松任谷 彩 さんの日記
2021
3月
24
(水)
11:17
本文
アドベンチャーレーサーの田中陽希が、己の人力のみで挑む「グレートトラバース最終章」は、小樽からの歩行距離110km先の「暑寒別岳」しょかんべっだけ :標高1,492mに挑む。目線の直距離は51km。
前日の10/27、小樽・余市岳 :よいちだけ 標高1488mでは5合目から霧氷、7合目からは積雪。翌10/28は小樽市へ戻り、翌10/29から四日間をかけて、小樽市から海沿いを北上し暑寒別岳の麓「増毛町」まで進む。
石狩湾沿いの歩きはトンネル20本の合計距離24km。
増毛町に着いてから、天候不良で4日間の停滞。
増毛山地の気候は、対馬暖流の日本海に面しているため、北海道の同緯度、同標高と比較すると温暖差が生じる。冬は季節風が強く、平均風速は5m/ 秒。最深積雪量は山地部では4mを越える豪雪地帯。
暑寒別岳へのルートは、アプローチが長いので、登山前・後に登山口にある箸別避難小屋に泊まり、2泊3日の行程となる。3日間の好天が望ましいのだが、登れるかどうか、落ち着かない7日間を過ごしてしまう。
7合目の雪原までは晴れていたが、8合目から先は、雲に覆われてしまい、ホワイトアウトの中で遭難寸前。
普段であれば、NHK取材班の無視して進む田中陽希であるが、この山だけは、そうはならない。
それでもスタッフの手を借りての山頂写真。おめでとう よく頑張りました
これにて、本年の三百名山は終了。
次回は日高山脈から開始。実家に帰らせてください。
増毛町を出て、6日後の11月20日、3年ぶりに富良野の実家へ到着しました
前日の10/27、小樽・余市岳 :よいちだけ 標高1488mでは5合目から霧氷、7合目からは積雪。翌10/28は小樽市へ戻り、翌10/29から四日間をかけて、小樽市から海沿いを北上し暑寒別岳の麓「増毛町」まで進む。
石狩湾沿いの歩きはトンネル20本の合計距離24km。
増毛町に着いてから、天候不良で4日間の停滞。
増毛山地の気候は、対馬暖流の日本海に面しているため、北海道の同緯度、同標高と比較すると温暖差が生じる。冬は季節風が強く、平均風速は5m/ 秒。最深積雪量は山地部では4mを越える豪雪地帯。
暑寒別岳へのルートは、アプローチが長いので、登山前・後に登山口にある箸別避難小屋に泊まり、2泊3日の行程となる。3日間の好天が望ましいのだが、登れるかどうか、落ち着かない7日間を過ごしてしまう。
7合目の雪原までは晴れていたが、8合目から先は、雲に覆われてしまい、ホワイトアウトの中で遭難寸前。
普段であれば、NHK取材班の無視して進む田中陽希であるが、この山だけは、そうはならない。
それでもスタッフの手を借りての山頂写真。おめでとう よく頑張りました

これにて、本年の三百名山は終了。
次回は日高山脈から開始。実家に帰らせてください。
増毛町を出て、6日後の11月20日、3年ぶりに富良野の実家へ到着しました

閲覧(1596)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |