予報のハシゴ (頼んではいない)
ホラ雨だって。
ありがとう、お世話さまでした。
もしかして、大きな…がつくお世話さま?(笑)
無言
のやり取りがあって…その日の夜
フフフと、不気味に笑う旦那さま。
予報、晴れに変わったよ
さすが晴れ女。
雨じゃなかったら行く
雨なら行かない
私の行きたいは、ただそれだけのこと。
明け方になって、昨夜から窓を叩いていた雨が止んだ。
不思議なことに、雨が止む瞬間、最後の雨粒の音を聴いた。
晴れる。
筑波山に登るのは何か月ぶりだろう。
雨の後ということもあるので、朝はゆっくり…
母のお昼ごはんは、旦那さまが担当だ。
その代わり、アレ買ってきてよ。
アレ…筑波山に行ったら必ず買って帰るカリントウ饅頭だ。
甘いものが苦手な私でも、この甘~いお饅頭だけは食べられる。
筑波山の山頂に、カタクリの里がある。
普段は扉が閉まっていて、入れない散策路だが
カタクリの咲く4月からは解放。
開花が早かったらしく、ラッキーな事に今年の解放は3月27日から。
けれど、イノシシがかなり荒らしたとの事で、ここのカタクリはまばら…
男体山をグルっと周る自然研究路にもカタクリが咲いている
と聞いていたので、そっちも歩いた。
薬王院コースからの散策路、他のどのコースよりもラクな道だ。
けれどこの時期、踏んでしまいそうな所にまで、カタクリの花が咲いている。
男体山の西側はまだ蕾、東側で日に照らされる場所は開花。
この研究路を歩く人は少ない。
ニリンソウ、キクザキイチゲなど、ゆっくり写真を撮りながらで一周、1時間。
丁度いい距離、ウグイスが鳴くなだらかな道…静か。
2年前は早過ぎ、昨年は終わっていた。
開花時期を読むのが難しい花、カタクリ。
春の妖精…と言われるだけあり、花は品の良い薄紫で、うつむいて儚げ。
その妖精たちが、頭上の岩にも、足元にも、階段にも咲いている。
幻の白いカタクリを探したが、見られなかった。
この蕾、もしかしたら…というのはあったけど、どうだろう?
帰り道、花の写真を撮っている時に1円玉を拾った。
1円玉を拾うのはお金に縁があるらしい、吉兆だ ^^
と思ったらまた5円。
スミレを撮る時にもまたお金…今度は10円か?と思ったら、汚れた100円玉だった。
ポケットに106円。
ケーブルカー沿いを下山中に、新しく建った香取神社を見かけた。
前は無かったお社…これも何かの縁、と神社に納めた。
神社や山で、私はよく1円玉を拾う。
昨夜の雨でグシャグシャの山道を登ってくる親子連れ、カップル。
中腹から下の方の道は川になっている。
登山者たちは皆、すれ違う時だけマスクを着ける。
私もそう、だけど、気持ちが1つになってるようで、互いに交わす挨拶も明るい。
「まだ結構ありますか?」
には、どこで聞かれても
「ここまで来たら、もうすぐそこですよ」とサラっと言う(笑)
久々の山歩き…気分が晴れた1日だった。
帰りにはカリントウ饅頭ね。
旦那さまにも(一応)感謝だ。
何言ってるの、雨だよ。
直ぐに、天気予報のハシゴ (頼んではいない)
ホラ雨だって。
ありがとう、お世話さまでした。
もしかして、大きな…がつくお世話さま?(笑)
無言
のやり取りがあって…その日の夜
フフフと、不気味に笑う旦那さま。
予報、晴れに変わったよ
さすが晴れ女。
雨じゃなかったら行く
雨なら行かない
私の行きたいは、ただそれだけのこと。
明け方になって、昨夜から窓を叩いていた雨が止んだ。
不思議なことに、雨が止む瞬間、最後の雨粒の音を聴いた。
晴れる。
筑波山に登るのは何か月ぶりだろう。
雨の後ということもあるので、朝はゆっくり…
母のお昼ごはんは、旦那さまが担当だ。
その代わり、アレ買ってきてよ。
アレ…筑波山に行ったら必ず買って帰るカリントウ饅頭だ。
甘いものが苦手な私でも、この甘~いお饅頭だけは食べられる。
筑波山の山頂に、カタクリの里がある。
普段は扉が閉まっていて、入れない散策路だが
カタクリの咲く4月からは解放。
開花が早かったらしく、ラッキーな事に今年の解放は3月27日から。
けれど、イノシシがかなり荒らしたとの事で、ここのカタクリはまばら…
男体山をグルっと周る自然研究路にもカタクリが咲いている
と聞いていたので、そっちも歩いた。
薬王院コースからの散策路、他のどのコースよりもラクな道だ。
けれどこの時期、踏んでしまいそうな所にまで、カタクリの花が咲いている。
男体山の西側はまだ蕾、東側で日に照らされる場所は開花。
この研究路を歩く人は少ない。
ニリンソウ、キクザキイチゲなど、ゆっくり写真を撮りながらで一周、1時間。
丁度いい距離、ウグイスが鳴くなだらかな道…静か。
2年前は早過ぎ、昨年は終わっていた。
開花時期を読むのが難しい花、カタクリ。
春の妖精…と言われるだけあり、花は品の良い薄紫で、うつむいて儚げ。
その妖精たちが、頭上の岩にも、足元にも、階段にも咲いている。
幻の白いカタクリを探したが、見られなかった。
この蕾、もしかしたら…というのはあったけど、どうだろう?
帰り道、花の写真を撮っている時に1円玉を拾った。
1円玉を拾うのはお金に縁があるらしい、吉兆だ ^^
と思ったらまた5円。
スミレを撮る時にもまたお金…今度は10円か?と思ったら、汚れた100円玉だった。
ポケットに106円。
ケーブルカー沿いを下山中に、新しく建った香取神社を見かけた。
前は無かったお社…これも何かの縁、と神社に納めた。
神社や山で、私はよく1円玉を拾う。
昨夜の雨でグシャグシャの山道を登ってくる親子連れ、カップル。
中腹から下の方の道は川になっている。
登山者たちは皆、すれ違う時だけマスクを着ける。
私もそう、だけど、気持ちが1つになってるようで、互いに交わす挨拶も明るい。
「まだ結構ありますか?」
には、どこで聞かれても
「ここまで来たら、もうすぐそこですよ」とサラっと言う(笑)
久々の山歩き…気分が晴れた1日だった。
帰りにはカリントウ饅頭ね。
旦那さまにも(一応)感謝だ。
閲覧(3242)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |